ブルーノ・シュルツ『マネキン 人形論』
シアターX(カイ)
シアターX(東京都)
2013/04/25 (木) ~ 2013/04/28 (日)公演終了
満足度★★★★★
別に誰がどうとかいう訳じゃないけれど・・
3日間観てきました。
これだったら4日間観ておけばよかった。
たぶん4日観てもまだ伝わらないことが多いと思う。
ポーランド語の知識がほんのちょっとあって、
シュルツのことが少しわかってるだけのつもりの自分でもそうだから、
本当だったら1週間くらいやって毎日観ることを前提にする位の方が良いかもしれない。
自分の演劇読解力からして3日観てまだ足りないと思うし、
上田さんでさえ終わりの会で「観る度に発見がある」という。
非常に酷な言い方になってしまうけれど、
あまり接する機会のないポーランド文化のなかでも
最もポーランドらしいと思われる作品を、
1回観ただけで理解するのは日本人には不可能だと思う。
舞台だけではなく、ポーランド語や文学、文化や歴史、映画についての知識も必要とされている。
できれば今はウクライナになっている
ポーランド東部地域についてのイメージもあった方が良い。
1回観て、芝居の全容をなんとなく把握し、
2回目で見にくかった字幕の内容を頭に叩き込み(台詞と合ってない部分もあるのでそれは頭の中で調整しつつ参考程度に(苦笑
3回目でようやく諧謔、皮肉、認識の反転などの様子が見えてくる。
たぶん3回目からが面白くなってくるし、
役者の動きもそれぞれ変わるので、
飽きさせない(何回も見れるように即興の余地を残しているし、
そのために字幕と上手く合わないということもある。
即興的な舞台は字幕と上手く合わないが、
字幕のことばかり考えていると、
きっちりと組みあがった舞台しかやってこないというこれもまた皮肉(苦笑
何度見ても、最高だと思ったし、毎日観たいと思った。
最近特に思うが、時代は逆行している。
20世紀初頭にこそ、今現在の最先端はあると感じる。
今あるものはそれら断片のつぎはぎでしかない。
ポレシュとは言わないが、
ウォルホールやバロウズのように
すべての素材を分断してつぎはぎして自分たちの曲にのせた後は・・
すべての始まりに手探りで帰還しなければならない・・。
エンゲキが何をしなければならないかは、決まっているように思うのだけれど・・
「アナクロと呼ばれることを恐れない」
というようなことを主宰が言っていた。
ブルーノ・シュルツ『マネキン 人形論』
シアターX(カイ)
シアターX(東京都)
2013/04/25 (木) ~ 2013/04/28 (日)公演終了
満足度★★★★★
シンプルだけれど・・
非常に示唆に富んだ作品。
エイゼンシュタインくらいは観ておいた方が良いかも。
きょうは初日だったけど、
回を重ねるごとにもっと良くなるかもしれない、舞台も観客も。
ポーランド語だけじゃなく
最後の方はロシア語やドイツ語も入ってくる。
そのことが余計にポーランド語を引き立てている気がした。
アフタートークを聴いても、
劇団のひとりひとりがポーランド語をはっきりと発音しているのが
とても印象的だった。
言葉を非常に愛しているように感じる。
ポーランドの素晴らしさが詰まった舞台と言って良いと思う。
出来たら一度観た後で予習してもう1~2回観た方が良いかも。
自分もそうしまふ・・♨(苦笑
土曜追記----
アフタートークでポレシュへの反発があってようやくハッキリと分かった。
この舞台は、きわめて「ポーランド語的」な舞台だと。
ポレシュを写し鏡にしてようやく姿が見えてきた気がした。
ポーランド語は学ぶ価値のある言語で、シュルツは世界で最高の作家のひとりであるという話もあった。
自分もその話には大いに共感するところがあった。
ドイツや日本よりは田舎かもしれないけれど、
平原のただなかのポーランド語からは、
ちょっとした文章のなかにも
平坦さとは程遠い、奥深い森を思わせる迷宮のような言語の高層棟が見える。
ゴンブロヴィッチのようなパラドキシカルな天才と、
シュルツのように死を予感しつつ生への渇望を詠い上げる者とを、
友情で結びつける何かがある
(シュルツはユダヤ系だがユダヤ的というよりは遥かにポーランド的だ。
このことだけを取ってみても、ポーランドが様々な要素を
溶融しないままとり込める多様性をもった
「世界的な」文化であることが読み取れると思う
ドイツ語やロシア語や中国語なんかよりは遥かに金にならない言語だけれど、
文化的には極めて豊かな言語であると思う(一応フランス語や英語より、とも言っておこう・・ペルシア語だと分からない気もするけど・・
