満足度★★★★★
緊迫感の持続する見事な室内劇でした
TV局内の仕事の事などは、よく知りませんが。
こんな感じなんだーっていう雰囲気が良く出来ていました。
選挙の報道特番なんて、ほんっとに面白くないハズなのに。
裏事情をコメディでやると、こんなに楽しめる作品になるとは。
各登場人物たちも、らしさがすっごくよく出ていて見事な演じっぷりでした。
ネタバレBOX
舞台セットよく出来てる・前説のアナウンスも・各役者さんも見事に演じられ。
座席も座りごこち良く・話も楽しく・テンポ良く・会話会話での繋ぎや、
後に生きてくる細かい設定・綻び矛盾無く楽しめたのですが・・・。
ひとつだけ不満がありました!
劇場狭いわ です
あーさて
元女子アナの候補さん。喋らずとも泣きそうな強がる姿の演技うまかった。
ADさんのウエストバックにガムテープとか、らしくてよかった。
報われないビデオ班のチーフさん、台詞の間の入り方微妙でうまいぞと、
ちゃっかり候補のワタナベさん。服装とか行動が応援したくなる候補ぶり!
「そこっ!つぶやかない!!」とか
「うっせ-んだよ!」など、強いセリフのタイミング、皆さん上手でしたー。
他いろいろありますが、とにかく細かいところを。
手を抜くことなく、しっかりと出来ていて感心しました。
愉しい時間をありがとうございました(^_^)
満足度★★★
ちょっとイメージしていたものとは異なっていた
思いっきりコブシを振り上げて、
場外へ振り回すような・・・、大暴投みたいな感じがしました。
これがチカラ技のエンターテイメントという所以でしょうか・・・。
チョット整理が足りなかったような気がいたしました。
ネタバレBOX
上下に別れた舞台装置は見事な発想でした。
舞台半分の台上で、プレゼンの会議室。
下半分でプレゼンの画面を表示するとは。
なんか大学のスライド式黒板思い出しました。懐かしいです(^^)
OPの映像動画は面白かったので、オチの映像でも流れるのか!
と思っていたら、次回作の予告流しましたね・・・。
次への意欲は買いますが、まとめとしてその後の状況などを、
映像で見せていれば、上手くオチが締まった感じがすると思いました。
会議で食材の説明して、採用の可決をプレゼン映像で判断。
という設定は大変面白かったのだが。
この簡単なルールが最初わかり辛かったです。
無理にオリンピックなどに設定しなくとも、
地方のスポーツイベントとかの話の方がリアルで、
その後のブットンダ設定にあっている様に感じられると思いましたが。
地鶏のプレゼンが一番判り易かったです。
宇宙ブタは宇宙人とかの設定は楽しめたが、
ひとり宇宙飛行士ネタは長すぎたと思われました。
結局、家畜の暴走でやり逃げたし・・・。
オチが浅かったです。もったいない!
でも着ぐるみの食材ミュージカルは笑えました。
ので星1つ追加です。
満足度★★★★
結構悲しく、少し温かい世界観だったかな。
現実とは異なりながらも、現実を映したような鏡の世界観の話でしたが。
判ってはいるのに、動かしようの無い流れの中で。
人々の強さ・弱さ・明るさ・楽しさが良く表現されていました。
ネタバレBOX
それにしても、小さい子を本当に亡くした様な方には
辛い劇かもしれませんね。根底に優しさがあっても・・・。
シュシュちゃん2時間超えの長丁場、ご苦労様でした。
なかなかに良く出来ていました。
始めのうち、誰がパパになるかといった心理サスペンスなところは。
結構楽しめました。
ラッパの白いロープと、フラッシュから暗転に繋がる演出は見事でした。
小道具や衣装も凝っていましたが、会場の狭さが結構辛そうでしたな。
なんといっても観客の側の椅子の配置が、テンヤワンヤでしたしね。
大佐が結構気に入りましたが、美術館の館長さんも存在感強かったです。
満足度★★★
荒さはあったが、うまくまとまってた。
各人の紹介やシュチエーションの説明は上手にやっていた。
話も説得力・感動場。上手くちりばめて組み立てられていた。
その分台詞をかんでしまってリズムが悪くなるのが、おしかった。
ネタバレBOX
そのうえ白服で、あの世の人物出すのは判り易くて良いのだが、
見えてる人と、見えてない人がいることを、
もっとしっかりと説明すべきだった。
外人さんの位置づけも、
繰り返し笑い交えて説明できてれば良かったのではないだろうか?
