tottoryの観てきた!クチコミ一覧

181-200件 / 1881件中
イノセント・ピープル

イノセント・ピープル

CoRich舞台芸術!プロデュース

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2024/03/16 (土) ~ 2024/03/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

納得の舞台。
スマホで書いては消え、が続いたので嫌気がさして打っちゃっていたが、気を取り直して何がしか書いてみる。

キャスティングに感心しつつ観た。名を知るのは川田希、森下亮、山口馬木也、阿岐之将一、水野小論、保坂エマ(顔がちゃんと判るのは最初の二三名だけ)という案配で、後方席だった事もあって役者の照合を断念(上の二三名以外)したら、役の人物による物語だけを浴びる感覚になった。

畑澤聖悟による脚本は、原爆開発を行なった米国南端のロスアラモスの研究所が舞台。
冒頭はある記念式典のため久々にかつての研究仲間たちが当地に集まり、旧交を温める場面。
主人公となるホストファミリーの夫婦は共に当時の研究者であり、進路を探る年齢の子ども二人(兄妹)もいる。家族まじえた交流の時間、戦争当時を回顧し、現在の情勢への思いを語り合う中、息子が合格通知をもらった優秀な大学を蹴って、海兵隊に志願したいと宣言した事がドラマの起点となる。ベトナム戦争が始まり、大統領の呼びかけに答え、若者は応召して行った。

時は移り、今度は娘が自分の交際相手を両親に紹介しに戻って来る。相手は日本人、しかも幼少時に被爆した広島の若者。反核キャンペーンの米国派遣団に選ばれ、渡米していた。娘は親が研究者であった事から核兵器に対する問題関心が芽生えていたのであり、必然的な出会いであったが、親は顔を曇らせる。娘はなぜ祝福できないのかと問い、その理不尽な思いから親の研究を難じる言葉を投げつけるに至り、絶縁状態となる。
この時既に、息子はベトナム戦争で負傷兵として帰還し、車椅子姿である。
他の元研究仲間には、罪意識を抱えて研究所を去り、一介の高校教師となって教え子と結ばれた者、郷土愛と愛国心に溢れ軍人の道を歩んだ者、二人を両極として、主役に当たるホストファミリーの家長と、あと二人がある(二人の人物的特徴は忘れた。一人は結婚し、一人は独身)。
軍人のグレッグは冒頭のパーティに連れていた恋人と結ばれ、一粒種が育っていたが、息子も親の思いを受け止め、海兵隊になると言う。グレッグは誇らしげだ。

戦争当時の回想も挟まれる。轟音と火柱を遠くに眺めた彼らが「これで(対日)戦争に勝てる!」と沸き立つ中、後に高校教師になるマッケランは「あれを町の上に、落とすのか」と愕然とする。
ブライアンとジェシカが良い仲となり、会話を交わしている所へ、実験成功についての感想を聞きたく意気揚々と仲間がやって来る・・。回想場面はあくまでも明るい。

時が経ち、老境にある彼らは既にイラク戦争後の世界にいる。マッケランは既に自殺によって亡くなっている。元教え子は夫人となっていたが、死ぬ前まで苦しんでいた夫の事を述懐する。
グレッグの息子は出征したが、戦闘によってでなく、肺癌で死んだ。米軍が用いた劣化ウラン弾により被曝した兵士の多くが肺の病で亡くなったが、グレッグは味方がいるのにこんな兵器を使うとは軍人として信じがたいと憤り嘆く。だが核兵器使用を正義と主張し続けた男の言葉は、弱った男の周囲を虚しく巡る。

最終場面、日本からブライアンの娘の夫が訪ねて来る。既に妻のジェシカは亡くなっている。だが、息子は彼のヘルパーをするベロニカへの前場面での反発を乗り越え、彼女の愛を(即ち、己の運命を宿命として)受け入れている。
前の場面ではネイティブ・アメリカン出身であるベロニカが、居住地にあったウラン鉱の採掘に親族らが駆り出され、病に亡くなった体験を語り、右翼的発言を止めないグレッグを黙らせるシーンがある。
ブライアンは婿であるタカハシから、シェリルが亡くなった報告を受け、最後の機会だと家族「三人」で広島を訪れる。
シェリルが彼を親に紹介した時は白い仮面を彼はつけており、言葉は発しなかったが、この場面では仮面を取る。英語で台詞を発している表象でもあろうが、父と対面し目を合せて会話をしている風景として映じる。父は娘のことについて彼の言葉を通して聞くしかないのである。
広島でブライアンは娘を弔った後、タカハシから紹介された娘の友人たちと対面する。彼らの言葉をタカハシが「●●はこう言っています」と取り次ぎ、父は娘の生きた足跡をこれを聴きながら噛み締めている。
(タカハシ以外の日本人は皆やはり白い仮面を被っているが、以前観た青年座研究所での公演でも確かそうであったから戯曲の指定かと思う。と書いたその後、この戯曲が収録された畑澤聖悟戯曲集がこの4月に出版されていたのでご関心の向きは確認されたし。)
そのやり取りの最後、ブライアンが携わった原爆開発の成果により、「何万人もの無辜の日本人」が亡くなった事についてどう思うかを問われる。そして「謝罪の言葉はありませんか」と、彼らが考え続け願い続けた事の一つの証しを、ブライアンから引き出そうとする。直截で痛い言葉が、会場に響きわたる。
元よりこの質問は無辜の立場から、悪を為した側への一方的なそれとしては成立しない憾みがある。
日本は民主主義ではなかったとは言えこぞってこの戦争にもろ手で賛同し熱狂した。遅れて来た植民地主義時代の文明国としての戦争の勝利に酔った。「無辜」ではなく罪多き戦争を遂行した側でもある。
従って「戦争を止めるため」が正論として成立してしまう。ただし謀略を巡らし覇権を堅持するため手段を択ばぬ弱肉強食の帝国主義的あり方を脱し、別のステージを選んだのなら、その立場からアメリカに問いを発する事ができる。
一方ブライアンは一研究者として、科学的真理を追究する営為に、善悪はない・・一貫してこの立場を譲らず、是非を語る事がなかった。しかし娘の生き方はあたかも親の罪を償うために捧げられたかのようで、ついに彼はその前に伏して詫びる。果して何が解決したのか、一抹の疑問が過ぎるような空気(ここはかなり主観的な受け止め方だろう)。その流れで、現われた孫娘と対面し、その頬へ手を伸ばそうとする手前、プツッとテープが切れる音と共に照明のカットアウト。終演であった。
このラストの解釈と感想は様々あるだろう。
日澤氏と畑澤氏との対談に「脚本に喧嘩を売る」的なくだりがあったとどこかで読んだが、この処理について言ったものだろうか。

