満足度★★★★
「古典」に留まらない、鮮やかな群像劇
お岩の怨み話としてのイメージが強い『四谷怪談』を、様々な人物達の関係と思いが交錯する物語として描いていて、正味5時間半という上演時間の長さを感じさせないドラマティックな作品でした。
定式幕をモノトーンにした柄が描かれた大きく傾斜した舞台の上で、カラフルな衣装と大音量のダンスミュージックを伴って、悲しい終わりを迎える人々の感情が鮮やかに表現されていて、「古典」という敷居の高さを感じずに素直に心が動かされる、演劇的な強さがありました。
有名なお岩の髪梳きのシーンではラップが流れるという唐突な演出でしたが必然性が感じられ、お岩の悲しみが印象的に描かれていました。
お袖が新旧の夫の板挟みになり痛ましい決断をするシーンから、伊右衛門とお岩の実現しなかった幸せな生活が幻想的に描かれたシーンへの流れが、切なくて素晴らしかったです。
歌舞伎ではカットされることが多い「深川三角屋敷の場」、「お塩田隠れ家の場」(7月の歌舞伎座での上演でもカットされていました)が上演されることによって、伊右衛門とお岩以外の登場人物の存在意義が強められていて、物語に厚みを加えていました。上記の2つの場が断片的に交互に続く演出が良かったです。
鶴屋南北が書いた台詞そのままだけではなく、現代語も用いられているのですが、それで笑いを取るだけでなく、悲しさや嬉しさが一番盛り上がる部分で用いることによって、その感情が強く伝わって来ました。
印象的な場面や時間経過を示す時に鳴らされる鐘が飛行機の音に、不穏な雰囲気の時に鳴らされる太鼓がヘリコプターの音に置き換えられているのが印象的でした。