うまく感動できる話になっていたので、作家さんの持ち上げ方とか。
観られて困る日記を、いともたやすく見つける説明とか、
細かい観客への説明などがもっとしっかり出来ていれば満点ですね。
台詞などは、数こなしていけば大丈夫でしょうから。
時間空けて再演など考えると良いのではと思いました。
えー個人的には、七海さんカッコよくて気に入りましたー。
満足度★★★
漫画通りでした、よくもわるくも。
が、思ったほどローラーアクションが見れなかったような気がしました。
期待感が高すぎたせいでしょうか?
どつきあいとしてのバトルより、エンブレムの争奪や。
鬼ごっこのような追いかけで、会場を縦横無人に駆け回って欲しかったかな
ネタバレBOX
原作者観に来てましたねー(^^)
紹介の仕方が、なかなか凝っていて笑えました。
またアイオーンクロックさん、まさに原作通りでカッコよかったー!
前説の隊長さんも良い味出していて、笑わせてくれました。
そろいの小鴉丸ツナギ欲しくなったけど・・。
皆さん靴までは統一できていなかったのが、ちと悲しかったな。
満足度★
日常のエピソードは良かった
が「パンラ」が来た事による対応には、なんかリアリティ感じられず
空回り感が付きまとっていました。
せっかく、ありえない話が主軸になっているのだから。
その分対応を現実的にして、観客を説得し。
煙に巻いて笑わせて欲しかった。
ネタバレBOX
予算の話とか、国やら何やらで監督官みたいの来たりしそうだし。
入園料の問題とか、いろいろ伝えるべき情報が欠落していて、なんとも残念。
メインがダンスの完成だったんでしょうが。
それにしても説得力が足りなさ過ぎです。
いきなり「パンラ」来ちゃってるし。
芝居としてのリズムが悪かった(無かった?)
リアリティという点では、飼育員って白長靴のイメージあるんですが。
そこんとこも、えらく気になった。
まぁダンスで長靴は大変だしねぇ・・。
そこについても台詞1つ入れてあればクリアできるはずだし。
せっかくの使えるシチュエーションが、まったく生きてこなかった気がした。
練が不足していた気がする。
それとも自分の期待感が高すぎたのだろうか?
なんとも考えさせられた芝居でした。
満足度★★★
ダンス頑張っていましたー
なかなか個性豊かな出演者でした。
迫力はすごかった。
ひと昔前の少年漫画(失礼レディースでしたね)のようでした。
楽しめました(^^)
ネタバレBOX
かかとがハートのヒールは、確かに可愛かった。
また毎回変わる衣装も、女性らしい気遣いがされていて良かった。
着物大変だったでしょうに。
フラッグダンスは会場狭いながらも、がんばっていましたねー。
なかなか楽しめました。
賑やかな学園祭風って感じでしょうか。
満足度★
生演奏付でした
現代版ロミオとジュリエットなのですが、どうもシュチエーションに
違和感ありまして、作品世界に浸ることは出来ませんでした。
ネタバレBOX
緑の髪の妖精さんは、あまり意味を成してなかったように思えますし。
ロミオ君、ジュリエットに惚れ込まれる美点が無かった・・・。
感情移入しにくかったけど。
バーのママと従業員のじじの悲恋の方が、役者さんの年齢もあいまって、
素直に理解できましたね。
今時分、ケータイ使えるのに。
情報のすれ違いは、非常に理解しがたいです。
恋敵のイケメンさん、物語上の存在感、希薄すぎ!
カッコイーのに、使いどころ間違ってませんか?
