満足度★★★★
復活通し狂言の意義を感じさせた力作
国立も正月らしい繭玉が飾られ、華やいだ初春公演。
国立劇場の文芸研究会による復活通し狂言はいつも楽しみだが本年は午年にちなみ、面白い作品がかかった。
辰岡万作という狂言作者も私は「馬切」以外知らなかった。
現代の新作歌舞伎ではなく、こういう作品を掘り起こし脚本を研究するのは、一から新作を作るのと同じ労力がいるが国立劇場だからこそできる大事な仕事。
橋下大阪市長などは、そういう点を理解していないのが歯がゆい。
尾上菊五郎を座頭に、中村時蔵が立女形、若女形と二枚目を兼ねる菊之助、二役の尾上松緑、坂東彦三郎はじめ山崎屋や橘屋など羽左衛門のところの三兄弟と息子たちがそろう。
伸び盛りの尾上松也の若衆ぶりもみずみずしい。
今回は五幕物にまとめてあるが、原作は8幕もあり、お家騒動も今回は二派対立だが、原作は三派対立だという。
江戸時代の芝居の筋は本当に複雑だったのだなぁと感心する。
現代では江戸時代の通し狂言を原作に近い形で堪能するのはまず不可能である。
そう思うと、少しさびしい。
本作は文楽でも上演できる作品ではないかと思う。
せっかくの暗転からの幕開きに隣の中高年男性がぎりぎりに着座してメールチェックをやめず、明かりが気になっていらいらした。
おまけに幕切れの手ぬぐい撒きでは、私の靴の上に落ちた手ぬぐいを体当たりでぶんどる。
こういう無粋で行儀の悪い自分勝手な客が近頃増えてきてうんざりする。
2014/02/06 17:00
2014/01/31 20:05
コメントいただきありがとうございました。私は国立劇場の文芸研究会のお仕事にはいつも敬服し、楽しみに通っています。
復活の通し狂言は原作を検討し、一から脚本を作り直すので新作を一本造るよりむしろ大変な作業、しかし、松竹のような興行会社にはできない歌舞伎の両輪だと思います。
大木豊先生がきっと喜んでおられるでしょうね。
一観客として国立劇場のお芝居を陰ながら応援していきたいです。