満足度★★★★★
このチェーホフは,良かったと思う。
『かもめ』では,トレープレフ(コースチャ)は,才能があったが,俗物の母にはバカにされるわ,母の愛人トリゴーリンに恋人ニーナを横取りされる。結局は,ニーナを忘れられず自殺してしまう。チェーホフの世界は,気分・余韻の劇だから,明確に自殺のことは表現されていない。ただ,暗示されているに過ぎない。
『三人姉妹』のイリーナは,劇中ひどく変化していく。最初は,夢を持ち労働にも意欲的である。しかし,次第に,現実のつまらなさ,単調さに苦しむ。最後は,愛のない結婚をしても良いと考えるものの,その相手トゥーゼンバフは自殺まがいの決闘で自分から去ってしまう。それでも,生きていくのだと・・・とちかう。軍医の「同じことさ」という虚無的なことばが,ずっと心に残っていく。
『ワーニャ伯父さん』は,ちょっと気の毒な人間だ。尊敬しきった教授閣下は,その実たいしたものでないと気が付くが,ときすでに遅いのだ。ソーニャも,無謀な恋に狂い,何もできない。ふたりは,深く絶望し,ただ耐えることのみだ。とはいえ,意外と多くの人間にとっては,人生で勝者になれないことばかりだ。だから,演劇がリアルになる。
『桜の園』は,気分の演劇であるチェーホフの傑作だと思う。ロパーヒンは,さくらんぼ畑に斧を入れることしか頭にない。この『桜の園』転売の始末で,もともと孤児の境遇のシャルロッタは,またまた逆境に転落していく。軽妙に手品などやっている場合ではないのだ。どこかおかしみがあるが,その中に,しんみり人生の悲哀を感じさせてくれる。
四作品を通しで,上演してくれたことでいろいろな発見があった。また,猥雑で狭い劇場の中,観客も演者と同化していく。このチェーホフは,良かったと思う。
御来場ありがとうございました
「廃屋のチェーホフシリーズ」御来場ありがとうございました!
4作品全24ステージ。
無事に公演を終了することが出来ました。
これもご観劇いただき、ご協力いただいた皆様のお陰です。
今後もだるま座は転がり続けて行きます。
ぜひ応援よろしくお願い致します!
満足度★★★★
三人姉妹
ナターシャ役の小暮美幸さんが印象的でした。
押しの強いキャラクターがぴったり。
『廃屋のチェーホフのシリーズ』
全部、観ることができました。
年末のうちに全部観たかったんだけど。
都合がつかなかったりして。
ぎりぎり、なんとか駆け込みで。
よかった、よかった。
チェーホフの謎も少しずつ解けてきました。
どうもありがとうございました。
満足度★★★★
三人姉妹
地方都市に暮らすオリガ、マーシャ、イリーナの3人姉妹は、モスクワに行くという人生の夢に破れ、オリガの弟アンドレイは、未来の大学教授という一家の期待を裏切り、俗物女ナターシャと結婚し、つまらぬ男になってゆく。
そして、この町に駐屯する連隊の将校たちが毎日のように一家を訪れ、マーシャは夫ある身だが、この将校の一人のベルシーニンと恋に落ちる。しかしこの恋は悲劇的な結末に終わる。
末娘イリーナはモスクワへ行きたい一心からトゥーゼンバッハ男爵と婚約するが、彼はイリーナをひそかに愛する恋仇(こいがたき)ソリョーヌイと決闘し、殺されてしまう。やがて連隊が町を去って行き、3人姉妹は愛も夢もすべて失うが、それでも3人は肩を寄せ合い「生きていきましょう。働かなくては」と励まし合う。
殆ど戯曲に沿った舞台でした。役者さんたちも、きっちりとみせてくれて満足できました。
満足度★★★★★
大人だ。(かもめB)
ぼくはいまとっても幸せなんだ。
幸福という衣をまとって、いまこれを書いているところ。
なんちゃって。
いや、でもほんとに幸福。
こんなにいい芝居を観ることができて。
その芝居ってのが、劇団だるま座の『かもめ』だよ。
ぼくの演技の教科書『俳優のためのハンドブック』には、こんなことが書いてある。
(この本は、ほんとにいい本だよね。必要なことだけが、簡潔に書かれている)
「私たちの社会のほとんど全ての領域で、真実と美徳は希少なものとなっています。だからこそ世界は劇場を必要としているのです。(中略)劇場はいま、人間の社会において、真実を知ることができる唯一の場所かもしれないのです、、、」
なんて大袈裟なんだろう。そんなことあるわけないじゃん。
最初に読んだとき、そう思ったものです。いまもそう思ってます。
でも、少なくとも、劇場が、『真実を知ることができる場所』のひとつではあるのは確かだと思われます。
劇場というよりも、劇場で上演される芝居で、ということですが。
その芝居のひとつが、今夜ぼくが目撃した劇団だるま座の『かもめ』かと。
え? なに? どういう真実?