日曜もまた観てみたいな・・。
「flat plat fesdesu vol.2 」
Crackersboat
こまばアゴラ劇場(東京都)
2013/04/23 (火) ~ 2013/04/29 (月)公演終了
満足度★★★★★
B
あれ、みんな面白かったよ。
岩渕貞太目当てで行ったけど、
Aokid VS たかくらかずきも横山彰乃も凄く良かったし、
Y.I.M×お茶プロダクションは1日だけなのが勿体ない位。
ピグマリオン効果も謎だったけど面白かった。
かっぱ海老煎が食べたくなった(日によってver.違うのかも(笑
休憩含めて2時間以上というのが予想外だったけど(苦笑
AやCものぞいてみようと思ってるけど、前後の予定再確認しないとナ。
平田オリザ・演劇展vol.3
青年団
こまばアゴラ劇場(東京都)
2013/04/10 (水) ~ 2013/04/21 (日)公演終了
満足度★★★★★
銀河鉄道の夜
自分は悪くないと思った。
以前、神戸の高架下のライブハウスで鹿殺しが銀河鉄道の夜の舞台をやっていたのを見たときとはちょうど真逆の感覚かな?(笑
オール女性キャストということを念頭に置きながら舞台をみていくと、
ひとつひとつ完璧に表情の流れが組みあがりながらも、
きっちりと抑えた中に納まった美しさが際立ってくるようにも思う。
足穂チックな危うさの残る真っ直ぐな少年の美しさが読み取れると思う。
やはりある年齢をこえると、
女性の方が少年に対する観察眼が鋭いためか、
男優よりも女優の方がさまざまな少年を描写するには適しているようだ。
それを上回るとすれば、
少年の心をいまだ持ち続けている
高円寺あたりのモヒカンや金髪のパンク氏あたりくらいか・・?
まぁそれは趣向が180°変わるからさておき。
オール女性キャストということで、
主題が幸せや優しさや愛ではないかと想像できた。
自分は想像する。
お金持ちのカンパネルラは貧乏で父親が音信不通で母親が病気のジョバンニより幸せだったのか?
マリア
Straw&Berry
王子小劇場(東京都)
2013/04/17 (水) ~ 2013/04/23 (火)公演終了
満足度★★★★★
土日の雨で水を含んで落ちた庭の紅い躑躅を拾いながら思ったこと
これは中高生に観て欲しいと思った。
以前に大阪のどっかで
別にカッコ良いと言うほどでもない中途半端な音を鳴らす
それほどカッコ良いとも思えないバンドに
知り合いの女の子たちがキャーキャー言ってる端の方で
別の女の子たちがこの世の地獄みたいな顔をして恨めしそうに眺めていたのを見たときのことを思い出した(苦笑
自分はそのとき、
「この人たちの音に別に良さはないし、
カッコ良いわけでもないと思うよ」
とは彼女たちに言わなかった(逆に「良んじゃない」くらいは言ってたかも。他に言いようがないし、友達感覚なら(苦笑
ただ、その子たちもその男たちのことなのか別の何かなのか
あとでその周りでみてた子たちのような顔をしだして、
「そーなのかな?」
と、ぼんやり思ったことを覚えている(なんとなくだけど
・・まぁ、人生こんなもんだ(苦笑
でも、それを冷静に描くのはなかなか難しい。
同じようなことを繰り返す若い女の子は多いけど、
自分は
「後悔しないで前向きに進めば別に致命的ではないし良い経験になると思う」
と内心思うけど、
それを実際口に出して女の子たちに言うほど状況に詳しくもないし、
逆に死ぬほど辛い言葉かもしれないと思うので
敢えて口に出しては言わない。
死んで灰になったりするよりは生きて血の廻った体でいる方が
余程良いと強く思うのだけれど、
そうでない子も結構いるようだ(苦笑
土日の雨で水をふくんで地べたに落ちた真っ赤に色づいた躑躅を拾いながらそんなことをふと思った。
・・まぁ、それがメインテーマかはよくわからんが。
淡仙女
あやめ十八番
セーヌ・フルリ(東京都)
2013/04/17 (水) ~ 2013/04/21 (日)公演終了
満足度★★★★★
物語はシンプルだけど・・
演出的に軽く見せながらサクサク進んでいく工夫をすごく凝らしているという印象。
さっき雨の二子玉から帰って家で食事しながら・・綺麗な緑が多い町だなぁ・・目黒区とはだいぶ違う(苦笑
【全公演終了!】東京ユートリア【ご来場誠にありがとうございました。】
劇団東京ペンギン
王子小劇場(東京都)
2013/04/10 (水) ~ 2013/04/14 (日)公演終了
満足度★★★★★
東京ユートリアは別に悪いことじゃない
「東京」ということは、大阪にもありうるんだろうか?
