「妥協点P」広島公演
劇団うりんこ
JMSアステールプラザ 多目的スタジオ(広島県)
2015/12/25 (金) ~ 2015/12/26 (土)公演終了
満足度★★★★
重いテーマを面白く。(仮)
面白かったです。
舞台は学校ではあるけど、重いテーマと今の混迷した社会等を背中で薄々感じながら、面白く可笑しく観せてくれたなぁ・・といった感じです。
キャラ的には、三好先生が出てきたときからツボでした(笑)。
オレアナ
パルコ・プロデュース
JMSアステールプラザ 大ホール(広島県)
2015/12/08 (火) ~ 2015/12/08 (火)公演終了
満足度★★★★★
相互不理解の末に。。。
ふたりが相手をどこまで理解しようと思ってるのか、それとも出来ないのか、最初から理解するつもりもなかったのか、観てて途中からさっぱり分からなくなってしまった。。
相互不理解の末に。。っていうことなのかな。。。(・_・)
役者のふたりは年令に関係なく、身長差だけで志田未来の方が幼く見えるはずなのに、八百屋で観客に不安定な気持ちを少し与え、かつ、ふたりを対等にうまく見せてたと思うので、物語をそういう関係性で最初から観れたのは良かったかな。。
だから今回の「オレアナ」って、志田未来ありきだったのかなと、つい思ってしまう。
いや、ほんと面白かった。
こういう会話劇、ほんと好き。
死刑執行中脱獄進行中
天王洲 銀河劇場
JMSアステールプラザ 大ホール(広島県)
2015/12/05 (土) ~ 2015/12/06 (日)公演終了
満足度★★★★
繰り返される日常の中の変化
わたしもそんなに良く観てるわけではないので、なんともあれですが、コンテンポラリーダンスの要素を含むっていうより、そのものだったように思います。
繰り返される逃げられない日常の中に起きるいくつもの変化と苛立ちとそこからの解放。
‥のようなものを感じました。
原作を知らないのでなんとも言えないのですが、分かりにくいようで、実はダンス等に対するアプローチは、基本中の基本で、初見者に対して割と親切だった舞台なのではないかと。。。
ダンスは日常的な動きの変化から生まれる……っていう感じの。
ドラム、パーカッション と コントラバス、エレキギター・ベースのWネック と エレキギター(リード)、キーボード という必要最低限の三人編成で音楽は場面にぴったりで素晴らしかったです。
演出は、自分があまり経験したことのない異次元の別世界を観てるようで、目の前の舞台で起こること全てを記憶に焼き付けようと思ったのですけど、悲しいかな自分の頭の脳の容量が全然追い付かなかったのがなんとも残念です。
森山未來さんは存在、動きからして素晴らしく、 初音映莉さんは妖艶でミューズ的な印象を受けました。
なんだろう、観ていて神楽を観てるような錯覚もして、なぜか日本的なものも感じました。
原作まったく知らないのですが、原作を目当てに行ったひとはどうだったんですかね。。??
ROUND7 『逃げる』
INAGO-DX
JMSアステールプラザ 多目的スタジオ(広島県)
2015/11/14 (土) ~ 2015/11/15 (日)公演終了
満足度★★★★
父として思う未来。
「逃げる」・・っていうより、大きく「父として思う(子の)未来」のようなものを感じた気がします。
INAGO-DX自体は、ほかの人たちよりは多分観るのが遅くて、「踊り場があったら踊れない」ぐらいからC.T.Tを含め観てるんだけど、「踊り場・・」はなんかまとまりが無く言いたいことが良く分からなかったような、伝わってこなかったような。。。その他は演劇というよりコントの延長線のようなものを感じて、今ひとつ好印象がなかったのですけど。。
今回のはしっかり演劇をしてて、役者さんもみな熱演だったし、その運動量により小劇場タイプとしては割と広くつかって、臨場感もあり、市井の人たちの目線も感じ、謎な部分も残し、観る人によっては色んな感じ方、解釈ができる
面白いお芝居だったかなと思います。
ただやっぱり相変わらず、武田さんの重ね着衣装とか、ちょっとした言葉のチョイスとか、自分的には少し違うかな・・というところは多々あるのだけど、まあ、それは個人の趣味の問題だし、そういう重箱の隅をつつくようなことをしても、舞台の全体を見失っちゃうし。。
