太陽 公演情報 演劇研究会はちの巣座「太陽」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    素敵な役者さん揃いで,最高でした。
    全5回公演のうち,最初と最後の2回を観ました。
    演者さんがとっても素敵でした。セリフそのものからというより,表情や立ち居振る舞いといった演技から物語のエッセンスがどんどん伝わってきて,始終引き込まれっぱなしでした。楽しかった。演劇については素人のくせに分かったような言い草になってしまいますが,大人数が舞台上に登場する場面であっても一体感がありました。もちろん役者さんの演技力がとても高いは明らかだったし,それに加えて「きっと今回は,どの役者さんも役どころに対して適材適所だったんだろうなぁ」と素直に思いました。

    また,お話のテーマや構成も私好みということで,大満足でした。「こうじゃなきゃいけない!」みたいに主張たらしくなく,「とある場合・・・」みたいな象徴程度の描写だったのが,共感を誘っていたと思います。ネットでちょっと調べた感じだと,『太陽』自体は,作者の前田知大さん自身この脚本で賞を受けておられ,新しいながらも世間から評価を受けている有名なシナリオのようです。けれど,私が今回「はちの巣座さんの『太陽』」を観て第一にイイと感じたのは,演技や演出の面でした。それってやっぱり,はちの巣座のみなさんが形にしたからこその,素敵さだったのだと思います。

    単純に,もっとたくさんはちの巣座さんの公演を観たい!>< と思いました。(卒業公演だったそうなので,なかにはもう会えない演者さんもいるのでしょう。さみしい。もっと早くから,常連目指して観に行っとくべきだった。。。)

    (続きは下の「ネタバレ」欄に書きます)

    ネタバレBOX

    (有名な脚本ということもあって,脚本家さんの思惑とか,おそらくそれで正解であろう考察なんかは,いっぱいweb上に書いてあるみたいです。どうせ私は素人だし,間違ってるとか気にせず,好き勝手に深読みして書きますw)

    役者さんやシナリオのことに限らず,衣装,舞台美術,公演前のTwitter企画などなど,全部が大満足の内容だった。演技が上手だと,話がつかみやすい。個人的にはやはり,「分かりやすい」というのが一番好きだ。また,最終の公演ではセリフの噛み?がポツリポツリとあった気がしたものの,「全5公演の疲れのせい...」というよりは「最後に精一杯の演技を!という意気込みゆえ」といったハツラツな印象で,個人的にはむしろとても素敵に感じた。

    特に生田結役のルリホコリさんには驚愕。私が観たどちらの回でも,はじめから終わりまで安定したセリフと立ち回り。安定といっても,決しておとなしいとか無表情という意味ではなく,セリフも表情も立ち回りもすべてがはっきりくっきり躍動感いっぱいで,とんでもない存在感だった。演劇については素人の私だが,ルリホコリさんの演技が,物語の理解を大いに助けてくれた。

    部落の中でも,特にキュリオとして生き続けることに意欲的だった結。その活気溢れる姿は,日々葛藤の草一らにとって,明るい灯火のようなものだったろうと思う。まだ若く,必ずしもキュリオやノクスのすべてを理解してキュリオの道を選んでいるわけではないのだろう。けれども,家族と力を合わせて生きていく日々に充実を感じているようで,大人たちの言う多くの困難や模索が続くとしても,それは承知の上!といった生き生きした感じ。他のキュリオの面々と比べて,この子こそ「生きている!」という印象を受けた。また,彼女にはノクスを嫌っている様子はあまり見受けられなかった。むしろ結は,ノクスとキュリオは友好的にやっていけるとおぼろに考えていたんじゃないかなぁとも思う。見張り番に対しても警戒心こそあったものの,もし克哉の一件が無く,時間さえあれば,二人はもっと仲良くなれた気がする。そして彼女には,ゆくゆくは先人らによって四国に築かれたというキュリオの都市での生活を送るんだ!という,明るい未来像もあった。