あるいは京都、岡山、鹿児島・・・いろんなところに。
ゆとり世代の集まる場所、物理的に。
自分はそんなところは東京以外にないんではないかと思う。
だからこそ、東京に地方の目ぼしい若手が集まってくるんだと思う。
携帯の画面上には、いろんな町それぞれ集う場所があるかもしれない。
しかしそれは携帯を使っている以上、政府に監視可能な統制された場所。
地方の大学があるいはそうかもしれないが、
それは時間限定の場所で、
その町に就職先がすくなければ(京都のように
4年後には大半の人が全国に散ってしまう(それは東京の大学だってそうかもしれない
物理的に集まれない人たちは
ネット上で、あるいは消費によって細分化されていく。
情報、あるいは消費財を求める欲望の塊としてメディアには扱われ、
集合した意識を持たない断片として、
短絡的にメディアの流す情報に反応しながら
永久に終わらない不安に苛まれていく。
本当に大人は子供たちのことを考えているんだろうか?
自分たちが不幸せだから、
あるいは見せかけの幸せに満足したフリをしているから、
自分たちの人生を否定したくなくて
同じ人生(しかも劣化している)を子供たちに強要しているだけなんじゃないだろうか?
普通に考えて、
親が幸せな人生を送っていると子供たちが考えれば、
親がいくら
「自分たちの人生はちっぽけなもので、子どもたちには才能を生かした仕事をしてほしい」
というようなことを言ったところで、
賢明な子供たちは聞く耳を持たず、
ちっぽけな人生を目指すんではないだろうか?
今までの日本の競争力と呼ばれるものは、
ちっぽけな人生の集積でできていると思う。
そうでなければ、みんなシリコンバレーを目指して、
街中の小さなパン屋や食べ物屋には残飯程度の食物しか存在しない。
ちいさくても自分だけのパン、あるいは猫(笑
で満足できるなら、
アメリカで強盗に怯えながら
壁を張り巡らせた邸宅に住むことを目指すより
だいぶ手近に幸せを発見できる(それはちょっと大げさかもしれないけれど(笑
これは一見正論だが、
高度に発展した消費社会では、危険な思想として扱われかねない。
ひょっとしたら将来、江戸時代の
ゆったりと農作物を作りながら徒然なるままに本を書いていた文筆家たちの本なんかが
発禁になっているかもしれない(これは政府による発禁という意味ではなく、誰も求めないために、経済的に発行できないという意味で、こうしたことはイランの演出家なんかも言っていた
世の中の流れが、
「世界でひとつだけの花」から、
シリコンバレーにうつってきているような気もする(何となくだけど
そうした変化に一番敏感に反応しているのが、
いわゆる平成生まれ近辺の世代なんではないかと思ったりする。
じゃあ何に反抗したらいいのか?
安保の頃のように、明確に反対する何かがあるのか?
