満足度★★★
何も考えずに観たはずなのに
ストーリーを期待していた自分にがっかり。
せっかくの多田さんの作品をうまく受け入れられずに残念でした。
それでも、ビートルズの中でも一番大好きな「オブラディオブラザ」を
数回聞けて良かったです。
満足度★★★★
再生・再生・再生・再生・再生…・・・
観劇に際しては、できるだけ先入観を持たずに見ようと心がけてはいるのだが、この『再/生』にはかなり意表を突かれた。
最初にモノローグ、途中にちょっとした会話が行われはするものの、80分間、男二人、女四人の役者は、伴奏に合わせてただひたすら踊りまくるだけなのだ。しかしそれは決して無秩序というわけではなく、綿密に計算されていることに少しずつ気付かされていく。
すると、最初は「踊っているだけ」に見えていた舞台が、俄然面白くなってくる。そこに演劇的な仕掛けがちゃんとあって、人間やら人生やら世界やらを象徴するものも見えてくるようになるのだ。
実際、よくこんな変な演出を思い付いたものだ。客によっては「これは演劇なのか」と憤慨するのではないかと、余計な心配までしたくなってしまう。斬新と言うよりは「勇気がある」と呼んだ方がいいのではないか。
この舞台には無駄な説明は一切無い。独白や会話は必要最小限に抑えられている。それはつまり客に媚びていないということである。だからと言って、前衛を気取って抽象的すぎる演出を施しているわけでもない。基本は単純なのだ。ただ「踊り続けること」。それだけで観客に伝わるものはきっとあると、演出の多田淳之介は信じているのだろう。それは、演出が「演劇の効力」を信じているということであり、またそれによって喚起される「観客の想像力」を信頼しているということでもある。
我々は信頼されているのだ。これを愉悦と呼ばずして何と呼ぼうか。この舞台から何を受け取るか、あとは我々観客の側の問題である。
満足度★★★★
だんだん楽しくなってくる
どんな芝居か全く知らずに観に行った。
役者たちはダンスのような動きをし、音楽がかかる。
音楽に合わせるように、または合わせずに役者たちは動く。
音楽は何度もかかる。同じ曲、別の曲と繰り返される。
これが合わない観客には苦痛でしかないだろうなと思える。
しかし、これを楽しんだ観客には、観客それぞれの世界が広がったのではないだろうか。
私はこの舞台に人生を感じ、輪廻を感じた。そして単純に生への賛歌を感じた。
アフタートークで、特に意味を作っているわけではなく、観客が感じ取ったものが舞台。関係性は観客が勝手に感じ取り、作る。というようなことを多田さんが仰られていたことに納得。