川崎多摩市民館で市民劇をみた。
昭和前期の作詞家・佐藤惣之助を描く2時間45分の舞台(途中休憩込み)。川崎の郷土史劇第5弾という事だが、詩人・作詞家の物語というより、真っ当に生きようとした一庶民の話という印象が残った。
治安維持法〜日中戦争の時代に、揺れ動いた惣之助がやがて迷いを脱して行く姿は、「異常な」の中で取り得る「正常な」態度・あり方の例証という風にみえる。一方に「時局」の要請に応える事こそ尊い使命だと任じる「情報部」の青年、一方には時代の犠牲となって行く人々、その狭間で苦しむ惣之助が、最終的には大衆・民衆に向かう事で真っ当さを保持し得た、という事になっている。歴史的トピックを不自然に入れ込んだような部分もあるが、惣之助の人生を通して貫くもの(一人の人間)を浮かび上がらせる事には成功していたと思う。
難点は、台詞の硬さ(脚本)、それゆえか、演技が一辺倒、というか心情の種類が一辺倒で、人間の複雑な心理描写はおよそ省かれている印象が強い(要は皆が善人)。俳優らは下手な訳ではないが、多摩市民館ホールの後部座席にも届かせるには、声量と発音との兼ね合いで微細なニュアンスを犠牲にせざるを得ない、という事であったかも知れぬ。
演技や台詞の引っかかり、上演時間が長いという事もあるが、それでも芝居としては通っており、共感できる台詞も散りばめられている(図らずも涙?)。描く視角が一定であるリアリズムのタッチで、「民」の視線が貫かれた劇。
舞台美術は上下二部屋にわたる簡潔でリアルな日本家屋の内部を表現し、部屋の上段を想念・抽象の世界として用いていた。
照明は美しく、舞台に与える効果の大きさを実感させた。