そう問われるとね。困っちゃうんですが。うまく説明できないんですがね。
なんというか、劇団だるま座の『かもめ』には、『本当の時間』が流れていたのです。
登場人物である俳優のみなさんが、生き生きとその場に立っていたのです。
(もちろん、ぼくにそう見えただけですが)
するとなぜか観ているぼくは、その場面に眼が釘づけになり、観終わった後、幸福感に包まれることになるのです。
それは当たり前のことですよね。こうやってわざわざ言うことでもないかもしれない。でも、そういうことを改めて考え(感じ)させてくれる舞台だったということなのかと。
すいません。
興奮状態のまま長く書いてしまいました。ごめんなさい。
ではでは~
満足度★★★
女性陣は真面目すぎ?
去年の暮れには、『櫻の園』を観たよ。
『櫻の園』は登場人物が多くて、わさわさした感じだった。
『ワーニャおじさん』はというと、登場人物も少なめで、そういう意味ではなんとなく寂しい感じ。
でもその分、演じる側はじっくりとやることが出来るし、観る側は落ち着いて拝見できるよう。
登場人物それぞれに長い台詞が多いのが、『ワーニャおじさん』の特徴かな。
ひとり芝居的な要素が増えて、役者の力量が問われる演目かもしれない。
それにしても、『ワーニャおじさん』。どうして『ワーニャおじさん』ていうタイトルなの?
主人公は、ワーニャなの?
それでもいいんだけど、なんとなくしっくり来ない。タイトルが。
そう思うのは、ぼくだけ?
ワーニャ役の剣持直明さん、ぼくは前回の『櫻の園』ではじめて拝見しました。
もてない役、恋愛下手役が似合いますね。いや、これは失礼。ごめんなさい。
明後日は、『かもめ』観に行きます。
楽しみ~
満足度★★★★
三人姉妹A観ました
「三人姉妹」を観るのは3度目くらいかな。今回のだるま座ヴァージョンはいろんな意味でコンパクトにまとまっていて、より身近でわかりやすく楽しめました。
無題577(13-003)
【ワーニャおじさん】
14:00の回(曇)。13:00受付(整理番号券あり)、13:30開場。こちらは初めて。今日も商店街をみて、古書店があったので入ってみました。「廃屋の」とあるように中に入ってみると、古びた椅子、机、しわくちゃになった紙やポロ布、弦がないギター。スタッフの方がひざ掛けを持っています。BGMにはピアノ曲。天井が低いので廃坑か廃船の奥底のような雰囲気。古い時計(文字盤はローマ数字)がずっとカチカチ鳴っています、ランプ、天井には鳥かご、幼児が遊びで使うような木工細工、床にはP=308*****のように文字が数か所あり、原語なのでしょうか。すでにマリーナ役の方は椅子に座り編み物。14:01明るくなり開演~14:59、休憩、15:08~16:07終演。
薄暗い照明、横長の舞台(どちらかというと入り口側での演技が多かった)。
コの字型に配置された客席は椅子席が前後2段ずつ。
さまざまな演出をみたらみえてくるものがあるように思うのですが、この作品の深みや多くの方に好まれる要素などにはまだまだ追いつけなかったというのが率直な感想で、よくあるというならばよくある話ではないかと思うのでした。閉塞感、徒労感はあっても絶望ではない...。
海外の作品には馴染みがないこと、名作(と謳われている作品)や古典が苦手なこと...いろいろありますが、もしかしたら日本が舞台だったらもっと近いものとしてとらえることができたのかもしれません...ロシアは遠いし、想像力は不足している。
満足度★★★★
チェーホフの謎
いや、謎なんか本当はないのかもしれない。
「謎」なんていったら、笑われるかもしれない。
でも、ぼくにはやっぱりわからない。
戯曲『櫻の園』を読んで、その面白みがどこにあるのか。
だるま座の『櫻の園』を観れば、その面白さを教えてくれるのかもしれない。
そう期待して観に行きました。
そして細部について、いろいろと理解したところがありました。
でも、大きな部分で残った疑問もありました。
現代の日本で、チェーホフの戯曲を(ほぼ)そのまま上演する意味ってなんだろう。
遠い時代のロシアの没落貴族の話は、なんだかやっぱりピンと来なかった、というのが正直なところ。
いや、でも、戯曲と上演は別物です。
上演自体は、独特の雰囲気があり、役者さんの演技も大変面白かったし、勉強にもなりました。
ありがとうございました。
満足度★★★★
ワーニャおじさん
高円寺のリーディングのときとはまるで別人だなと思いながらみていましたらホントに別の役者さんでした、ワーニャおじさん。
原作も過去の舞台もみたことないですけど、ワーニャおじさんはバカボンのパパ風で悲哀を感じました。
横長に使った舞台は、ちかいちかい。