月と箱舟 公演情報 月と箱舟」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.9
1-12件 / 12件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    大変、遅くなりました。大変、良かったです。コメディタッチかと思えばラストとのギャップに驚かされましたがそこが良かったと思います。充分に楽しめるお芝居でした。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    重いストーリーと思っていましたが、思ったよりも楽しく観劇できました。

    ネタバレBOX

    コメディ部分が多めで、賛否両論あるとは思いますが、その分、リラックスして観劇できました。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    あかり組を観劇。激しく笑いに脱線するけど、愛憎のサスペンスなのですね。伏線の回収はどうなっているの?

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    重いテーマなのに、楽しく観れました。
    ただ、ちょっと、セリフが聞きにくかったのが残念です。

  • 実演鑑賞

    面白かったです。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    あかり組を拝見しました。役者さんの熱演が伝わりました。少しずつ謎が溶けていく感じはよかったのですね。笑いもちりばめられていましたが、内容的には、少し多いイメージでした。笑いは控えてもよかったかもですね。全体的には良くできていたと思います。面白かったです。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★

     タイトルに月が入っているのは、「竹取物語」をイメージしているのかも知れない。

    ネタバレBOX

     さくら組を拝見。詩的なタイトルに先ず惹かれて観に行った。然し下世話なギャグの乱発、導入部の仕掛けの甘さに興が削がれてしまった。考古学会で期待される2人のライバルの内、件の海外発掘調査に参加できるのは1名のみ。参加したのは2人が愛した女性と結婚し得た人物だった。だが、妻は結婚しなかった男を慕っていた。
     して、箱舟とは‟ノアの箱舟“である。2人はそれが実在したと信じ、片や中東説、片や南米説を採っていた。発掘に参加できたのは南米説を採っていた梅宮、即ち2人が共に愛した女性(古都)と結ばれた研究者、結婚に至らなかった中東説の松坂は古都への念を断ち切れぬまま涙を呑んだ。此処迄が物語の前半を形成する部分だが、この前提部分の尺は短い。
     残る尺の殆どは17年後を描く。海外での発掘後帰国した梅宮は家業を継ぐという名目で考古学会を去り産業廃棄物処理をする会社の社長に収まっていた。然し社長夫人であるべき古都の姿が其処には無かった。梅宮は再婚しており、彼の説明では古都は失踪し皆目行方が分からないということであった。だが、梅宮と古都の間には娘が生まれていた。梅宮の海外出張調査中に誕生した子であった。然し後妻と娘は犬猿の仲であった。
     ところで産廃処理場と近隣住民との間ではいざこざが起こり易い。原因は産廃から漏れる可能性のある有害物質に対する懸念や臭気、土壌汚染懸念等々である。このような苦情対策に敷地内を工事している最中、遺跡跡とみられる物が出土した。実際に価値ある遺跡であれば保存措置等の対応も必要になるということもあり、その調査に旧知の松坂が呼ばれた。当初、大した成果は観られなかったものの、人骨が出土。事態は急展開を迎える。それ迄殆ど知らぬ振りを決め込んでいた大学が調査団を派遣して発掘に加わる。そして娘と後妻の対立の最も根深い根源、後妻の社員との浮気、古都の失踪に纏わる事実等々が総て明らかになる。
     役者では古都役、松坂役に好感を持った。
  • 実演鑑賞

    同じ夢を持ったライバル関係の二人の男とその二人が愛した一人の女をめぐる物語。二人の男の心情がよく伝わってくる。素材は悪くないが如何せんコメディパートが多すぎるのが残念。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    【あかり組】を観劇、休憩無し1時間40分。1人の少女を巡る2人の考古学者の卵による恋の鞘当て、その17年後産廃処理所を舞台に彼らに起こる事件、この2つ時制がややドタバタ調に描かれ、それらが繋がった時に訪れるクライマックス。女優陣が皆さん可愛くて素敵です。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    面白い、今まで観てきた“STRAYDOG”作品とはちょっと違うテイストだったが、この混沌とした世界観は好きだ。公式サイトの「平成での上演を最後に封印していた混沌の怪物を、いざ令和の世に解き放つ!」という謳い文句に惹かれて観劇したが、何となく そういう意味なのかと 独り合点した。ひと筋縄ではいかない構成、独自の手法により魅惑的な世界観を創り出している。

    物語性は勿論あるが、その観せ方がミステリー、サスペンス、スプラッターホラーそしてコメディと変幻自在の演出で、情景・状況が目まぐるしく変化する。その何でもアリの混沌とした世界観、その不思議な魅力が物語を牽引する。根拠がある訳ではないが、何となく自由奔放イメージの中島らも 作品を連想、それは理屈を超えた勢いのようなもの。
    ちなみに人によっては気分が…トリガーアラートの案内があったほうが良いかも。
    (上演時間1時間40分 休憩なし)【さくら組】 

    ネタバレBOX

    舞台美術は、冒頭…若き考古学研究者の部屋。薄汚れた一室、上手に机台(シーツ) 下手にアイロン台が置かれている。正面奥は引き戸の出入口、その左右に見開き窓。場転換し17年後は廃棄物処理会社の事務所内…シーツを取り事務机、下手はテーブルと椅子を置く。
    前途洋々とした若き考古学研究者の梅宮だったが、今 廃棄物処理 それは人が嫌がる仕事であり地域住民との諍いが絶えない、そんな憤懣やるかたない状況下にいる。そうなった原因が物語の肝。

    物語は説明にある通り、17年前 考古学を学び、良き友そしてライバルであった松坂と梅宮、そして二人の間で一人の女性 古都 を奪い合う。月日は流れ 松坂は考古学の教授、梅宮は父の跡を継ぎ廃棄物処理会社の社長と、違う道を歩んでいる。この会社、更生施設のように前科者を多く雇っている。一癖二癖もある者、その心底にあるのは愛欲とお金。金で愛情を買い、愛憎が暴力を生むといった殺伐シーン。一方 妄想の世界に浸り、官能小説を執筆しながら朗読する濡潤シーン、そして被り物をした公務員の笑劇シーンなどバラエティなシーンの構成。物語はシリアス、コメディを行き来しながら、過去の在る出来事へ繋がっていく。

    廃棄物処理場に遺跡の発掘を絡ませ松坂と梅宮を邂逅させる。そして調査で発見される「瑪瑙(めのう)」や頭蓋骨、同時に起こる誘拐や身代金強奪等、そのミステリー性が物語を惹きつけて離さない。動的な殺傷シーン…血まみれの顔、血に染まった服など生々しい状況。最前列 客は役者の合図によってシートを持ち上げ血飛沫を防ぐ。静的なロマンー梅宮が松坂の助手に語るシーン…発掘された人骨から その人物が当時どんなことを考え、行動していたのかを想像する。その人に想いを馳せる。そんな動・静の対比シーンも良かった。
    ~公演中なので後日追記予定~
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    どういう人の集まりなのか、少しずつ明らかになっていくのが、いいですね。

    ネタバレBOX

    ドタバタしながら官能小説を語り格闘する場面はセリフが聞き取りにくかったので面白さが存分に感じられず残念です。刑事が面白すぎました。深刻な展開にあっても、独特の雰囲気が出ていてよかったですね。そういうことだったのですね。最後の場面は感極まりました。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    観てきました。う~ん、この作品後半で一つの謎が明かされるのですが、まだ知らない部分もありまして、もし再演がありましたら全てが明かされるものであればいいな~。

このページのQRコードです。

拡大