なんかいろいろもったいなかった・・・。
満足度★★
ハチクロ知らない人用では無かったです
話のベースはやはり、ハチミツとクローバーがメインでしたが。
なんかそっちに重き置かなくとも、シュールな哲学劇としてれば、
充分通用したような話の展開でした。
でもって問いの決着は、つかなかったような気がしますが・・・。
ネタバレBOX
主人公の内面の具現化。
犬君と猫君という設定は楽しかった。
続く女性の場合の、洗濯機という設定も笑えました。
主人公の友人の先生も、いい味出したりしていましたが、
会話も、おかし味ふくめた哲学的会話劇のような気がしました。
そこそこ楽しいんですが、後半飽きてきまして。
せっかく主人公さん「トリック」の主役に似てるんだし、
パロディものでもやった方が面白くなりそうだなー。
などとと思ったりした次第です。
・・・証明は出来なかった気がしますねぇ・・・。
(純個人的な感想でした)
満足度★
荒さを感じました
舞台全体やカーテンなどをスクリーンとして、
映像を写したりしたのはなかなか良い演出でした。
ただ錯綜する時間軸や、主人公を取り巻く環境や設定を、
観客の想像力に頼る傾向があるも。
提供される情報が不足しているように思えました。
ネタバレBOX
話としては、満州という特殊な場所を、
上手に用いた話とはなっていましたが。
映画の製作に主軸を置くか。
主人公の記憶に重きを置くか。
どちらかに絞って、話の肉付けをして。
あまり錯綜した場面の積み重ねを避けたほうが、
スッキリとはなしが進んで、わかりやすくなったと思いました。
虐殺場の壁の血飛沫は、なかなかインパクトありました。
個人的には、監督さんのとぼけた感じがお気に入りになりましたが。
そぎ落とす事をメインにすると、
脚本分かり易くなったのではないでしょうか?
満足度★★
3度繰り返される同じ話
確かに最初に台本の朗読劇あるのは面白いが、
場面説明がその1回だけで、後は無いというのは「どうだろう?」。
繰り返したことで、話の時間軸や骨格は理解できたが、
肉付け部分が、ボロボロと無さ過ぎのような気もしました。
ネタバレBOX
結局なんでか、モテてる主人公君が再婚での結婚式で貧血起こした。
という話を、いろいろ時間前後して見せているのだが。
観客の視点が、ずーっと第3者よりも、観客・男の子・女の子・その他などと、
変えて見せるほうが面白くは、なったのではと思いました。
台本まで配っての朗読劇は、必要あったのかな?
舞台の設定説明省くための方便かな?
実験的要素が多すぎる劇といえました。
満足度★★★
シュチエーションを上手く変えていた
普通に見れる場面をフィルムの2重撮りのように重ねる事により、
笑いと深みをかもし出していました。
ネタバレBOX
2つぐらいなら良かったけど、最初の3つ重ねの操りパフォーマンスは、
結構観にくく思ったりもしました。
2つは物足りないかもしれませんが、そこは見せ方でとして欲しかったかな。
それと繰り返されることによる笑いは、長さが長くなるとクドクなるので、
飽きるのも早くなり、適度な長さにCutする必要もあるのでは?
と観ていて思いました。
満足度★★★
覗き見芝居
という話でした。人の人生を垣間見るというコンセプトの演劇で。
話は、思いっきりベタでした。まぁその分、安心して観れましたが。
ネタバレBOX
なんか捻りがはいるのかなぁ、などと思いつつ最後まで見ていましたが。
淡々と終わりましたね。タイトル通りといえば、それまでですが。
食べ物など、実際に食べたりしていたのは評価高いです。
左右に分けた、詐欺の為の電話芝居の見せ方と。
なんか、それっぽい詐欺師の兄さんは面白かったです。
満足度★★★★
あらほらさっさっな劇でした
ドタバタ系アニメちっく(’80テイスト)な芝居でした。
世界観に慣れるのに時間かかった気がしますが、
慣れてしまうとドップリはまる様な感じがしましたね。
その分、好みのハッキリ分かれる芝居かと思います。
私は笑えました(^^)
ネタバレBOX
観たい!と言ったら見せてくれましたって感じでしょうか。
回り舞台に、アニメ風なセットに、これまた判り易いキャラクター。
話が進むにつれての、過去のシーンの再現が。
実際役者総動員での過去の再現シーンは、すごかったです。
後半で人死に出してしまい、あれっコメディなのに死ぬのかなー、
などと思っていたら。ちゃんと、どんでん返しがあってホッとしました。
それにつけてもラストの謎解きの「そういえば」ではじまる、
あの時シーンの再現の回数の多さには、脱帽モノでした。
死ぬという表現を、人の消失に変えれば。
全年齢版になって、お子様から楽しめる作品になるやもしれませんね。
前作が劇団では珍しいシリアスで、今回がいつものコメディ路線。
なのでしょうか?いろいろ実験しているのかな?
