期待度♪♪♪♪♪
予定2025/03/13 (木)
今までも面白そうな作品が多かったですね、今回は王子小劇場。どんな作品なのか、楽しみ。
でも子どもたち、あるいは女性は、法律で護られているはずなのに、大人や男性たちが法律を知らないとどうしょうもないと思う。
日本のほとんどがいまだに土建国家だからなのでしょうか…?人口的に土方チックな人たちが東京ですら下町のほとんどを占めている。
そこでは高齢者や子どもたちや女性や障碍者の人権は守られないことが非常に多いと感じる。
自分の家の周りの目黒〜世田谷には、省庁の高級官僚とかトップの弁護士とかが大量に住んでいるので、そうでもないけど、本当に日本は二分されてしまったのではないかと思う。テレビはあまり日本が二分されていることを伝えないけれど、例えば若い単身女性の比率を見れば安全なまちとそうでないまちの区分はかなり明確だと思う。
僕の住んでる街では法律は守られている、ように見える。法律を少しでも破る人間は社会から追放される。例え弁護士でも、割と近くに懲戒委員とかがいたりするから、おそらく変なことしたら通報されて弁護士会に懲戒されて一瞬でクビになるだろうし、それは政治家でもそう。子どもたちに対して違法行為をしたらたぶん一瞬で社会から追放される、と思う。…身近で見ないが。
それ以外のまちでは割と権力さえあればあとはめちゃくちゃで、法律なんか簡単に無視する。違法とか言うと、妄想だとか、弁護士なんか大したことない(役所の部長が顧問の弁護士に違法と言われてブチ切れているのを見たことがある、めちゃくちゃ)、警察と知り合いだ(もちろん嘘)、攫うぞとか、そういや昔、いま警視庁を管理してる会社がなぜかヤクザ呼ばわりされてるのも見た。(どんなヤバい会社かと思われそうだけど、役所なんだよね…冗談だとは思うんだけど(冗談では済まないが(苦笑))。親がそんなんばっかだと当然子どもたちにも伝染するし、そんな所からやってきたのがたまに法治社会に紛れ込むとフジテレビみたいな大騒ぎになる。そのまちの人たちには、恐ろしいことにそれが当たり前で、法律は金持ちの娯楽だと思っているらしい、というかそう言っていた。
そんなまちでどうやって生きていくのか、父親たちは昼都心の法律の守られたまちに行っていて留守であるのに、子どもたちが大人たちのいない昼のまちでサバイブするのは大変だと思うよ。本当に。大人も子どもたちも。
長くなってすみません、でも自分子どもいないんで、年取ったら家をちびっこハウスみたいにできないかと思ってて、交番近いし。そんなふうに考えて割と気になる題材なので。他の人も観る前に書いてみてほしい。身の回りのことなど。
期待度♪♪♪♪♪
予定2025/03/15 (土) 13:00
あまい洋々の主宰の結城真央さんがこれまで拝見していて、若い感性、瑞々しく、しかし沈んで行く物語、とても辛くて、しんどくて、悲しい、題材を取り上げ、重い話なのだけど、救いを見いだせる仕掛を講じていた。
『ハッピーケーキ・イン・ザ・スカイ』と楽しそうな題名だけど、さて、どんな上演になるのか。結城真央さん、舞台美術にも長けていて今回、王子小劇場をどの様に使うのかも楽しみ。いや、重たい物語なのかも知れない、粛々と受け入れよう。