山口氏演じるブライアンは、前半は快活だ。研究者として成功し、愛する妻との間に子を設け、長男が有名大学に合格した、という一場。それが時を経るごとに寡黙になる。大学進学をやめて海兵隊を志願した息子が、負傷して帰還し車椅子に。親の原爆開発を指弾した娘を勘当同然にし、やがてジェシカを失い、息子が一人の女性と結ばれるのを見ながら、隠居後の生活を送る・・。最後に彼が何を思うのか、日本の地で謝罪を乞われて何を言うのか。作者はドラマの終着地にこれを持って来る。ここまでで既に脚本の勝利と言える。ブライアンがどうふるまうにしても、成立する。

平均的な「父親」であった彼は最終的には、国家が行なった非人道的行為の責任について考える事より、家族へ心を傾ける事を最も大事にした、そのようにして己の人生を整理するという、平凡な市民の姿を見せた。
栄えある研究を共にしたジェシカとの青春時代の「実」として子どもたちがある以上、研究を否定する事は許されなかった。
だがジェシカを失い、彼女との人生の証でもある娘シェリルを認めない態度に固執する事もやはり彼にはできなかった、そのようにも見える。
私は彼が「謝罪した」と記憶していた。が、実際には彼が答える前に、同行したロゼッタが自分の村で発見されたウラン採掘のため親族は死んだが、そのお陰で日本人が亡くなった事を申し訳なく思う、と彼女はそう言ったのだった。
以下は「謝罪した」前提で書いた箇所なので、そこを削除し、また書き改める事とする(律儀である)。

日本の歴史認識を巡る現状を踏まえて、これに触れるドラマを作る時、とりわけ原爆投下を扱う場合、何を強調するかは難しい問題。「未だ解消していない」問題は、「問題提起」を結末にできる。原爆投下の「罪」、そこに至る道を自ら開いた日本の大陸進出の「罪」、当時世界を席巻していた帝国主義・植民地主義の「罪」、その原動力として経済構造を塗り替えた資本主義、その淵源としての産業革命、果てはルネサンスに至るまで、罪の告発は議論の霧散を準備する。
だから演劇は人を描く。生きる姿を刻印する。

ネタバレBOX

自分のやった加害は棚に上げて米国のやった事の被害だけを語る、いわば相互理解不可能性という現実を、この舞台は助長する意図はないだろうが、日本が絶対的被害者で相手が悪人と処理してしまう歴史観を多くが持っている時代でもある(全国的な歴史修正の活動が奏功した結果。これが日本の偽らざる現状である事は認めざるを得ない)。
一方で親米感情がきわめて浸透している日本でもある。

フィクションの中で一介の父親が謝罪を口にした所で、核兵器(の効力)を肯定し、その使用に対する反省もない現状。これを告発した終幕だろうと私は解釈したが、しかしアメリカに対する真の怒りが「無為な殺戮」に対するものであるなら、それは自国の過去のそれにも、イスラエルのそれにも向かわねばならない。
原子爆弾という兵器の特殊性が加害性を高めるのではなく、古い兵器だろうと同等の人の数を殺せば意味的には同じだ。あまりの威力と無差別殺戮が必定の兵器に、マッケランが「唖然」とした感覚は、人間の正常な感性だと言えるが、「戦争」は殺戮を正当化する。
日本兵が中国大陸で狂気のように人が殺せたのもそのような訓練が為されたから。広島で14万、長崎で約7万が亡くなった。外地での戦死(餓死者含め)と内地での攻撃全て含めて日本の死者130万。そして中国大陸での殺戮数は1000万規模と言われる(2000万近い数字が以前は出ていた)。ベトナムでは日本軍の食糧「現地調達主義」により100万規模の餓死が出たという調査もある。
ガザやウクライナでは核兵器無しに数万規模の死者が生じ、積み上があればヒロシマ・ナガサキ規模にもなりかねない。もっと言えば、富の偏在を構造的にキープしている世界で病死者・餓死者を生み出し続けているのも、自然というより人間の罪だろう。
「無差別に人を殺すこと」に怒りを覚える根底は、理由もなく身内が殺される事への想像力だ。そうであれば、その怒りは地球上のどの殺戮に対しても向けられるはずのもの。尊い命とそうでない命がある、という認識を自分に許している者は、自国(ゲルマン民族)優位の思想を突き詰めたナチスを批判する事はできない。社会科教師の演説になった。
田園に死す

