ITI世界の秀作短編研究シリーズ ドイツ編 公演情報 公益社団法人 国際演劇協会 日本センター「ITI世界の秀作短編研究シリーズ ドイツ編」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★

    『画の描写』&『言葉のない世界』
    現代ドイツの短編戯曲を紹介する5つのプログラムの中で唯一2作品を上演するプログラムで、師弟関係である2人の劇作家の類似点と相違点が見えて、興味深かったです。
    どちらも硬派な一人芝居で、特別に難しい言い回しを使っているわけではないのですが、全体として言いたい事があまり理解できませんでした。アフタートークで演出家や役者も「分からなかった」と言っていて、コンテクストの共有が出来ていない、社会的・政治的なテーマを含んだ海外作品を日本で上演することの難しさを強く感じました。

    リーディング公演ですが、ただ台本を読むだけではなく、椅子やテーブルや照明、多少の動きのある演技など、視覚的な演出を伴って上演されました。

    『画の描写』(ハイナー・ミュラー)
    ある少女が描いた絵から想像されることを語る作品で、最初は描かれているものの単純な説明だったのが、次第に想像が逞しくなり、絵の様々な要素に社会的な意味を見い出す過程がスリリングでした。淡々とした語り口の中に熱さを感じました。
    数種類のガラスの器を叩いたり、指で縁を擦ったりして音を奏でていたのが、作品のテーマとどう関連付けられているのかは理解出来ませんでしたが印象的でした。

    『言葉のない世界』(デーア・ローアー)
    アフガニスタンのカブールで経験し思ったことを、セザンヌやロスコ、オキーフ、ハースト等の画家の作品の描写を交えながら語り、西洋と非西洋の文化や制度の違いを考えさせられる作品でした。『画の描写』とは逆に、次第に諦念が浮かび上がってくるように感じました。
    途中、英語で喋ったり英語でのナレーションの録音が流されたりしましたが(どちらも日本語で言い直されます)、ドイツ人の観客が英語での台詞を聞いたときにどう感じるのかが想像できず、もどかしく思いました。

    0

    2011/12/16 22:57

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大