この作品は、身体使ったドタバタ系でしたが、
今度は、会話劇のコメディとか作れたりするのかな?
普段の話(作品)が知りたくも思えました。
快盗さん達が変装得意というシチェーションは、言葉使いなどで
よく出来ていました。マンガチックにしたかいがありましたね。
概念予告とか、何を盗むかわからない所とかは。
人によってツボ外れそうで、当たらないと笑えないでしょうね。
市長さん、なかなか渋くてカッコよかった。
イメージは、ひょうたん島のドンガバチョみたいでしたが・・・。
意外な真犯人には驚きましたが、大金持ちの孫娘さんの設定は、
もっと伏線の張りようと、ネタの小出しが必要に感じられましたね。
イニシャルがH・Rかなーと思わせる教授のキャラクターは、
なかなかの怪演振りでしたが、犬とか飼った経験のある人でないと、
「ハウス」の意味は、ちとわかんないと思うので、
芝居の中で説明台詞(笑い入れて)あった方がよかったかも。
細かく突っ込むところは多々あれど、総天然色痛快娯楽作品。
というレトロな表現が似合いそうな、お芝居でした。
ラストの、踊りながらのフィナーレの演出は上手でした。
いろいろスピンオフ話や、おまけの多い公演で、
楽しませよう+自分たちも楽しめれば。的な部分は評価します。
方向性が、ちと変わっている気がしますけどね(^_^)
満足度★★★★
面白かった
里見八犬伝+柳生十兵衛+由井正雪+沢庵和尚+島原の乱+影の軍団ってところでしょうか。うまくまとめて痛快娯楽時代劇になっていました。シリアスからコミカルへといろいろと、お楽しみ要素満載で、殺陣もカッコ良かったです。
ネタバレBOX
冒頭の影の軍団、天井からロープで降りてくるのにはビックリしました。
くのいち二人のコミカル会話のシーンや、続く妬みによる仲間割れ。
楽しい、ムキ兄弟のコントなど。飽きない展開には驚かされっぱなしでした。
ラスト、去り行く十兵衛に「川原で野たれ死ぬかも」
みたいな台詞でも入れて欲しかった。
剣戟の音と、わらじや雪駄などなど、いろいろな小道具、
衣装にも拘り気を使っていた、良い芝居でありました。
満足度★★★
坊’sの声名は凄かった
無声の舞踏(舞踊かな)でした。
内容としては「源氏物語」の内容を知らぬと、
理解はしがたいように思われます。
また観客席に緊張が走る表現力は素晴らしかった。
海外の方も、ちらほら見かけましたので、
音声案内とか希望者に貸し出すような事など、
出来たら良かったかもしれませんね。
面白い表現を体感できました。
ネタバレBOX
物音ひとつたてることを許さない緊張感は凄いの一言につきました
満足度★★★★★
タイトルも意味深長でしたのね
どこでもパタッと倒れて寝てしまう女の人の話なんだ。
と思わせといて、話がどんどん回転していくと。
妙な人間関係や、立ち退き話に、姉妹の確執。
いろいろ詰め込みつつ、見事に纏め上げた傑作でした。
ネタバレBOX
「ガム食べる?」とか「チョモランマ仕様」とか、
その場限りの言葉遊びでなく、繋がっていく所に脚本の上手さ感じました。
また暗転にて時間経過出す時の、暗転時間の短さと、
あわせたBGMの巧みさには脱帽モノの職人芸を感じました。
ラストのガランとした部屋への、素早い転換インパクトは強かったです。
ここがオチになるんだ、と思った抱擁シーンから先の展開。
桜吹雪と、姉妹の影。で再開。この流れには、
演出の手腕に感動しました。
オープニングの雪から始まってだし、対比も見事でありました。
登場人物たちの個性、演じきった役者さん達にも拍手。
らしさが良く出ていましたね。
普段着に、スーツ。穴の開いた靴下など。
シーンシーンでキチンと着替えたり。
どこぞのファッションショー並に早着、早脱ぎが大変だったのでは?
