大阪・関西万博開催記念
大阪・関西万博開催記念
実演鑑賞
大阪松竹座(大阪府)
2025/05/11 (日) ~ 2025/05/25 (日) 開幕前
休演日:19日(月)
上演時間:
公式サイト:
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/osaka/play/932
期間 | 2025/05/11 (日) ~ 2025/05/25 (日) |
---|---|
劇場 | 大阪松竹座 |
出演 | |
脚本 | |
演出 | |
料金(1枚あたり) |
4,000円 ~ 13,000円 【発売日】2025/03/05 (税込) 一等席 13,000円 二等席 7,000円 三等席 4,000円 |
公式/劇場サイト | ※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。 |
タイムテーブル | 第一部 午前11時~ 第二部 午後2時30分~ 第三部 午後6時~ |
説明 | 第一部 一、今昔歌舞伎草紙(こんじゃくかぶきぞうし) 日本の伝統芸能「歌舞伎」のエッセンスをダイナミックにお見せする新作舞踊です。 出雲の阿国が始めた“歌舞伎踊り”から、その変遷を日本舞踊家を中心に構成し、また、江戸歌舞伎や上方和事の魅力を華やかに踊り継ぎ、万博の開催を賑々しく寿ぎます。 二、夢窓西遊記(むそうさいゆうき) ご存じ「西遊記」の世界を桃山時代の京や大坂に移して贈る、新作歌舞伎。孫悟空や猪八戒、沙悟浄らが歌舞伎のさまざまな敵役や妖怪たちと戦いを繰り広げます。この世を戦ではなく絆によって一つにしようと願う悟空の立てた計画とは…。 第二部 千夜一夜譚(せんやいちやものがたり) 「千夜一夜物語」は、3世紀から5世紀にかけて繁栄したササン朝ペルシャの時代にペルシャ王の妻が毎夜、昔話を王に物語る形式でまとめられた説話集です。そのなかから、特に人気のある「アラジンと魔法のランプ」の原作をもとに新作歌舞伎として上演します。歌舞伎版アラビアンナイトの世界をご堪能ください。 第三部 鯉つかみ(こいつかみ) 通称『鯉つかみ』と呼ばれる『湧昇水鯉滝』は、大正3(1914)年に東京本郷座で初演されました。主人公が本性を現した鯉の精と戦う本水での大立廻りや宙乗り、泳ぎ六法などケレン味あふれるみどころが続きます。初夏にふさわしく爽快で華やかな舞台にご期待ください。 |
その他注意事項 | |
スタッフ | 第一部 藤間勘十郎 構成・振付 一、今昔歌舞伎草紙(こんじゃくかぶきぞうし) 〈歌舞伎踊り〉 〈上方歌舞伎〉 〈江戸歌舞伎〉 口上 若衆歌舞伎 三番叟 阿国歌舞伎 手古舞 藤屋伊左衛門 太鼓持 扇屋夕霧 鳶頭駒吉 鳶頭照吉 鳶頭松吉 市川 青虎 日本舞踊家 出演 中村 扇雀 中村 虎之介 中村 壱太郎 中村 鴈治郎 市川 中車 片岡 愛之助 戸部和久 脚本・演出 脈々奇書異聞(みゃくみゃくきしょいぶん) 二、夢窓西遊記(むそうさいゆうき) 孫悟空 猪八戒 沙悟浄 大天狗 茶々姫 三蔵法師 中村 橋之助 中村 福之助 中村 歌之助 市川 笑三郎 市川 笑也 片岡 愛之助 第二部 今井豊茂 脚本 藤間勘十郎 演出 千夜一夜譚(せんやいちやものがたり) 荒神之巻(あらじんのまき) 安羅仁 茉莉花姫 呀狗吏部 普弖磨 父王 指輪の精 咲薔薇王妃 洋燈の魔神 摩狗吏部 安羅仁の母 紗武利矢王 中村 虎之介 中村 壱太郎 中村 福之助 中村 歌之助 市川 青虎 市川 笑三郎 市川 笑也 市川 猿弥 市川 中車 中村 扇雀 中村 鴈治郎 第三部 水口一夫 脚本・演出 湧昇水鯉滝(わきのぼるみずにこいたき) 鯉つかみ(こいつかみ) 片岡愛之助宙乗りならびに本水にて立廻り相勤め申し候 滝窓志賀之助実は鯉の精/滝窓志賀之助実は清若丸 釣家息女小桜姫 篠村妻呉竹 篠村次郎公光 片岡 愛之助 中村 壱太郎 上村 吉弥 市川 中車 |
一、今昔歌舞伎草紙(こんじゃくかぶきぞうし)
日本の伝統芸能「歌舞伎」のエッセンスをダイナミックにお見せする新作舞踊です。
出雲の阿国が始めた“歌舞伎踊り”から、その変遷を日本舞踊家を中心に構成し、また、江戸歌舞伎や上方和事の魅力を華やかに踊り継ぎ、万博の開催を賑々しく寿ぎま...
もっと読む