いや、それだってあるとみんなが勝手に思い込んでいるだけだったのかもしれない。
経済的に完全に適合しながら世の中の流れを
大企業の意向からゆっくりと引きはがす方法は無いんだろうか?
・・ちょっとお袋の手伝いをしながら書いているので途中です・・(苦笑
平田オリザ・演劇展vol.3
青年団
こまばアゴラ劇場(東京都)
2013/04/10 (水) ~ 2013/04/21 (日)公演終了
この暑さは受け入れがたし
寒さに慣れた身にあの暑さは地獄だった。
途中から舞台を観る気力もなくなり、
ラジオだと思って聴くことにしたが、
最後には何を言ってるんだか聞き取れなくなった。
そういえば暑さ寒さに弱い受験生だった(苦笑
何度も出ようと思ったが、
ぎゅうぎゅう詰めのなかで出るのも迷惑かと思い思いとどまったが、
今考えるとさっさと出た方が良かったかもしれない。
空調を入れなかった理由が良く分からなかったが、
空調の音程度で雰囲気がなくなる舞台なら
上演しない方が良いと思う。
こどもの頃からの目黒区民なので
ちびっ子のころ寄生虫博物館に行かされた記憶はあるが、
やっぱり慣れない(苦笑
暑さと相まって気分が悪くなりトラウマになりそうだった。
仕事で疲れてあの状態でヘロヘロになった。
明日の仕事もあるので手加減してほしいと思った。
自分の時間を返してほしい(苦笑
たぶん☆2つ以下を付けるのは初めてだと思う。
次はなるべく早く行って通路に近い席を確保し、暑かったらすぐ出ようと思う。
劇場側も、暑かったらすぐ出られる席を空けておいてほしい。
ブラック・サバンナ
世田谷シルク
アトリエ春風舎(東京都)
2013/04/03 (水) ~ 2013/04/14 (日)公演終了
満足度★★★★★
2~3割
今回は割と後ろめで観たせいか、観客全体の後ろ姿がよく見えた(笑
そのなかで舞台に集中できていた率をみると、
世界観にうまく適合していたたのは全体の2~3割なのかなぁ・・(雰囲気で
自分は何度かシルクを見ていて、
独特な感じが結構好みだったのでわりと面白く観れたけれど、
こういうのは慣れが楽しめるかどうかの生命線になるやもしれん(苦笑
谷氏がアフタートークでも言っていたけれど、
最近、観る度に照明、音楽、役者の立ち位置などが整理され、
良くなっている気がする。
群舞シーンが揃っていないように見えるのは、
笑顔がひとそれぞれなのでも分かるように
わざと統一させていないようだし、それでもいいと思う。
ただ、全体として群舞がわざと統一させていないところをよりハッキリさせるという意味でも、
完璧な群舞を決め所で何か所か挿入させればよかったんではないかと思ったり(そっちの方が難しいという噂もある
それだけでだいぶ観客の受ける印象も変わる。
従軍中の若き哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン....
Théâtre des Annales
こまばアゴラ劇場(東京都)
2013/03/29 (金) ~ 2013/04/07 (日)公演終了
満足度★★★★★
これは・・
たしかにもっかい観たい(笑
当日券できょう午前の回みといてよかった
用事があってアフタートークみれなかったのが心残り(苦笑
来週の土あたり、sonar行く前に・・どかな?
俺がヤギでもその手紙だけは食えない
GORE GORE GIRLS
王子小劇場(東京都)
2013/03/28 (木) ~ 2013/03/31 (日)公演終了
満足度★★★★★
意外と
オッサンに厳しいのはオッサンだったりする(苦笑
自分も三十路なので(笑
まァ、オッサンでないとか言うつもりも無いんだけど、
でもまぁ敢えてオッサンと言うほどのことでもなく、
ただ、俺らオッサンだよな、
と口に出して言うのは同じ三十路の人だったりする(苦笑
でもまぁ、もう死んじゃったけど自分の親父が、死ぬまでメッチャ元気だったんで、
それより遥かに若いのに自らをオッサン呼ばわりして
勝手に足枷をはめてる感じなのが、
なんか鬱陶しくもあったり(笑
例えばなんだけど、
ロックとかでもないんだケド
この前、ジェフ・ミルズ聴きに三ノ宮行ってきたんだけど、
あの人もうすぐ50で、
でも昔のファンク使いのウィザードの頃からテクノ、今は毛利衛とコラボって?
