『不器用な三角形は足枷を喰いちぎる』【公演中止】
演劇企画ユニット劇団山本屋
シアター・アルファ東京(東京都)
2022/12/07 (水) ~ 2022/12/11 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
Glory Gospel Singersは2度聴く機会があり、やはりゴスペルの持つ力は凄いと思った
それが奇妙なタイトルの舞台にどうつながるのか興味が湧き、ぜひこの眼で確かめてみたい
ハムレットマシーン
LOGOTyPEプロデュース
吉祥寺シアター(東京都)
2022/12/02 (金) ~ 2022/12/04 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
戦後のパラダイムシフトから冷戦を経て今また大きく価値観も変容しようとしている世界において、「理念」というものを演劇にとどまらずリベラルアーツに及ぶ様々な要素を動員して描こうとするという「ハムレットマシーン」をこの団体がどう料理するのか興味が湧く
昨年舞台美術に感心しただけにそれも大いに楽しみ
【公演中止】ロストスペースナンバー9
水中散歩
studio ZAP!(東京都)
2022/12/14 (水) ~ 2022/12/18 (日)公演終了
ライダース・バラッド
円盤ライダー
πTOKYO(東京都)
2022/12/13 (火) ~ 2022/12/22 (木)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
前回は中止でその前も観るそこなったので、ぜひ観たいと思っていました
今回は初のオムニバス、初の男女比1:1ということで、良質な短編戯曲と円盤ライダーの化学反応に大いに期待します
2222年の雨宿り
The Stone Age ブライアント
サンモールスタジオ(東京都)
2022/11/30 (水) ~ 2022/12/04 (日)公演終了
リア王~スマホVSリア王~
一般社団法人銀座舞台芸術祭
シアター風姿花伝(東京都)
2022/11/23 (水) ~ 2022/11/27 (日)公演終了
アベベのベ 2
劇団チャリT企画
駅前劇場(東京都)
2022/11/30 (水) ~ 2022/12/04 (日)公演終了
花を灯す
劇団水中ランナー
駅前劇場(東京都)
2022/11/11 (金) ~ 2022/11/14 (月)公演終了
メビウス【国産本マグロ】
国産本マグロ
歌舞伎町Sparkle(東京都)
2022/12/20 (火) ~ 2022/12/21 (水)公演終了
きっとこれもリハーサル
エイベックス・エンタテインメント
新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)
2022/09/29 (木) ~ 2022/10/13 (木)公演終了
「Post Tenebras Lux. (ポスト・テネブラース・ルークス)」
Antikame?
雑遊(東京都)
2022/10/18 (火) ~ 2022/10/25 (火)公演終了
CAFÉ de 金剛
劇団ノーティーボーイズ
中野坂上ハーモニーホール(東京都)
2022/11/08 (火) ~ 2022/11/13 (日)公演終了
足跡
さるしばい
萬劇場(東京都)
2022/10/06 (木) ~ 2022/10/16 (日)公演終了
Amazing Musical Concert
ZETUBI
よみうり大手町ホール(東京都)
2022/10/26 (水) ~ 2022/10/26 (水)公演終了
サド侯爵夫人
遊戯空間
銕仙会能楽研修所(東京都)
2022/11/05 (土) ~ 2022/11/06 (日)公演終了
人形の家
劇団 新人会
上野ストアハウス(東京都)
2022/11/02 (水) ~ 2022/11/06 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
名作中の名作、戯曲の古典だが、これまで生で観たことがなかった
名前こそ新人会だが、俳優座の流れを汲みベテランを配した一座がどんな舞台を観せてくれるのか楽しみである
シャイヨの狂女
劇団つばめ組
シアターグリーン BASE THEATER(東京都)
2022/10/06 (木) ~ 2022/10/09 (日)公演終了
みんな友だち
こわっぱちゃん家
上野ストアハウス(東京都)
2022/09/29 (木) ~ 2022/10/02 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
観たい観たいと思っていた劇団
バーというか、カフェというか、スナックみたいな所って、とっても安らぐまさにやどり木なんだけど、そこでの生前葬という名の私のグランドフィナーレっていったいどうなっちゃうのかな
高島嘉右衛門列伝4
THE REDFACE
横浜関内ホール(神奈川県)
2022/10/20 (木) ~ 2022/10/20 (木)公演終了
新訳「あわれ彼女は娼婦」ワークインプログレス
NICE STALKER
スタジオ空洞(東京都)
2022/09/21 (水) ~ 2022/09/25 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
今年音楽でのワークインプログレスは経験したが、舞台で17世紀の作品を本作から抜粋したシーンを再構成し、劇作の「途中過程」として広く公開し、今後の全編上演を目指すというのはどのような試みになるのかとても興味が湧く