    ところが物語終盤,ノクスの政務官でありキュリオの都市の視察経験のある征治から,都市の荒んだ生活実態や反ノクスに偏った荒んだ心が蔓延していることを告げられる。また,克哉の10年ぶりの帰省を引き金に,今までは漠然としていたキュリオの抱える大きな壁を目の当たりにしたこととも合わさって,結はキュリオとして生きることへの希望を見失い,一転ノクスとなる選択をする。この瞬間の,彼女の疲れきった,もう考える気力もないような,抜け殻のような表情が素晴らしかった。それまでの希望に満ち溢れた結の様子が印象的なだけに,あの表情無くしては,観ている側は「ぇ,いいの?」とか「唐突だな」といった印象をぬぐえなかったのではないかと思う。あの表情のおかげで,しっかりと結に共感することができた。

    また,最後にノクスとなり,ノクスに決定的に欠けている部分をとてつもなく残酷で簡潔に草一と純子の前でさらけだす演技は,観ているこちらまで寒気がしたほど,鮮烈だった。この演技のおかげで,金田の「キュリオは病気だ」という短いセリフの意味するところを,余すところなく理解できたと思う。また,ただただ爽やかな,でも心を失ったような空っぽの表情や目つきや立ち居振る舞いは,もはやセリフなくしても,もうそこにいままでの結がいないことをキッパリと感じさせてくれた。私は正直,草一と一緒に涙してしまった。草一は「いいんだ!いいんだ!!」って言っていたけれど,自分が草一だったら,その場で狂っていた気がする。あんなになってしまった結(というかルリホコリさん)を父として目の当たりにしたら,耐えられっこない。ギャップが凄かった。

    草一役の森岡拓磨さんのもまた,セリフには直接表されてない心情まで充分に伝えてくださる演技だった。物語冒頭からセリフ上ではノクスに対して卑屈な野次を飛ばす草一だが,森岡拓磨さんの演技を見ていれば,草一はノクスもキュリオもなく全ての人を思いやれる人であるということは明らかだったと思う。思いやり溢れる人格を演技でめいっぱい伝えてくださったおかげで,物語最後の,自ら太陽に焼かれようとする金田に対する「出て行ってくれ。。。頼むから!」というセリフなんて,言う前からもう「(あっ,コイツ,「頼む」って言うなw)」と分かってしまった。それほどに草一に共感できた。他のお客さんのweb上での書き込みには「草一は冷徹に,出て行けと告げた」と感じた人もいたようだが,私とは反対の捉え方だなぁ,と思った。

    また,変わり果てた結を前に「いいんだ!いいんだ!!」と号泣したことについて,「自分が娘にノクスになるように勧めたくせに?」という感想の人がけっこういたようだ。これも私の場合,森岡拓磨さんのそこまでの演技からして,少し別な印象を受けた。草一は,子どもの前でこそ「いいなぁ!キュリオになれば不死身だぜ?」みたいに言いつつも,自分はノクスになるなんてごめんだ,と考えていたと思う。金田の言うような具体的な欠陥は知らないにしても,直感的に,ノクスには「生きているという感じ」とか「魅力」が無いことを確信していたんじゃないかと思う。けれどもじゃあ,まだ若い自分の子どもに,ノクスかキュリオかどちらの道を歩ませるかと迫られたときに,今のところ社会的に高位で,病気や飢えに苦しまずに安全に暮らせて,広い世界でいろんな経験ができるノクスの道を捨てさせてまで,自分が長く苦しんできたキュリオの地味で苦難続きの道を行かせるだなんて,やっぱりできなかったんだろうと思う。そこはまさしく親心であって,たとえキュリオとしての誇りを誰よりも強く抱いてる草一であったとしても,やっぱりできなかった,,,ということだったのだろうと想像する。「金田は草一が決断するよりも前に,出生率が改善していないことや太陽に耐える研究が成果を上げていないことを伝えるべきだった。なんで今更告げる?」といった感想もあったようだが,私は,仮に草一が早い段階でそうした事実を知っていたとしても,草一は結にノクスを勧めただろう,とすら思う。(まぁ私の勝手な妄想ね)

    阿鼻叫喚さん演じる純子の,過去に弟がしでかしたことの後始末を背負い,長い間部落を支え,ノクスとの交渉にも毅然とした態度で応じる姿は,一見すると力強く生きている印象を与える。だけれども,純子には覇気はない。決定的に草一と違うのは,笑顔が無いこと。作り笑いも,しようとはしているけれど,全くできていない。結局物語の最後まで変わらないままの,あのなんともいえない沈んだ表情こそ,まさしく彼女のどうしようもできない立場や,煮え切らない本心そのものを表していたと思う。この一連の演技が,克哉を捕らえた草一からの「いいよな!!?」という言葉に対して何も返事を返せない,というシーンへの布石になっており,純子の心情をよく引き立てていたと感じた。