凄くコズミックなWhere Light Ends って、
直接話したことは無いケド、
音聞いてるとひょっとしたらこの人、
オネアミスみたくめっちゃミサイル飛び交ってても
目の前の宇宙しか見えないみたいな(笑
そんなイカズチのような心で俺らを宇宙にいざなってくれてるのかな、みたいに思ったもしたり。
自分は、自分のコトオッサンて言うオッサンは嫌いかな(苦笑
自分のこと、内心全然オッサンだと思ってないのに、社交辞令で
・・まぁ、おっさんスから、
程度に合わせる位で良いと思う(笑
この舞台を観て、
「くだらねーな」とか言って笑っていられるくらいで健康だし、正解だと思う。
この舞台もそのために作られてるんだと思う。
要はそれだけどうでも良いことで皆テンション下げあってるんだって気付けばいいんだと思う。
若くして死んだカート・コバーンは最高にカッコよかったかもしれないが、
今、自分をオーロラの向こうの宇宙に連れ出してくれるのはミルズだ。
カート・コバーンは今宇宙にいるのかもしれないが、
今目の前で宇宙を見せてはくれない(苦笑
ザ・クリブスだってほぼ三十路・・とか言い合ってたって、何の意味も無い。
そう言えばこの前、子供鋸人のコノハナ・アドベンチャー2に
「NASAボーイ」って登場人物が出てきて、
メッチャ妄想全開で(笑
四畳半SFパワーMAXだったけど、
男には、オッサンとそうでない男の二種類とか分けるよりかは、
自分にはあんな風に、
心のどっかに少しでも宇宙に行きたいという炎があるのか、
そうでないへタレか(当然のことながら教養や経済力とはまったく関係ない
の二種類に分けた方が納得がいく(笑
から、どーでもいーや、という気しかしないし、それでいいと思う。
自分がオッサンかどうかとか酒飲んでグダグダ言っててヒマだな、コイツら、
そんなんより、目の前で太陽の黒点は無理でも、
いつか全開のオーロラくらい観たいな・・みたいな。
この舞台で言うなら、それは
ロックかそうでないか、
と言えるんでないかと思ったり。
キャッチャーインザ闇
悪い芝居
王子小劇場(東京都)
2013/03/20 (水) ~ 2013/03/26 (火)公演終了
満足度★★★★
関西で烏丸と子供鋸人を見てきた後だと・・
烏丸ストロークロックの、地方の風景のザラザラとした感触や、
昭和の街角からNASAめいた夢の景色へと等身大に広げた子供鋸人なんかと比べると、
物語を語る巧さは悪い芝居の方が上かも知れないけれど、
「京都の劇団」としての地の利(現在では東京より地方を舞台にした方が特徴が出やすい気がする
を十分に発揮できたとは言えないような気がする。
作品の完成度だけを見ると☆5つでもべつに良いかもしれないけれど、
上記の2団体が、地方の風景を十分に生かし、
東京の劇団にはとてもできないような地方色溢れる(しかし誰でも楽しめると思う)独創的な作品を組み上げたことで
関西の劇団のこれからを期待させられた後では、
ちょっと作者の頭の中だけで進行する感のある
「マボロシ兄妹」チックな劇世界ではどうしても限界を感じてしまう。
別にけなしてるわけではなく、
今回も山崎氏と大塚氏を筆頭に、
身体能力に優れた役者を並べ、スピード感あふれるストーリーテリングを展開できた手腕があるならば、
もう少し特定なり任意なりの街角から感触を抜き出して
作品の中に埋め込むことで、
全体の質感が激変して
一気に生まれ変わる可能性があると思ってみたりする。
アフターイベントを観ていてふと思ったのだけれど、
この作品のいくつかは、音楽を作りながら、
その音楽からイマジネーションを得て作ったのかもしれないと思ったりした。
それ自体は悪くない(スピード感が出たりもする
のだけれど、どうしても全体を通じての作品の手触りが均一になってしまったりもする気がする。