田園に死す

流山児★事務所

ザ・スズナリ(東京都)

2024/03/14 (木) ~ 2024/03/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

天野天街脚色・演出での本作舞台版は、初演が2009年。その後2012年、2014年と再演し、以来10年振りの今回ぎ4回目。出演陣(20人超え)は初演より幾許かの入れ替わりがあるも下地は変わらず、その事に後で驚いた。
自分は2014年版を同じスズナリのやや後方席で(映像記憶に依れば)観ており、今回はほぼかぶりつきなので(アングラ劇は前が良い)受け取る熱量が違うとは言え、配役に無理を感じないのみならずボルテージも前回より高かった(さとうこうじ、蒲公仁、伊藤弘子、小川厚雄、沖田乱、、)。演出にも恐らく細かな変化があり、「芸術監督」流山児祥のクレジットが加わった部分かと推測。芝居に茶々入れつつ介入する流山児氏の出番が多いのだが、つくづく「変わらないなー」と苦笑を誘う立ち姿には「出直して来い」と演技ダメ出しで成立させていた。
昨年久々に観た天野天街演出舞台が「天街技」を封印したものだったので、今回は存分に堪能した格好である。
変わらぬ夕沈ワールドのムーブ場面は二度出現。ラストの群舞の高まりの動力は、音楽にある。担当が万有引力J・A・シーザーとは思い至らず、諏訪創又は誰かと思っていたので後で名前を見て納得。慕情に彩られる場面、その一つの感情の色を一定の時間の間に徐々に昂らせていく力に、やられていた。

再演を重ねて来たこの演目を再び拝む日が来るのかどうか。。あと十年後の自分がこうして芝居を観ているのかどうかも分からないが、このえも言われぬ時間を愛でる人たちがまだ居てくれるといいな。

カタブイ、1995

カタブイ、1995

名取事務所

小劇場B1(東京都)

2024/03/15 (金) ~ 2024/03/18 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

「1972」から「1995」と一世代下った時代の沖縄、さとうきび畑農家を舞台に、装置も(劇場も)同じ形をなぞっていたが、同じ家族の物語だとは後でパンフを見て気づいた。
故人である誠治おじい、そしてつい先日亡くなった信夫おじい(その孫である当家の一粒種=中二の智子から見れば祖父だ)と、二人の名前が序盤で頻繁に口にされるも区別がつかなかったが、前作を踏まえていた訳だ。芝居の終盤には必要な家系図は見えていた。
今作では沖縄在住の花城清長(おじいの弟茂役)、宮城はるの(孫の智子役)が参加し、音曲が程よく挿入されているのも作品の味。前作と同じく、時折低空飛行の戦闘機の爆音が鳴る。
1972年は本土復帰、1995年は米軍による少女暴行事件を受け、前沖縄規模で基地反対運動が起きた年。前作と同様、東京からこの農家を訪れる男性があり(本土復帰の頃にも現われたあの青年、という事で同一人物であった)、もう一人のキーとなる他者として、前作では事情あって身を寄せていたが居なくなった女性、そして今作では反戦地主である当家に土地売却の提案に来る沖縄防衛局の若い女性職員。「見られる」存在としての当家の者たちが、「見る」(共感し精神的に繋がる)外部の存在として位置し、多様な価値観と生き方、その中に共通のものを見出し合う理想的な関係を示唆する(東京の男性と同じく「この地を去る」のがミソ)。

『口』

『口』

エンニュイ

王子スタジオ1(東京都)

2024/03/05 (火) ~ 2024/03/10 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

エンニュイなステージであった。
自分にとってのエンニュイは抽象的・ワークショップ的で台本がどこまで指定なのか不明、的なもの。物語性のある前作(初期作品の再演)が「台本」の存在を感じさせる(私には)珍しいケース。今回は以前の印象と符合。
初の王子スタジオ。前作(at上井草)と同じく四角い箱の中にzzzpeaker仕込みの超手作り感の物たちを飾り込んだ、昔の大学サークル棟の一室か大家が高齢の下宿部屋を想起させる雑然さに、まず目が慣れることが観劇のプロローグ。
七割方進んだ頃合いが、ある抽象性を維持しつつ、一つのコンセプトによるパフォーマンスとして観客の中に収まりそうであったが、即興的遊びに続いて「事件発生」的な観客巻き込みの時間、そして閉じ繰りまでの流れによってちょっとした大作となり、主宰の前宣伝通り、何でもありで何でもない時間となっていた。
面白いが少し長い、が感想である。実験ゆえ、今後洗練されて行く(同作品としてであってもなくても)プロセスであるが、「あってもいい」と思えるレベルではあった。年末のパフォーマンスからさほど日を置かずに観て、団員と言って良いのか同じ面々と認識されたが、願わくは継続してこのグループならではの「何か」、主宰の脳内再現だけでない「エンニュイ」が見えて来るといいな、と夢想。

壊れたガラス

壊れたガラス

パンケーキの会

com.cafe音倉(東京都)

