紫陽花の夢 公演情報 紫陽花の夢」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.8
1-4件 / 4件中
  • 満足度★★★★★

    今回も。
    今回は難しいテーマだったと思う。
    博一さんの最後のセリフよかったな。
    あと裕太郎さんも。
    健治さんが謝るところも理解できるし、裕太郎さんやたかしさんの言うことも理解できるし。
    誰でもその可能性はある。
    いろいろ考えさせられる舞台でした。
    そして今回も泣いたー!


    久しぶりに舞台に立つ浦山源太さんの姿に涙が出ました。
    おかえりなさい。
    また次がありますように。

  • 満足度★★★★

    心温まる...(Bキャスト)
    四葩の別がある紫陽花、開花後は順に色彩が変化するため、「七変化」の別名もある。さて、障がい者を抱える二家庭の心情を中心に制作され、好感を持った公演である。
    二家庭とも四人家族であって、紫陽花の別...四葩が寄り添うように生活し、一人ひとりの人生の色彩を変化させてきた。その変化の節目に見る夢こそ...。

    さて芝居は、取材を重ね熟慮して作り上げたのではないか、と思うような丁寧な仕上げ方である。それを前提にしつつも、気になることが...。

    ネタバレBOX

    この公演は、先にも記したが取材をし、描く対象が難しいことから熟慮したのではないか。その描き方に誤解を与えないような話の進め方(脚本・構成)、そして観やすくするための舞台セットもしっかり作り込んでいる。上手は液晶TVが置かれている低台・フローリングスペース、中央は応接セット、下手は別空間をイメージさせるベットがある。
    この障がい者を抱える二家庭(斉藤家・黒木家)が、以前あった障がい者交流会で知り合い、親交を深めてきた。この舞台(セット)となるのは、黒木家の親戚で、支援施設・双葉園を経営する家である。障がい者は、どちらの家族も末弟という設定であるが、斉藤家の障がい者は1年前に亡くなっている。一方、黒木家は母親が交通事故で亡くなり三回忌法要の時期を迎えている。両家とも長兄・長女・末弟(障がい者)という構成である。斉藤家の母は息子が死んだことを受け入れられず、双葉園に入所している。そんな家族が結婚や将来の生活、介助などに悩み・考える姿が感動的である。

    あくまで芝居としての感想である。この整理されたような話が気になる。
    丁寧であるが、障がい者がいる家族が抱える苦悩は、どこか模したようである。最後はハッピーエンド的に結ぶ予定調和...ありそうなエピソードが表層的のようで、泣ける芝居であるはずが感情移入できない。いわば定番の収め方。例えば、兄が、姉が障がい者だったらどうか。異性兄弟姉妹を家庭内で介助するには。弟だから守るということなのか。エピソードのはめ込みではなく、どう考えていくか、その問題提起をするような切り口があっても...。ちなみに、夢とは子供時に描いたものから変更(変化)した、“中間の夢”を持つことらしい。

    また、演出面で、特に前半は暗転が多く、全体を通じても場面転換は薄暗、スポット照射等、照明技術に頼っていたように思う。

    この作・演出の堀之内良太 氏はしっかり制作される方だと思えば、もう少し自分のカラーを出しては...更なる高みを目指してほしいと思う(偉そうなことを書いて失礼)。

    最後に制作サイドになるのだろうか。自分が観させていただいた回は、終わった後、多くの役者とその知り合い(観客)が舞台前(通路)で談笑しており、下手側から帰る客の邪魔になっていた。
    せっかく余韻のある芝居、味わい深さが興醒めしないような配慮をお願いしたい。

    第4回公演にも期待しております(第3回公演ということに驚いている)。
  • 満足度★★★★★

    とても真っ直ぐな作り
    少々娯楽性を欠くが、かなり見応えあります。
    空間演出がとても上手く良質な舞台のお手本のような作り。毎朝、目を遣る職場の紫陽花にも明日からはきっと物語を感じる、・・・泣けます。

  • 満足度★★★★★

    母は有り難いもの
     障害児を抱えた家系同士が、その子の面倒をみる施設を通して近付き、互いの関係を紡いでゆく物語。舞台は、両家共に、其々の家族をこの1~2年の内に亡くし、而も子を失った母は、その子の死を時々認識できないアルツハイマーを発症している。(追記後送)
     

このページのQRコードです。

拡大