    また,阿鼻叫喚さんの演技からは,ノクスがあまりこだわらない母性や家族愛というものを純子は持っているんだ,ということをひしひしと感じた。キュリオサイドのシーンはやはり全体的にシリアスで,ただただ物語られたのでは観ている側も重苦しい気分になるのだと思う。ところが純子居ることで,表情にもセリフにも描写は無いのに,優しさを感じるというか居心地がよかった。これは阿鼻叫喚さんの力だと思う。

    克哉役の喜多村昴さんの感情の起伏を捉えきった演技も忘れられない。web上では「到底理解できない狂人っぷりを演じきっていた」という形での賛辞もあった。確かに狂人を演じるのに向いているタイプの役者さんかもしれないが,私としては今回の喜多村昴さんの演技から,克哉を「理解できた」と思っている。

    克哉は物語冒頭で,ノクスを太陽のもとにさらし,殺してしまう。この事件は,彼は勿論のことキュリオ全体にとって,単に普通の体であるということ以外の面からも,キュリオとして生きることを一層難しくしてしまう。彼とて,もう少し歳を重ねた大人であれば,あんな事件は起こさなかったかもしれない。だが,まだ若かったゆえに,起こしてしまった。きっと理由も衝動的な部分が大きく,大した信念なんてなかったんじゃないだろうか。事件を起こしてしまった唯一明確な理由は,ノクスというものの存在。ただただ,ノクスさえいなければ。ノクスさえ存在しなければキュリオ全体が生きづらくなることはなかったし,自分はあんな事件を起こさずに済んだし,村を出て孤独に生きる必要はなかったし,姉の純子に迷惑をかけることもなかった。そんな風に彼は考えざるを得なかったんじゃないだろうか,と想像する。大人にならないうちからノクスに反抗する宿命を背負わされた彼にとっては,ノクスによるキュリオへの差別的な扱いや言動といった具体的な情勢は,むしろ大したことではなかったのかもしれない。10年ぶりに帰ってきた彼は,一見コテコテの反ノクスのようにも見えるが,克哉が問題にしたいのはノクスの存在そのものであって,たとえノクスがどんなに平等で友好的な条件でもってキュリオの部落に和平を申し入れたとしても,受け入れることはできなかったのではないだろうか。たとえこれまでのノクスとキュリオの歴史に関わっていないノクスであったとしても,反抗する。そうする以外に彼にアイデンティティなんてなかったのではないか。だから彼は,生れながらのノクスであり,歴史に無関係な門番ですら痛めつけた。いくら鉄彦に「俺の友達で,いいヤツなんだ!」と言われようと,ノクスと分かり合う自分なんて,作りようがなかった。痛めつける自分しかなかったんじゃないだろうか。と想像した。

    彼にだって,あの部落や姉への愛はあったのだと思う。現に彼は10年ぶりの帰省の際,姉に金をせびるわけでもなく,「戦い方を教えに来た」と言っていた。喜多村昴さんの役どころは,激しい起伏の中に,憎しみや敵意よりも大きな哀しみ,やるせなさを織り交ぜるという難しいものだったろうと思うし,完璧に演じきっておられたところが素晴らしいと思った。

    三上昂太さん演じる森繁富士太(見張り番・門番)と只野だちょうさんの奥寺鉄彦(社長くんw)には脱帽だった。お客さんの反応の通り,とっても秀逸な掛け合いだったと思う。間の取り具合というか,息の合い具合が素敵だった。この二人の友情形成や衝突といった描写は,物語上のノクスとキュリオの関係をリアルタイムで象徴的に表していたのだろうと思う。二人の掛け合いは,単にコミカルなだけでなく,そうした役割をしっかり果たしていたし,演劇素人の私にとっては,しっかりとしたガイドライン的な存在で,とても助かった。