2024/03/16 (土) ~ 2024/03/17 (日)公演終了

実演鑑賞

リーディングの快楽。
少し前の「玄界灘」でも感激と共に感じた事だが、リーディングがもたらす劇的効果は、具象が省略されている事。観客はそれぞれの想像力で補う。ただ・・と今ふと思うのは、想像力には様々な個人的体験や知見(観た映画や書物の数や受け止めた情報と感情の量も含め)に依存する面もあるかな・・と。そこはクオリアの領域で分からないが少なくとも自分には通常の舞台を観たに匹敵する(あるいはそれ以上の、または異質の)感動をもたらした。そして、台本を手にしながらの俳優の表現力、人物造形の強靭さに「感心」している自分も居る。(制作上の憶測を言えば、拘束時間の短いリーディングなら優れた=高い俳優を呼べる。加えてもう一つの要素がありそうだが割愛。)
アーサー・ミラーの隠れた戯曲を鑑賞。紹介文に「水晶の夜」(ナチス台頭の初期に起きたユダヤ人商店のガラスが軒並み割られた事件=この事件で排外主義がある一線を超えたと言われる)を題材にした作品、とあったが、舞台は米国のとある都市であり、描かれるのはユダヤ人夫婦のあくまで「夫婦間の問題」。新聞に掲載されたドイツでの出来事として、題材は顔を出す。作家の面目躍如は終盤の畳みかけにあり、唸らせる。

諜報員

諜報員

パラドックス定数

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2024/03/07 (木) ~ 2024/03/17 (日)公演終了

実演鑑賞

風姿花伝での過去作連続上演か、サンモールでの潜水艇の芝居かが最後で、二、三年振りのパラドックス定数観劇になった。
新国立への書き下ろしも未見、芸劇Eの広い空間でこの劇団の芝居を観るのは初めて。
ゾルゲ事件(1941年)を扱った脚本で、ずんと闇の時代へと連れ込む音楽と、何処かの収容施設内(二段ベッドが置かれた空間とそれを取り囲むように敷かれた廊下に当たる通路、上手斜め奥に面した通路とを区切る縦格子の壁)の装置、終始暗めの照明が雰囲気を作り、周囲を闇に溶かしている。
今しがた覆いを被せられ、時間差で連れて来られた四人が、まず事態を確認すべく言葉を交わす。後に分かるが一組だけ互いを知る間柄だったが(連行理由に心当たりはない)他は見知らぬ者同士。やがて警察だと名乗る男が現れ、一人ずつの尋問が始まる。
史実をこういう角度でドラマ化したかと新鮮さを覚えるが、話を追うのに実は必死。どうにか付いて行けたように思うが脚本の完成度としてはもう一つという感想だ。時間があればまた改めて。

波間

波間

ブルーエゴナク

森下スタジオ(東京都)

2024/03/15 (金) ~ 2024/03/17 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

久々のブルーエゴナク、青?エゴナク?(今更な疑問)以前観た微かな記憶を手繰れば、、ある仕掛け(ルール)を施した時間の中で俳優が動いている。法則に準ずる事により示唆的な空間が浮かび上がる。最後までしぶとくそのタッチを維持して中々挑戦的ではあるな、と感じたように思う。ワークショップ的な発想と言うか、思考実験の要素が強いが、作品としての統一感はある。。

実は北九州市で10年以上続けられた、市井の人々の人物史を掘り起こす『Re:』なる試みの集成を一昨年芸劇にて目にしたが、戯曲化を北九州在住の若手劇作家たちがやっていて、コンスタントに作品発表している名前の一つが穴迫信一氏。戯曲は北九州芸術劇場のサイトにupされており、時折楽しく読み進めていたので本ユニットの主宰という顔とは別の「書き手」としての印象が自分の中で育っていたのが、「そう言やそうだった」と今回符合した。

森下スタジオは好きな場所であるのでそれが大きく後押しして観劇に至ったが、「試み」のためのスペースにとも思える空間で、文字通り試みそのもののステージであった。未知なる領域に足を踏み入れる静かな感興があり、4人の役者が「出来る」若手(と言っても相見えてより10年経ってればもう中堅の部類か)でもあり場面を面白く味わえる。「夢」の風景を夢から覚める直前まで再現する、との宣言から始まる舞台では、文脈があるようで無く、無いようである夢らしい浮遊するような、逆にじっとりとした手触りの中から次第に、現実に起きたある事の輪郭が、ちょうど夢から醒めようとする時間に現実感が増すあの感じと重なる案配で浮上して来る。着想は面白く、舞台としても面白く観られる部分は観られたが、掴めない部分もあり、惜しいという感じを残した。
アフタートークでは役者4名と演出が登壇したが、役者のコメントに演出が逐一それが責務だというように返そうとしていてそれ要らんかなぁと。まあキャラのようであるが。。
実は私の観劇回ではハプニングがあり、奇妙な体験になった。

ネタバレBOX

開演十分後あたりの事。
Voice!

Voice!