気のせいか、マボロシ兄妹の方が、もう少し現実のザラザラ感があったような気もしただけに、
2時間の上演時間を擁するこちらは、
全体としての質感にもう少しバラツキ(ファンタジーっぽかったりザラついたり
があった方が皆満足するのではないかという気もした。
国道、業火、背高泡立草
烏丸ストロークロック
AI・HALL(兵庫県)
2013/03/22 (金) ~ 2013/03/24 (日)公演終了
眼帯のQ
銀幕遊学◎レプリカント
藝術工場◉カナリヤ条約(大阪府)
2013/03/22 (金) ~ 2013/03/24 (日)公演終了
満足度★★★★★
水の中のナイフ
主演女優(と思われる)栃村結貴子さんあっての、そして地の果てっぽい秘密基地感満載のカナリヤ条約あっての舞台なのかな、と思ったりした。
ツアー演劇「コノハナ・アドベンチャー2」
劇団子供鉅人
此花区梅香(大阪府)
2013/03/22 (金) ~ 2013/04/01 (月)公演終了
満足度★★★★★
これからちょっと猫を撫でてから同じ海沿いのカナリア条約に向かうので・・
細かい感想はあとで書きます(汗
もっかい観たいけど、また観たいな・・日曜日は全滅か・・。
自宅のガレージでごそっと組み上げたみたいな妄想ガジェット(ヴォネガット讃(笑
大阪の海沿いの街で始まる妄想アドベンチャー。
これから雨ふりそうだから、夜の回の人はかさ持ったほうがいいかも。
一週くらい間を開けてから、武士っぽいカッコとか仮装して自分ももっかいこの馬鹿騒ぎに陳列してまちなかの人たちに奇異の目で見られに行きたい(笑
こんな不思議な煙突があちこちにあるガチ下町が身近な大阪の人たちが羨ましい。
未来は此花の今!(あとポンバシのあさチャンのあたり)・・原宿には無いから気をつけて(割りと本気(苦笑
せきようで、窓
meyou
コモンカフェ(大阪府)
2013/03/20 (水) ~ 2013/03/20 (水)公演終了
満足度★★★★★
窓
雨の中崎町。
ちょうど自分も宿の窓から外の雨をうらめしく思いながら
買ったばかりの靴に撥水スプレーをかけてきたので、
頭を掻きながら(苦笑
自分と外の世界を隔てる
四角い仕切りを自由に行ったり来たりする仕草を眺めてみた(笑
考えてみれば、猫って
人間にとっては潜り抜けることなんて殆ど無い
窓を、まるで人間の戸みたいに自由に出入りする(たぶん)唯一のいきものだから、
動きが自然、しなやかに、猫っぽくなるのも道理なのかな(笑
大阪の雨はもうじきやみそうです。
そしたら自分もズボンを晴れ用に履き替えて、
猫カフェにでも出かけようかな・・人間の出入り口を通って。
ドリルチョコレート「真ドリル」
MCR
駅前劇場(東京都)
2013/03/18 (月) ~ 2013/03/19 (火)公演終了
満足度★★★★★
日程的に絶対無理かな、とDMが届いたとき思ったけど
先週仕事を頑張ってなんとか当日券で観れた(笑
期待通りやっぱり面白かった。
(昭和の)プロレス好きにも良いだろうけど、そうでない人も楽しめると思う。
馬のリンゴ 【3月15、16日 アフタートーク決定】
ワワフラミンゴ
神楽坂フラスコ(東京都)
2013/03/15 (金) ~ 2013/03/20 (水)公演終了
満足度★★★★★
石を売る
ちょうど朝起きて爽やかな空気の中で、つげ義春の弟、つげ忠男の漫画をガッツリよんできたばかりだったので、
昼の神楽坂の、外をOLなんかが
「なにやってんだろ?」
とばかりに覗き込むカフェの中で
何故か無能の人チックな石売りの妄想日記が音読されるとは思ってもみなかった(苦笑
自分が中学生のころだったか、
無能の人の予告を古雑誌の中に見つけて、
つげ義春の石を売る男の物語に対する
劇画ファンたちの静かでアツい期待をヒシヒシと感じ、