    ノクスはキュリオに比べてあらゆる身体能力に優れている。同じ星空を見上げるのであっても,暗い光まで感受できるノクスは,キュリオが見る何倍もの数の星で埋め尽くされた空を眺めることが出来る。この話を門番と社長くんがしているとき,門番は「ま,比べることじゃないけどね」と,実にイヤミ無しに爽やかに言ってのける。個人的な話になるが,私がこれまで生きてきて漠然と抱いてきた「真に素晴らしい人格」というのは,この森繁富士太のように「そんなの,比較することじゃないさ」と心底から言えるような人格だった。初めに彼が登場したときは,彼こそこの物語をハッピーエンドに運ぶ可能性を秘めているんじゃないか?!と感じたのだが,結局私の想像をはるかに超えて,鉄彦の葛藤は深かった。この二人の演技から,「なるほど,世の中そんな単純じゃないんだなぁ」ということを考えさせられる結果となった。

    ネットでよその団体さんの公演の様子を見た感じだと,門番はあまり部落側へ立ち入ってこず,客席に側面や背面を見せて立つという演出パターンもあったようだ。対して,はちの巣座さんの舞台配置では,門番は終始,社長くんや客席に向かってセリフや表情を見せてくれていて,門番の個性がとてもよく伝わってきた。舞台のことで更に言えば,ちょっとした工夫で机が登場したり,征治が純子に社会参画を提案するシーンでの「上下関係」を段差でさりげなく表現するなど,とても考えが凝らされている設計だったと思う。感心した。

    只野だちょうさんの演じる奥寺鉄彦は,うわべだけ見れば,客観的にものを見ることができないガキのように感じる。実際,そういう感想の書き込みも多いみたいだ。だが,要所要所で,むしろ彼は究極に客観的に生きているようにも見れる描写があったのではないかと思う。例えば彼は,「自分でなんとかしろよ」という周囲の反応に対し,「なんでだよ」「どうしろっていうんだよ」と叫び,思考停止し,だだをこねるような仕草をとる。しかしながら,この「どうにもできない」という結論は,彼が未熟だからではなく,すべてに純粋で偏見無く現状を並べ挙げたときに,そこには明らかな矛盾があって,その矛盾を矛盾のまま正しく見つめたからこその結論だったのではないだろうか。すごく抽象的な言い方だが,そんなふうに想像した。この,ガキに見えながらも賢明であるという人格を演じきる力は,すごいと思う。

    物語は,社長くんがノクスになるための権利を破り捨てて,終わりをむかえる。変な褒めかたかもしれないが,この破りの渾身の演技が最高だった。あの破り捨ては,完全なる破り捨てではなかったのだと思う。言うなれば,一応の保留というか,「まだノクスになっちまうには時期尚早だな」みたいなカンジじゃないかと思う。まだまだ先の長い若い鉄彦にぴったりのシナリオで,気持ちがよかった。

    今回の登場人物の中で,個人的に最も共感できたのは,秋桜天丸さんの演じた曽我征治という人物だった。彼はキュリオの社会的位置の向上とノクス社会への受け入れを担当する政務官であり,公の人間として自分を律し,理性を重んじ,偏見を持たず,キュリオの人権を最大限保障するように働きかける。ところがキュリオ側からすると,彼のそうした理路整然とした調子に,どうにも「上から」を感じさせられる。結局,彼の申し入れや配慮は,キュリオには好意的には受け取られない。征治の立場になってみれば,こんなにも自分は真摯に取り組んでいるのに相手にされず,こちらは何の義理もないのに骨を折って最大限に配慮してやっているのに,相手は腹を割って話してくれない。そりゃ差別感情が拭えないのもわかる。共感する。そんな自分を棚に上げることなく「自分は,差別主義者なんだ・・・」と,こりゃまた真摯な自己評価をするところが,また彼らしい。そんなどこまでも果てしなく真摯な役どころだったが,秋桜天丸さんの演じる征治からは,作り物には見えない誠実さを感じた。きっと,ご本人も誠実な方なのかな,と勝手に想像してみたり。

