誰も寝てはならぬ
国道五十八号戦線
明治大学和泉校舎第二学生会館地下アトリエ(東京都)
2008/02/21 (木) ~ 2008/02/25 (月)公演終了
ベストテン投票用です。
http://kawahira.cocolog-nifty.com/fringe/2009/01/post-f59f.html#more
いつでもここは夏である
@@ has a headphone
STスポット(神奈川県)
2008/07/25 (金) ~ 2008/07/28 (月)公演終了
音に身を任せ
観たいに書く前に観てしまいましたが。
音に身を任せ好きな場所で観るべし75分。ビール三本でおまけが。
身体表現と、静かな台詞と混ざり合って楽しくて。横浜で育ったアタシには終幕近くのシーンがちょっといい。
“Kiss me, deadly”
smartball
王子小劇場(東京都)
2008/07/04 (金) ~ 2008/07/14 (月)公演終了
楽屋ちゃん
中野劇団
アートボックスホール(東京都)
2008/06/28 (土) ~ 2008/06/29 (日)公演終了
翼をくださいっ! さらばYS-11
ギンギラ太陽's
天王洲 銀河劇場(東京都)
2008/01/09 (水) ~ 2008/01/14 (月)公演終了
この見かけでちょっとすごい。
ビジュアル見たら、ほんとにこてこてのコントだと思うじゃないですか。
鉄道だの飛行機だのの「インフラものの感動」に弱いアタシだということを差し引いても、これだけしっかり泣かせられるってのは、たいしたものかと。
芝居とは違う軸のプロモーションが行われそうなのがちょっと心配なので、見るなら今。
東京裁判
パラドックス定数
pit北/区域(東京都)
2007/11/29 (木) ~ 2007/12/02 (日)公演終了
生きている。
(投票用の追加登録です)
これは真実じゃない、ということはわかっていても、舞台の上の男たちが実に生き生きと描かれ実在を錯覚してしまう瞬間が何度も。
傷は浅いぞ
柿喰う客
王子小劇場(東京都)
2007/11/14 (水) ~ 2007/11/26 (月)公演終了
イキオイというもの
(投票用の追加登録です)
クセのある題材選びの多い彼らの中では比較的フィクションとして受け入れられるものを選び、圧倒的なスピード感とテンションをよりすぐりの劇団員だけでタイトに魅せる魅力。筋肉質で実によい仕上がりで。
ちょっと公演数多すぎないかと思ったりもしますが。
演劇LOVE 〜愛の三本立て〜
東京デスロック
リトルモア地下(東京都)
2007/09/30 (日) ~ 2007/10/09 (火)公演終了
(3人いる!)三本の中でも圧倒的に
(投票用の追加登録です)
最新作が必ずしもアタシの好みにはまるわけではないのだけど。まあ。
3人の人物がくるくると入れ替わるおもしろさ。それなのにあまり混乱しないまま見ることが出来る抜群の見せ方。これも舞台ゆえ、のプレミアムを持っていました。
ルーファス奪還
JAM BAL JAN JAN パイレート
アサヒ・アートスクエア(東京都)
2007/09/15 (土) ~ 2007/09/16 (日)公演終了
荒削りだけれど溢れるイメージ
(投票用の追加登録です)
荒削りで、しかもわかりやすくないのだけど、一匹のライカ犬のものがたりから、イメージが溢れ出していることを感じ取れるのです。
小さなお茶会
空想組曲
王子小劇場(東京都)
2007/07/13 (金) ~ 2007/07/17 (火)公演終了
切り替わる場面、芝居ゆえに面白い。
(投票用の追加登録です)
フリップフロップのようにくるくると場面が切り替わるおもしろさ。エッシャーのだまし絵のようなセットと相まって、芝居故の楽しさ。
お台場SHOW-GEKI城「おねがい放課後」
ハイバイ
フジテレビメディアタワー マルチシアター(東京都)
2007/12/16 (日) ~ 2007/12/21 (金)公演終了
Caesiumberry Jam
DULL-COLORED POP
タイニイアリス(東京都)
2007/10/12 (金) ~ 2007/10/15 (月)公演終了
Nf3 Nf6
サンモールスタジオ
サンモールスタジオ(東京都)
2007/06/13 (水) ~ 2007/06/17 (日)公演終了
男二人の緊張感。
野木萌葱の半年前の新作のプロデュース、アタシはA版。
この緊張感と、世界の広がり、ちゃんと世界が出来ています。今週末はもう一本5secondsもありますし。
わかりやすく加筆はあるようですが、アタシはそこにあまりメリットを感じません。でも、ちゃんと面白い。80分。
ドラマ進化論 ※5/31-6/6に公演延期
北京蝶々
早稲田大学大隈講堂裏劇研アトリエ(東京都)
2007/05/31 (木) ~ 2007/06/06 (水)公演終了
ちゃんと進化した。
物語の枠組みは変わらないけど、よりブラッシュアップして、よりシンプルな物語にまとめてきました。いろいろあった枝葉末節も好きでしたが、この方が見やすい。
野球の早稲田、勝ちましたねぇ。日曜夜はさぞかし騒がしかったのではないかと心配しつつ。そのために前の週に公演予定したのに、ねぇ。
鱈。
Hula-Hooper
7th FLOOR(東京都)
2007/05/07 (月) ~ 2007/05/16 (水)公演終了
ここで起きたことは内緒、だそうなので。
まあ、たしかにそうかもしれない。
音楽と芝居のコラボというか「境界を壊す」公演。みんなチャーミングで歌い踊る、そりゃオヤジは喜びますとも。
ストレートな想い、学校の中で女の子同士で微妙な恋心になる(けど見つめ合うぐらい)ような雰囲気の瞬間を描かせたら抜群に巧いなぁ。
ドラマ進化論 (ベータ版)
北京蝶々
早稲田大学大隈講堂裏劇研アトリエ(東京都)
2007/04/27 (金) ~ 2007/04/29 (日)公演終了
60分のβ版。
コンパクトにまとまり、さまざまに仕掛けを凝らして構造を作っています。公演自体がその構造の一部だということを思いついた時点で勝ったも同然、という気はします。
愛人気質族
THE REDCARPETS
アドリブ小劇場(東京都)
2007/04/27 (金) ~ 2007/04/30 (月)公演終了
愛人講座の破壊力
いえ、メインの話のフォーマットは好きなのです。でも、間に挟まる恋愛講座の講師が実に面白いのです。云ってることは作家の突っ込み目線なのでしょうが。
マトリョーシカ地獄
クロムモリブデン
サンモールスタジオ(東京都)
2007/04/19 (木) ~ 2007/05/01 (火)公演終了
ぐるぐると廻り、疾走感もあって
クロモリとしては、シンプルな構造のおかげで、観客は物語らしきものも手に入れられるし、魅力的な役者や見せ方など、得意な部分が際だつ感じ。
ワケワカラナサに引っかかっちゃうとつらいけど、あたまぐるんぐるんに廻ってもそこに浸りきって見るのが吉。
アタシは好きです。
短編集・不埒
中野劇団
アートボックスホール(東京都)
2007/04/14 (土) ~ 2007/04/15 (日)公演終了
ジューゴ
TEAM 発砲・B・ZIN
本多劇場(東京都)
2007/04/13 (金) ~ 2007/04/29 (日)公演終了
彼ららしい
芝居を「遊び場」と云い、思い切り遊んでいるところを見せる感じ。また遊ぼう、と言う言葉を信じたいのです。
グッズの販売は少々混み合い気味。DVD予約とパンフレットだけは別のカウンターにした方がいい気もしますが。