良い舞台だったと思いますし、これは好きです。
※音楽はビートルズを多様してたので、これは個人的にツボ(笑)
ペンタゴンの侵入者
劇団Tempa
広島市東区民文化センター・ホール(広島県)
2015/11/06 (金) ~ 2015/11/08 (日)公演終了
満足度★★★★
演劇の面白さがいっぱい。
今まで観た秋公演の中ではかなり好きです。
スタジオ2に入った瞬間の雰囲気も良く、引き込まれる面白い戯曲に細かい演技・動きに隙のない舞台装置に格好良い暗転に・・・色々色々・・・・もうなんか、シンプルに演劇の面白さがいっぱい詰まってた舞台だったです。
物語はちょっとあれですが、目の前の登場人物たちにひとの温かさを感じたので意外と今回はダークに感じなかったかなぁ。
観始めの頃は、緻密な会話劇やなぁ・・って思いながら観てたはずなのに、段々と舞台上で起きていく事象や、これからどう進むの??っていうところばかりに興味が行ってしまい・・・・・・
自分にとっては、舞台が終わったあと、あれは何だったんだろう?あのときのあの人の思いは?っていう、今一度観た舞台を振り返り、色々思い出しながら過ごすという、良い余韻を頂いた感じです。
サンデーシンガー
ノハラstudio
cafe causa(福岡県)
2015/11/14 (土) ~ 2015/11/15 (日)公演終了
満足度★★★★
おとなの卒業写真。。。
自分との相性なんですかね、、、在り来たりのテーマだとは思うのですけど、芝居が出来ていく中での言葉や行動のチョイスがいちいち好きで、ああ、なんか良いなぁ・・・って、すごくリラックスして楽しく観れました。
役者さんの芝居の技術うんぬん・・っていうのも聞くんですけど、まあ、そうなのかなぁと思いつつつ、自分的にはそんなん全然関係なくて、きっと何か伝えようという思いが強くあると、目に見える物も変わって映るのだろうなぁ。。とふと。
個性的な役者さんが多く、みんな多彩だなぁ・・って思いながら、特に江尻さんはべたな芝居とか笑いとかが嫌味にならない稀有な存在感やなぁ。と。
いや、比較的みな、いろいろ許されるひとが多かったのかな。。(言い方変だけど。。)
ぬばたまの忍び魂
劇団小豆組
広島市青少年センター・ホール(広島県)
2015/11/07 (土) ~ 2015/11/08 (日)公演終了
満足度★★★★
殺陣の迫力と適度なゆるさ。
ベテラン二人を含み小豆組で頑張ってるひとたちと、
小豆組からフリーになって頑張ってるひと、
小豆組にいながら別のユニット?で芝居をしてたりするひとたちと・・・・
小豆組が好き・・・っていう役者さんたちの総合力というかまとまり感が、去年より妙に良い感じがして、観ていても楽しかったです。。
あと、そこへ、ほかの劇団やフリーで頑張ってる役者さんが加わって、殺陣の場面も含め全体に迫力を感じました。
あと、適度なゆるさは良いですね・・・(笑)
まだ、伸びシロは全然あると思うし、もっと良くなって欲しいとも思うけど、そういうひとのまとまり感は、こういう劇団だからこそ、いつまでも大切にして欲しいなあ・・とふと。
ブロッケンの妖怪
東宝芸能・キューブ
上野学園ホール(広島県)
2015/11/03 (火) ~ 2015/11/03 (火)公演終了
満足度★★★★
落ち着いた潔い笑い。。
気楽に舞台を楽しめる感じで良かったです。
竹中直人と生瀬勝久、ベテランな役者の余裕のお芝居を楽しませてもらいました。
佐々木希も、思ってたより良かったし、むしろリアルさを要求される映像より舞台の方が合ってるんじゃないかと。
少し考えさせられるところもあったけど、単純に面白かったし、たまにはこういう舞台も良いかな。。
すっきりした後味。
三月の5日間
劇団B-LUCKS♪
カフェ・テアトロ・アビエルト(広島県)
2015/10/24 (土) ~ 2015/10/25 (日)公演終了
満足度★★★★
思ってた以上の意外な面白さ。
観る前にR-15的な芝居だということが気になって、う~ん、全体的にそんな感じなのかな~って最初は思ってたんだけど、観始めてからは、そういうところから来る面白さとは全然違ってて・・・・、もう唸るような戯曲の面白さで、こう、なんて言ったら良いのか、5日間のひとや気持ちや時間や空間をバラバラにサンプリングして、今に再構築して観せてくれてるような、奥行きは無さそうだけど、実は奥の深いスリルのある時間が目の前を行き交ってるというか。。