    山野のさん演じる金田洋次も,悩める人物だった。序盤では,登場人物中で最もノクスらしい存在で,頭脳は明晰,隅々までキリリとした存在。ただ,物語が進むに連れ,それは無理をして振る舞っている姿であることが分かってくる。「ノクスになったんだから,何も悩むことはないはずなんだ」「これでいいんだ,正しいんだ」と自己暗示をかけているようにも見えた。結局のところ,元はキュリオであったこともあり,克哉と並んで最も孤独な思いをした人物だったろうと思う。草一の,老いながらも真に生きている姿を見て,自身やノクスが病気であることを確信したのだろう。物語終盤ともなると,色白な肌は,ただの不健康にしか見えなくなってくる。そんな,セリフには表れないもののみるみる体調不良になっていくさまを完璧に演じておられたし,静かなる迫真の演技だったと思う。

    月島ポルコさん演じる曽我玲子は,極めて難しい役どころだったろうと思う。おそらくどれだけ読解力に長けていようと,あの脚本からこの人物の性格や信条を完全に読み取ることは,ほぼ不可能なのではないかと思う。それくらい彼女についての踏み入った描写はなく,登場人物一,「イメージ」的な存在だった。web上の書き込みにあるように「捨てきれないキュリオの母性?」だの「本能?感性?」だのという安易な言葉で彼女を捉えたくなる気持ちも分からないではないが,逆にそういう言葉を演じようとすると,全く脚本のニュアンスとは違ってしまうのだろうと思う。もぅ,えげつなくむずかしい役どころだと思う。きっと,演出する人や演じる人しだいで幾通りもの玲子が生まれるのだろうと思うし,演出家頼みではなく役者さん自身がめいっぱい役どころについて考えに考えて,試行錯誤で形にしていくしかないのだろうと思う。

    私が想像するに,安易に「きっとこういうことだ」と決め付けて演じるよりも,妥協を許さず悩めるだけ悩みぬき「結局まとまらないまま」本番に至って,演じてしまう,という運びで形にされた曽我玲子が,実は一番の正確に曽我玲子を表現しているのではないだろうか。(これって,諦めてるのと一緒なのかな?私が読解力が無かっただけかもw?)けれども現に,「結にやたらと執着する」だの「どうしてもキスで体液を移したい」だの,どれもこれも玲子自身,よく分からずにそうしてるんだと思うし。玲子自身が,自身についてまとまった考えなんてない人なのだから,そうやって演じるのが最もリアルなんじゃないのかな・・・。「分かったぞ!」と思っちゃったらむしろ間違いっていうカンジ?

    周りの登場人物と比べると,何度も何度もふりだしに戻って演じる対象に向き合う必要があって,しかもどこかで形にしていかないといけない。あんな大変な役どころを,誠実に根気よくやり通せる性格の人なんて,めったに居るもんじゃないと思う。まさしく,最後の大仕事って感じでしたね。諸々大変なことだらけだったろうけれど,月島ポルコさんだから出来た・・・というか,月島ポルコさんでないと出来っこなかったんだ。うん。絶対そうだ。

    (と,想像まみれの素人考察はおしまい)

    全体を通して,衣装のチョイスがカンペキだったと思う。衣装が役どころにくっきりハマってた。(きっと玲子の衣装選びは,さぞムズカシかったんじゃないかなぁw 難しい人物だし)。音響や照明も素敵だった。とっても存在感があったけれど,決して飾りっ気が多いとか邪魔だとかいうことが無く,心地よかった。特に,門番を痛めつけた克哉を草一と鉄彦が捕らえ,今までの苦辛が一気に上げてしまう純子と,それを目の当たりにする結。というシーン。このシーンはきっと,この物語のなかで最も意味を持っている象徴的な場面だったと思うし,そのことを音響と照明がしっかり観ている側に伝えてくれていたと思う。

    あと,緊急のTwitter企画もとっても面白かったです!公演の7日前から1日1文字ずつキーワードがツイートされてきて,最終的に現れたキーワードを受付で告げると,プレゼントが貰えるというもの。おかげで,開演日までのワクワクが倍増でした。(7文字)ということと(神戸大学)という前提があったので,「ろ」「っ」の時点で答えは分かっていました。「もしかすると最後の1文字で裏切ってくるかも?!」とか一人で期待して盛り上がっていましたが,そういう意地悪もなく,親切設計でした。景品の素敵なポストカード,ありがとう!ヽ(^^ ) 

    みなさん,おつかれさまでした。楽しいご公演でした。ありがとう。

    0

    2013/07/25 01:59

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大