なかはらミュージカル

川崎市立中原市民館・ホール(神奈川県)

2024/03/09 (土) ~ 2024/03/10 (日)公演終了

実演鑑賞

地域発のミュージカルは数々あれど、、これは中々のクオリティでは? キャストは小中学高校生中心でもなく十代~五十代あたりまで満遍なく丁度いい塩梅のミックス具合であるのと、歌が引き出すカリカチュアな演技と、素に近い喋り、熱の入った演技と場面に応じて良い塩梅に、噛み心地良い料理が出されるよう。
テキストはこの団体が持ち分としているらしい川崎市中原区ゆかりの「水」に関わる史実、二ヶ領用水、多摩川水害、編笠事件を取り上げ、特に県庁への直訴を敢行する編笠事件の場面は圧巻で、民衆蜂起に等しい挙行へと高まる民衆の鬱屈も、子供らの友情、大人の偏見、そして和解といった群像ドラマの各場面と共にしっかりと描かれている。
ドラムベースキーボードギターの生バンド演奏と歌、現代風の挿入がなんちゃって感を醸しつつも、押える所を押えて、観客を完全に味方にしているのが判る場内。私の前に座った夫婦とその隣には夫の父だろう人。恐らく孫の姿を愛でに来たのだろうが、ドラマが進むにつれて身体が揺れ、ざわついてる様子、舞台上の人物の声に思わず「そうだ」と答えて隣の息子夫婦に笑われ、涙を拭きながら恥じ入っていた。素直の感情を喚起する舞台に、少年少女が持つエネルギーは不可欠と思わせた。

ミュージカルという形式が持つ要素の大部分を具備していたと思うが、瞬間の快楽の後に観客の中に残るものは何か、という点で私の中では「皆のために」「体を張って」「筋を通す」勇気が押し出されたい所である。物語中の時代考証は結構な度合いで端折られており、最後は二人の男女の結婚という事実が包容する「無礼講」なエンディングとなった。それが悪いというのではないが何かもう一歩「事実の重み」を留めるフックが欲しい感じは残った。
楽曲のレベルは中々高い。

クチナシと翁

クチナシと翁

ホエイ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2024/03/08 (金) ~ 2024/03/17 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

劇場の有終の美を飾るべく皆が思いを籠めて芝居を創り上げているかのような「夢想」をしてしまうのは已むを得ぬこととして・・、津軽弁炸裂の完成度高い「現代口語演劇」である。心地が良く、ドラマも情緒も詰まっており、魅力的な役者が粒ぞろいでもあり、幸せな時間であった。

ご長寿ねばねばランド

ご長寿ねばねばランド

劇団扉座

すみだパークシアター倉(東京都)

2024/02/29 (木) ~ 2024/03/10 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「リボンの騎士」など一度観てみたい演目を結構やってる若手のサテライトは未だまみえず、今回「大人サテライト」第一回を恐る恐る観に行った。演目は十数年前に初演して以来、この座組にて二度目の上演との事。Bチームを観る。年寄りばかり、とよく見れば、老けメイクをやってたり「そのまま」だったり。前説そして開幕から中々の「実力」を見せつけられ(いや皮肉、失敬)、この先2時間大変だと思いつつも、程よく情報が提供され、散らされ、あの人とあの人がああで、こう関係して、、と横内戯曲の淡々と話を進める手際に乗せられつつ、具象たちはぎっこんばったんとやっているので半分耳だけ貸して言葉を脳内解析していく塩梅で観劇時間が進む。おやおや、と関心し始める。こりゃ無理があるなと頭の中で呟きながらも、役者の演技も苦より楽しさが勝って来る。飾らずさらけ出された身体の強さが、フィクションの中に次第に座を占めて来る。ふと漏れた言葉に、胸がざわつく。慌てて押えたものの間に合わず、涙が溢れている。
終盤近くでいきなりファンタジーが混じる。80代から100歳代までという登場人物の年齢設定もおかしいが、実際にそういう光景は無いとも言えない時代でもある。荒唐無稽も交えた話の中、老いの孤独、無念で無残な人生の境地が、ファンタジーの垣根の向こうに微かに覗く。孤独が年齢を限定しない人生の問題だと気づく。
先日観た同作者の「ジプシー」にもあった人生そして少しだけ社会・世界に触れる素朴なテーマが、今作にも流れていた。手作り感満載なセットと、俳優たちの「元気さ」が妙味。

月の岬

月の岬

アイオーン

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2024/02/23 (金) ~ 2024/03/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

以前戯曲を読みかけた事を思い出した。当日は25分の電車遅延(確か強風の日)で冒頭15分程程遅れて入場するも、風景に既視感。親類の葬儀に出ようと喪服を着たりぐずぐずしている。。(と思ったら結婚式だったらしい。)
若手の俳優たちの名は殆ど知らなかったがよく演じていた。
松田正隆の戯曲は長崎を舞台に、微妙なバランスで保たれた関係の揺れを描く。今作は離島のとある平屋、適齢期を過ぎた「出来た」姉が、弟の結婚式に出かける準備の朝に始まり、夫婦と姉の同居生活が進む中、中学教師である弟の生徒らが訪ねてきたり姉の異性関係が持ち上がったりを経て次第に姉弟の間に築かれていた紐帯がじわじわと可視化されて来る。そしてそれを直感する嫁の行動、姉を思い続けていた男の行動がドラマの熱度を徐々に高め、融解し、液化して心に沁み広がる。

ネバーエンディング・コミックス

ネバーエンディング・コミックス

東京にこにこちゃん

駅前劇場(東京都)