観ていてほんと面白かったですし、気持ちがヒリヒリしてました。
これを舞台でやりたいという気持ちは分かるし、多分またいくらでも演出によって、色を変えそうで、観る側はもう今回で満足なんだけど、作り手側は終わってもなお、欲が出てきそうな終わりのない戯曲のような感じはしますね。。
観れて良かったです。
あと、役者さんみな締まってて格好良かったです。
いいかげん振り込んで
バカボンド座
枝光本町商店街アイアンシアター(福岡県)
2015/10/17 (土) ~ 2015/10/18 (日)公演終了
満足度★★★★
可笑しくて下品で良質な悲劇
身近なひとたちや、いや、こいつらヤバイだろう!系なひとたちを混ぜ交ぜにして、漫画ちっくによりデフォルメして、もう可笑しくて切なくて、そして下品で良質な悲劇を観た感じです。
芝居でデフォルメっちゅうのも変な話なんですけど、ほんと面白かったです。
観終わったあとの帰り道、あまりの空の青さと、スペースワールドから聴こえてくる楽しげな笑い声で、はらわたの奥が少し切なくなりました。
チラシの絵から来るイメージで腰が引ける人もいるかもしれないけど(笑)、この劇団がつくる芝居を好きな人たちは、潜在的にまだ沢山いると思う。
そして、奥がまだありそう。
演劇計画Ⅱ-戯曲創作- 柳沼昭徳 作・演出 『新・内山』
京都芸術センター
京都芸術センター(京都府)
2015/10/02 (金) ~ 2015/10/05 (月)公演終了
満足度★★★★
闇をずっと覗いてるような。。。
今のこの世界の眼鏡を通して、果たして今(現在)以上の悲劇を描けるのだろうか。。。
‥と、そんなことを、喉元に突き付けられた感じ。
舞台装置も闇のように奥行きがあって、見応えのある時間でした。。
6人の「これからの宇(そら)」
ソノノチ
スペース・イサン(京都府)
2015/10/02 (金) ~ 2015/10/05 (月)公演終了
満足度★★★
遠くの星を観てるよう。
遠くにあるたくさんの星を観てるよう。
ロマンチックで幻想的な感じで、衣装・装置・空間も素敵で、すんなりと最後まで楽しめたのではあるが‥‥‥
そのぶん、血(地)の温かさのようなものを感じることが出来なくて、登場人物たちを身近に感じることができなかった。
ゾンビの瘡蓋―SCAB OF THE DEAD 2015
FOURTEEN PLUS 14+
JMSアステールプラザ 多目的スタジオ(広島県)
2015/09/30 (水) ~ 2015/10/01 (木)公演終了
満足度★★★★
生きろ!
生きろ!‥って書くと、宮崎駿の某映画のようになっちゃうけど、多分テーマはそれ。。
ただ、それだけを掘り下げると感想もなんだか陳腐になっちゃうし。。
怖面白く、手にじんわり汗をかきそうで、なんだか立体的な奥行きさえ感じさせる、体験型舞台のような感じで、色んなものの見立てによる演出も新鮮で、楽しめました。
「フィガロの結婚」
ひろしまオペラ・音楽推進委員会
JMSアステールプラザ 大ホール(広島県)
2015/09/26 (土) ~ 2015/09/27 (日)公演終了
満足度★★★★★
古典の面白さを堪能。
お話にもユーモアがあって楽しめましたし、歌・オーケストラ共素晴らしかったです。若くて勢いのあるオーケストラと円熟味のある演出とで、古典の面白さを堪能しました。
物語に時々見られる恋愛劇のドタバタ感は、妙にシェイクスピアの夏の夜の夢の匂いがしましたし、女性がわざわざ男役を演じてるのに、こんどは役的に女装したりするベタな可笑しさはヴェニスの商人っぽい感じも。。
これらも、古典の面白さだと思いますし、八百屋のオペラも多分始めてだったかもしれないです。
ひろしまオペラルネッサンスには数年前から通っていますが、最近は歌だけではなく芝居もできる人がずっと増えたと思うし、全体のレベルもかなり上がったと思います。
どんなに素晴らしいオーケストラも、生の歌声には敵わないんだなぁ。。。。ってことの再確認をした感じでもあります。
小瓶の詩(うた)
劇団かげぼうし
広島市東区民文化センター・ホール(広島県)