これってどんな話なんだろ?まさかホントに石を拾って売る話じゃあんめぇな、
と思って現物を見たら、まさにその通りだったので(苦笑
自分も洟水を垂らさんばかりに驚嘆し、
当時の漫画ファンたちの正気を疑ったものだった。
それから何年かたち、高校になるころには、
高校から渋谷に自転車で行く途中に北冬書房に寄って
つげ忠男や鈴木翁二の載ってる漫画を手に入れたりしていた。
で渋谷のタワレコで友達とヒップホップやフレンチポップやバロウズと並べてつげの凄さに驚嘆したものだった黄金の90年代(笑
まぁ、そういうのとはぜんぜん違うんだろうけど、
偶然かもしれないけど、
若い女性がつげ義春なんかを読むのは良いんじゃないかと思うよ(笑
それを真似る必要は全くないけど(笑
少なくとも、普通の生活を送りながら片隅につげ義春の本を置くのは
悪くないと思う。
外国に行かなくても、
多摩川の河原でも幸せの一かけらは見つかるかも、という気になったりするから(実際に見つかるとは全く限らんが
※ちなみに日記を音読するのは物語のほんの一部で、
特につげチックな登場人物が頻出するわけではないので安心してください。
一遍~天演出編~
風雲かぼちゃの馬車
王子小劇場(東京都)
2013/03/14 (木) ~ 2013/03/17 (日)公演終了
満足度★★★
・・・これは、ファンタジー?
観ていて途中から気づいたのだけれど、
これってファンタジーだったんでしょうか?
自分も一遍のことは道後温泉の方に行ったり
高野山に行ったり・・
あちこち史跡をみているとたびたび見聞きすることがあったり。
大昔の人たちの感覚って、明治以前と20世紀になってからとではハッキリわかれていて、
基本的には同じ土地に住んでいるだけで
頭の中は完全に異国の人と考えて間違いはなく、
当時の人の考えを知るには歴史を本を読んでもイマイチ分からないので
でも高温多湿の日本で鎌倉時代の木造建築物って言ってもほとんどなく・・(苦笑
鎌倉時代の建物に行って何時間も過ごしたりもするけど、
ホント分からないことだらけだよなぁ・・。
木に塗られた色だって、当時はどうだったかと一生懸命想像してみてもどれだけ近づけるのか・・。
江戸時代どころか明治時代の人の日記読んだって異国の話みたいに思えるのに(その時代の人たちがまだ生きていることがいまだに自分は信じられない
音楽家のベートーベン
ダックスープ
こまばアゴラ劇場(東京都)
2013/03/14 (木) ~ 2013/03/26 (火)公演終了
満足度★★★★★
訳すと青&空(☆にしなかったのは青☆組に気を遣ったのだろうか
良く考えれば東横線住民には王子よりよっぽど不便度が上がっていたアゴラに何となく向かい、
渋谷の人ごみでウロウロして当日拳の分際で10分遅刻したが(汗
何の苦も無く世界に入り込めた☆(途中から観てもOKなのがこういう舞台の良いところ(ストレートなストーリーもの(ファンタジーなど)も好きなんだけど、世界観を作り込んだ作品ほど、遅刻した瞬間に物語についていけないのが確定してしまい、折角大阪まで行ってもその瞬間に全ての苦労が水の泡になってしまったりするのは頂けないと思ったりする。その点、ナンセンスは遠征に強い☆
平成生まれには
「こんなん昭和の世界の出来事じゃないか!」
と言われそうだが
たまに仕事帰りに友路有(浅草の昭和な喫茶店。2階なので窓からアーケードの昭和な商店街がのぞけたりする)よったりして
浅草の町をぶらぶら歩きまわってからなってるハウスになんとなく向かっていくのが大好きな自分にはガッツリツボでした(そこまで昭和感は無かったかもしれんが
6のつく日に薄皮たい焼き たい夢のお店でどのたい焼きを何個買おうか迷う位のトキ☆メキはあったように思います(ちなみにスイーツ番長のイタリ餡はまだ食べられておりません(涙