2024/02/28 (水) ~ 2024/03/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

ユニット名を見て「あのほぼ旗揚げ公演を観た劇団」とは思い至らず、公演日が迫って「あ、もしかしてあれ」と思い出して、予約した。(と書いたがこれも勘違いでまあまあの経歴があった。)
笑いと、意外にウェルメイド、という記憶が残っており、ウェルメイドが勝っていない事を期待しつつ。
蓋を開けると、こんなギッシリだったか、と思う程に床に笑いネタが敷き詰められた上を意も介さず歩いて行き、ドラマはドラマで進む。そうだこんな感じだった。
熱血ドラマのなぞり、という意味では人情に回収される笑いの部類ではあるが、どうにかギリギリ、笑いが勝ち、よし。と判子を押した。

ネタバレBOX

実は観劇を決めた大きな要素はナカゴー役者・高畑女史を見たさ。(先日別のナカゴー役者出演の舞台は観られなかった..。)体育教師風キャラの小学校教員をべらんめえ風な口調で。ついつい覗き込んでいた。ナカゴー芝居での佇まいが活かされているも、別物の芝居ではやはり変質はする。ある極限を行こうとしていたナカゴー「的」なものは新たに生み出される作品の堆積にうずもれて行くのか・・といった妙な感慨が過ぎった。
人民の敵

人民の敵

劇団東演

東演パラータ(東京都)

2024/02/21 (水) ~ 2024/03/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

完成度高し。
「人民の敵」(又は民衆の敵)は縁あって良く観ていて今回が五本目だろうか。コットーネ、小山ゆうな演出ユニット(雷ストレンジャーズだっけ)、ハツビロコウにどこかは忘れたが狭小空間での上演も良かった。
東演の今作の演出西川信廣氏は分かりやすい作りにワンポイント攻めた趣向を盛り込むのが特徴(という印象)だが、今回は乘峯氏の美術のホリゾント一面に張られた背景画が見事で、空の部分の照明の当て方でガラッと変わる(時刻or季節を知らせる)。劇場としては本来舞台裏の通路に使ってるのでは、という急激な傾斜の階段が奥の上手下手にあり、ここから出ハケもやる。ただし開幕では主要脇人物が各所に立ち、暗がりで開始を待つ静止のポーズでバシッと構図をキメ?。そして左右の壁沿いに置かれた椅子に出番が終われば戻る式の演出で暫く進む。これらを流麗にこなすのを見て東演俳優も中々、と思う。
話は把握しているので多少の話の筋の分かりにくさにを無意識に補っている可能性もあるが、流れは良く、あとは細かなキャラ設定で、醸し出すリアリティが変わる、そういう部分になって来る。神は細部に宿る、とも言う。今回の東演版「人民の敵」はどういう特徴を持ったか、時間があれば書いてみる。

新・復活2024

新・復活2024

劇団キンダースペース

シアターX(東京都)

2024/02/28 (水) ~ 2024/03/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

恐らく初のキンダースペースで、トルストイの「復活」も(あらすじ含め)初めて。その意味で色々と興味深い観劇だった。
目玉は「復活」なのだが、この舞台はそこに松井須磨子と島村抱月の逸話を絡めている。須磨子が「復活」のヒロインを演じるのだが、舞台へのこだわり、厳しさ、わがままさと演じるキャラとのギャップが面白い。私には「復活」の最適な「紹介」の仕方であったが、日本でこれを上演した、という事実(でなくても良いのだが)が何を含意するかという点がもう一つ飲み込めなかった。台詞の行間を観客が埋めるに委ねた感もあるが、劇的を欲する自分としては日常的な台詞からもう一つ強い言葉を役者に吐かせて最後を飾って欲しかったのが正直なところ。
役者たちは達者であった。

崩壊

崩壊

糸あやつり人形「一糸座」

座・高円寺1(東京都)

2024/02/28 (水) ~ 2024/03/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

前回公演「少女仮面」には厳しいものを感じたが、今回は魅せてくれた。俳優&人形融合の一糸座芝居の成果。座・高円寺の広い舞台も難点にならず、馴染んでいた。
桟敷童子の世界そのものの人形劇との相性を感じさせる一面もあった。程よいフィクション性ゆえか人形の存在が「不足」でも「異質」でもなく「丁度良い」「相応しい」のである。
桟敷俳優三名も人形を手に実演。一時間20分は「圧縮」版かの脚本の筆致で、粗っぽさも感じたがそのスピード感から劇的高揚に到達し、突き動かされるように大拍手していた。(ただ座高円寺は拍手の反響が小さくて盛り上がらないんだよな。。)

花と龍

花と龍

劇団文化座

俳優座劇場(東京都)

2024/02/23 (金) ~ 2024/03/03 (日)公演終了

実演鑑賞

傑作。

ひとえに

ひとえに

シニフィエ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2024/01/13 (土) ~ 2024/01/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