2015/09/21 (月) ~ 2015/09/22 (火)公演終了
やさしい芝居
やさしい芝居だったけど、話はわたしが共感できるものではなかったなぁ。
終盤泣かれてるお客さんもいたので、これは好みの問題なんだろうなぁ。
舞台装置とか全体の照明とか演出の感じは好きだったんだけど。。。
役者さんも上手かったし。
まだ良く分からないので、次も観に行くと思うけど、満足度の採点はやめとく。。
傘がない
坂口修一ひとり芝居
広島市東区民文化センター・ホール(広島県)
2015/09/12 (土) ~ 2015/09/13 (日)公演終了
満足度★★★★
坂口流演劇フィルムノワール。。。
今まで観た「走れメロス」や「お父さんのバックドロップ」のような、明るく弾けるような雰囲気とは違いましたね。
いや、最初はそういう流れかなとも思いましたが・・・、観ていくうちに物語が思いもしない方へ進んで行き、主人公の行方を固唾を呑みながら観ている自分がいました。
坂口流演劇フィルムノワール的な、独特の暗いじっとりした雰囲気の中の動きや汗や息遣いで、そこに生きるひとの感情等をリアルに感じていた瞬間、瞬間だったでしょうか。
今度は、アナザーストーリー「手がない」も観てみたいですね。。休憩を挟んでこんどは二つの話を一緒に。
虹とマーブル
森崎事務所M&Oplays
JMSアステールプラザ 大ホール(広島県)
2015/09/10 (木) ~ 2015/09/10 (木)公演終了
満足度★★★★
昭和のラ・ボエーム。。。
まあ、設定とか物語とかは全然違うんだけどね。。
貧乏だけど豊かだった昭和から、そうじゃない昭和の終わりに向かってゆく物悲しさの雰囲気がなんかね。。そんでもって、なんともその時間が愛おしいというか。。
ぼくもとさきこさんが居てくれるだけで、これは舞台なんだ。って再認識させてくれる貴重な存在。
黒島結菜さんはテレビでも観たことあるけど、器用だしこれからもっと上手くなっていく感じ。
小出恵介ほ存在感自体は良いのだけど、声質が微妙に舞台に向かないかなぁと思ったり。むしろ、木村了の方が舞台では映えてたように思う。。
土田英生セレクションvol.3 『算段兄弟』
Cucumber
三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)
2015/07/31 (金) ~ 2015/08/09 (日)公演終了
満足度★★★★
期待に違わず面白かった。
土田さんの戯曲が好きなんでしょうね。。そこに、魅力的な役者さん、個性的な役柄が多く、これで、面白くないはずがない。。
MONOの時には、尾方さんが演じるキャラが好きなんだけど、今回は竹井さんと相まって、そのしつこさがなんか倍増、たまりませんでした。。
笑いながらいつも観てるけど、今回も心の奥底の方には少ししんみり感。
良かったです。
まあ、しかし、3000円は安すぎ!
砂時計
しかくさんかく。
王子小劇場(東京都)
2015/08/06 (木) ~ 2015/08/09 (日)公演終了
満足度★★★
良くも悪くも若いかな。。
良くも悪くも若いかな。。
ただ、それぞれの風景から少しずつ終わりに向かって収束する雰囲気に最後は引き込まれたし、観ていて心地良かった。
とにかく数こなして、自分たちの世界を見つけてほしい。
南太平洋
一般社団法人映画演劇文化協会
JMSアステールプラザ 大ホール(広島県)
2015/07/22 (水) ~ 2015/07/22 (水)公演終了
満足度★★★★
入門編としてはベターなミュージカル
特別価格なので、生オケではなく、舞台装置も少し地味には感じるが、それらを除けば、がっつり二幕ものだし入門編としてはベターなミュージカルかな。
演目としては、良く知られてる「南太平洋」を通して、ミュージカルのシンプルな面白さを教えてくれる・・・感じ。
とにかく、役者さんたちが、「ミュージカルって、こんなに面白いんだよ!」的な熱い思いをお客さん全てにぶつけてるような熱演が好感持てました。
映画とかは見てると思うのだけど、「ハッピー・トーク」っていう曲がこのミュージカルからの曲だと、この時はじめて知ってしまう始末・・・この後、昔のオリジナルキャストのサントラCDをつい買ってしまいました。はい。