と陰の苦労を思ったりもしました。
衣装にも個性出してましたし、細かいところも手を抜いてないのが、
芝居という作品に磨きかけていましたね。
惜しむらくは、中央で観なかった自分のミスが悔やまれます。
満足度★★★
泉鏡花はすごいんですね
あんまの笛。よく出来ていました。
明治時代とエレキギターで、三味線出さなかったところが秀逸かな。
夏には向かないかもしれませんが、今時分なら何とか季節感重なるかな。
でも前座風に前半での芝居は、今ひとつな感が否めなかったです。
ネタバレBOX
前半1時間は、また前後に分けられて。
最初に「朗読」2つ、Wでありました。
で次に後半は、秀吉ちゃんと姫、二人の会話劇でした。
休憩10分はさんで
あんまの笛です
着物、小道具、音楽と。
よく出来ていました、聞き役の劇批評家&編集のコンビとか。
白髭の編集さん、なかなか御髭と眼鏡が似合っていました。
バラバラだったエピソードが、一つにまとまり。
最後の雪のシーンに辿り着く所は綺麗でした。
朗読はセメントの方だけにするか、交互でなくとも良かったのでは?
秀吉さんは、うーん面白くは無かったな。
あんまさんは、まぁ時代が時代で。
放送禁止用語いっぱい出ましたねー。
演出上必要ですけどね。
その分、話の奥行きなどが広がったと思います。
生演奏のBGMも良かったです。
ですが総合で星考えると、数減りますね・・。
満足度★★★
まさにレトロ感、大爆発って感じでした
舞台、見事でした。
小道具が、いかにも万博の時代表していました。
レトロな感じで、粛々と広がっていく話の風呂敷が、
これまた徐々に、たたまれていく様は妙な時間の流れで、
楽しめましたね。
ネタバレBOX
わかりやすい登場人物の性格設定を、皆さん見事に演じられていました。
地方の都市と、東京や万博といった対比。
よく出ていましたし、方言での会話や解説は分かり易く楽しめました。
ただ暗転による時間経過が、ゆっくりしすぎかな?
特にオヤジさんの部屋着と照明の感じで、
数日経ってしまったのかと思うところがありました。
ちょっとミス?かな
地方(田舎)+レトロな時代。
って感じは進行具合でよくわかるけど、もすこしテンポUPしたほうが
よくはないであろうか?
香典ドロボウの件は、昭和の女性の強さが良く出ていて笑えました。
働いてないなー親父さん。
ついたらいいのに、などと思っていたTV。
ほんとに映像が映ったときは驚きました。
見せて下さり感謝です。
この芝居の時代感象徴していて、見事なオチでした。
ただ「喪服の時間」の方が、自分の好みではありますね。
満足度★★
錯綜しまくっていましたね
ロジックよりもエモーショナルな芝居で、
悲喜劇込めたミュージカル漫才って感じでした。
あぁそれと、前説でケータイとかの注意伝えますが、
マナー云わないとわからない人もいますので。
お願いですから、前の座席の背もたれに足をのせたり、
ひざで押したりしないようにも話して下さると、
観劇に集中できて、大変助かりますね。
ネタバレBOX
うーん、観る人選ぶかな?
M-1を芝居にすると、こんな感じになるのかなぁ。
ってのが、正直な感想です。
で、再認識。
個人的に、自分漫才は好きな方ではないんだ、とわかりました。
えー、でも時事ネタ(?)といえる。
ひとり「アリスインワンダーランド+シザーハンズ」は熱演ぶりも、
あいまって楽しかったが、滑っていたような気もします。