観ているはずがコメントしていなかった。小野晃太郎の作品、と言えば前に春風舎でやった、言葉の流れが良く好印象の、あれだろうと思うが確かその時は「シニフィエ」とは名乗ってなかったと思う。
新田祐梨はあの小柄な青年団女優だな。うむ、間違いなく観ている。
物語の筋らしきものはあるが、あらすじは忘れてしまった。
静かに言葉を聞かせる舞台であった。作者は言葉に敏感な人だな、と思う。そして言葉に敏感である事は、人が他者に対して取る「態度」にも敏感で、現代の暴力は往々にしてそうした態度が運んで来る。・・そんな問題意識が舞台上に流れていると、その問題に自覚的に取り組む「活動」が芝居に登場する。「暴力(的なあり方)」から身を守り、あるいはそれを意識化する事で生を立て直す、その手助けをする活動であり、そこには中心となる女性がいる。
「問題化」=意識化された「それ」は、次第に肥大して排除・対決の対象となり、己の心身が「闘争」へと動員される、そういう人物の変化も描かれる。ある人を助けたい思いが、思考によって問題を普遍化し、運動となると、助けたい思いを発露させた相手と育んだ友人関係が変質し、正しさへの承認を欲してそれが得られないと耐えられなくなる。
幾つかのエピソード(人的に幾分繋がってもいる)が交互に描かれる構成だが、惜しいのは、同じ「濃さ」で場面が連ねられて行く。二時間超えの台詞劇が、つらくなる。
こういうのは恐らくテクニックの部類で、何らかの息抜きを観客に許す場面をどう挿入できるか、一コマそれがあれば随分と良いと思った。もっともそういう「場面」に人物を遭遇させるという事になると、意外な趣味だとか、それを巡って他者がどう関わるか等を加筆せざるを得なくなるかもだが。

​骨と軽蔑

​骨と軽蔑

KERA CROSS

シアタークリエ(東京都)

2024/02/23 (金) ~ 2024/03/23 (土)公演終了

実演鑑賞

ナイロン100℃もたまにしか観ないが、ひと際値が張るKERA CROSSのチケットを「一度だけ」と購入。久々に(確か二度目の)シアタークリエに足を踏み入れた。
芝居は一定満足できるものだった。ケラっぽい箇所(予定調和というかイイ話っぽく収まりそうになる所)につい鼻白みそうになるのをこらえて、話に集中。
名だたる、と言おうか実力ある女優陣のどのあたりがチケット代を引き上げてるのか(集客を確実にするのは誰か)、そんな事を考えながらも芝居を観ていられる事に感心したりする。まあ、水川あさみが大分引き上げてるな、との結論。演技力は並だが、他の「声のいい」女優が遠目に見分けづらいのに比べ特徴ある声が強み。演技のキレの点ではケラ舞台にあっては犬山女史、峰村女史の秀逸さが際立つ。トリックスター的な溶媒的な役柄に小池栄子女史。これが効いてこその筋書きだったりする。主役の姉役・宮沢りえは「普通」で良い。姉を妬み意識し続けて幾歳月という、これもケラ戯曲に不可欠な極端キャラに、鈴木杏。これも難しい役どころ。一度どこかで見てその実力に感服した記憶だけある名、堀内敬子がやはり存在感あり。(お値段はこれら役者のアピール度全て合算したお値段だな。いやお金の話で申し訳ない。)

ギャグについて。姉と妹が所有権の主張と敢えての遠慮とを繰り返し、ドツボに嵌る笑わせ所(リフレインで二度やる)は、別役実の「うしろの正面だあれ」の冒頭のくだりをほぼなぞったもので、ケラ氏なりのオマージュと読めて嫌味が無かった。本作は同じ装置を照明変化で庭と屋内に区別していて、庭の場面に居た小間使い・犬山へ、照明変化後、屋内の階段から、女主人・峯村が声をかける。屋内シーンでは犬山の場所は一階の一角となり、「え?私?今私庭に居るはずが・・」で笑い。この犬山が、他の者がいなくなると暇つぶしのように観客に話しかけ、会話を勝手に進めて回答を引き出し、それを今度は他の登場人物に「日比谷の皆さんが○○」と弁明に用いたりと、芝居の約束事逸脱系の笑いがケラ芝居らしく多用され、だが程よい程度に収まっていた。
本編ストーリーの語り口をそこそこ補完している重要な「笑い」だが、これが一種カモフラージュとなって後に全貌を見せるのが今作。車窓の視界を遮る木々や建物のように風景の全貌を見せず、最初に見せれば何という事もない風景を最後に見せて劇的な瞬間を作る。

ネタバレBOX

今作では時代設定は不明ながら「戦争」が行なわれており、若い男性が激減した今は戦闘員の殆どが女性と子ども、という設定。女性だけの風景が不自然に見えない。長女(宮沢)のいなくなった夫からの「手紙」が物語のアイテムとなっており、不在の男性の影がそこにある。夫は徴兵された訳でもなく「ある時いなくなってしまった」。その謎は最後に解けるが、それまでは前面化させず、手紙を書いたのが実は夫でなく、後に登場するファンだった事、また最初の一通目から全ての手紙(77通)は妹が小間使いから受け取り、姉の夫が好きだった妹は「姉のため。この手紙は姉には読ませない方が良い」等と正当化して手紙を全てせしめている事、等の奇妙な事実が観客には前面に立ちはだかっている。
こじれた「愛」の三角関係が、手紙の本当の差出人だった姉の熱烈ファンをよそに解消される大団円が訪れるが、この顛末の後が見物である。

ふしぎな木の実の料理法~こそあどの森の物語~

ふしぎな木の実の料理法~こそあどの森の物語~

劇団銅鑼

シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)

2024/02/21 (水) ~ 2024/02/25 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

銅鑼の舞台は幾つか目にしていて、社会派なシリアス物から人情劇風のもの、SFチックなものと色々だが、そういう「想定」からは今度の舞台は随分外れていた。勿論良い意味で。架空の「森」という世界が、舞台装置、音楽そして役人物たちの演技によって破綻なく、醒めさせる事なく形作られていたのが、自分にとっての驚きであり発見。
ただ例によって体調がやはり万全でなかったらしく、後方席で受け取る視覚・聴覚の刺激が導眠効果となり、途中幾つかの「訪問」場面が抜けた。最後も良い感じで終わっていて勿体なく思ったが、これを埋めるべく原作に当たり、舞台を想像で再現する楽しみが出来た(そう思う事にする)。
アニバーサル公演で招聘しているらしい大澤遊演出の舞台も(中なか見れていないので)拝見できたが、演出の導きでもあの世界観を作り出す(というか破綻させない)演技を銅鑼役者がやれていた事が私の中での☆三つ。

川にはとうぜんはしがある

川にはとうぜんはしがある

ばぶれるりぐる

こまばアゴラ劇場(東京都)

2024/02/22 (木) ~ 2024/02/25 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

同じ竹田モモコ作の「ぼっちりばぁ」(青年座)を観たばかり。ばぶれるりぐる「いびしない愛」を観たアゴラで、同じく劇団公演での竹田作品だったが、関西役者(だけでなかった)によるノリか、演出か、ある種の芝居のリズムがあり、すき間があって想像力を駆使させられる。舞台は母屋と離れそれぞれの出入口とその間の土間、また離れと言っても屋根があって雨に降られずに移動でき、屋外とは壁、扉で隔てられいるので建物は別でも「内部」。そういった設えなのだがアゴラという事もあって「離れ」との距離が近い。なのでタイトルの「川には・・」の川として見るには、若干無理があり、相互の「隔たり」がテーマだろうに近いなあ・・と終始感じながら見ていた。すのこを置く事で便利!とより実感できる距離が、理想的で、対岸に立って対峙する時の距離感も、もう少しばかり、あると良い・・等と無いものねだりをしても仕方ないが。
大分あとになって確認した所、役者は「劇団員」ではなくオファーした人たち。渋い空気出してるなあ、と思わせる妹の旦那役。妹役も関西では色々と活躍との事。姉は竹田モモコ。本人が出演していたとは露知らず。他県から移住の若者は劇団5454(今はランドリーと添えるのかな)団員、残る娘(妹の)役が一人朝鮮名がいるなと思っていた若手で、実は関西の朝鮮高校出身。高校時代に(演劇部設立が叶わなかったので)劇団を3人で立ち上げ賞を取り韓国の演劇フェスに招待された(5年前)経験を持つその一人。持ちキャラでもあるらしいハキハキした役で大人らの先を行く。そして妙に理解が良く人当たりも良い青年は元広告代理店勤務で、これも年輩の姉妹の先を行く。見た目で年齢を判断して良ければ最年長の妹の夫も飄々として若者の波長を理解していた。
という訳で、この芝居は姉妹が互いに反発を覚えながらも励まし合う関係へと「促される」お話。押さえていた(とはずっと見えなかったが)感情が最後に溢れ出る情景が美しい。
デザインの仕事を家賃無しの四国の実家で継続して行こうと決め東京から出戻った独身の姉が離れに住み始め、二十歳になろうとする姪(妹の娘)が実は絵が描けて、自分の仕事の手伝いをやらせてみてその異才に気づき、自分が一歩引いてでもその才能を開花させたいと思い始める。一方娘が地元で勤めていた手作りパン屋を休みがちになり始めた頃から妹の娘の将来への懸念と姉へのわだかまりが大きくなる。芝居の冒頭で「空き家情報」を見て内見に訪れた青年はちょうど姉の引越し後のゴタゴタの場面に立ち会い、またバイトからちょうど戻って来た娘が、住居に困った彼に別の空き家情報を提供するといった事でこの家族と知った仲となる。姉と姪が二人になると姪は「さきちゃーん」と甘え、話の出来る姉のような存在であった事が薫って来る。
竹田モモコは高知県の幡多地区を舞台にした幡多弁による戯曲にこだわった劇作家だが、田舎の事情を組み込みながら現代にアプローチする。今作では田舎に飽き足らない(その人口比は現実には高い)人の都会志向と、田舎に馴染んで育った人の田舎で完結する傾向とを対置し、妹の後者を体現させている。現実にそこまで田舎の人間関係を厭わず受け入れ、それを代々引き継いでいく事を肯定的に積極的に受け入れている人格があるのか私には分からないが、情報化の現代を最も象徴する広告代理店を離職した若者を登場させ、都市的価値観の限界と、地方の限界とを提示する作品がこの作者によって今後も生み出されて行くのはこの上なく楽しみである。

ネタバレBOX

姉と妹のキャラが逆、のモンダイ。
アーティスと志向で出戻った姉・早希を竹田女史が演じるのは配役として理解できるが、風情がどう見ても姉妹が逆であった。最初は「姉」と認識していても、見ている内に妹・陽子の方が姉だと認識していた。
姉は肩身が狭いとは言え、幼い頃から年長は生来偉ぶるのが習い性で、その片鱗が見えるとか、妹の方が少し遠慮してるとか(姉を怒らせると怖い、とか)、あるいは、一般的な形から少しはずれた風変わりな姉妹なら、それが分かる場面やエピソードがあるとか。
単純に妹が姉を「さきちゃん」と呼ぶ呼び方が上から目線。せめて「お姉さん」と呼ぶ、等があれば少し違ったかな。
そうしたディテイルは観客としては見たいものである。
姉は飛び出し、妹は地元に収まる、という設定にしたい気持ちは分かる気がするので。。

このページのQRコードです。

拡大