実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/05/14 (火) 19:00
日本の科学研究状況を丁寧に描いた佳作。とても面白い。60分(15分休み)59分。
あるウィルス研究室の4年ほどを描く。日本の科学研究の困難さが主たるテーマだとは思うが、さまざまな問題を取り込んだ脚本が実に巧い。展開に都合の良過ぎるところはあるが、それはドラマなのでしょうがないとして、儲かる研究、とか、女性が不利、とか、実に多くの題材をバランス良く点在させて、しかも笑いもあるというのは見事としか言いようがない。演じる役者陣も巧いが、研究者の卵役を演じた五嶋佑菜が印象に残った。
セリフフェチの私としては、「少数民族」という言葉にリアリティが少なく、架空でもいいから「○○族」と表現した方がリアリティがあるように思った。
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/05/14 (火) 14:00
座席1階
ウイルスの基礎研究にまい進する女性科学者の物語。日本の女性の研究者たちが、男性が多い大学の研究環境の中で不当に見下されている現状や、「選択と集中」という名の下に文部科学省が研究費を差配し、すぐに成果が明らかにならない基礎研究に冷淡な状況など、よく取材されている。
休憩を挟んで2時間半は少し長いな、と思ったが、冗漫にはなっていない。後段ではコロナ禍での研究開発の流れなども織り込んであって、リアリティーがあった。
物語は、バングラデシュの奥地で人道支援に当たる若者が、原因不明のウイルス禍で感染してしまうという設定で、そのウイルス研究に没頭する女性たちを対比させている。ゲノム解析には成功するが、すぐに薬剤ができるわけではない。そうした現実も、この舞台では丁寧に描いてあった。このような基礎研究を結実させた薬剤を開発して途上国に提供することで日本の国際的な地位が向上するだろうとか、科学技術で貢献する外交を進めていけば戦争にはならないだろうとか、対米追従で武器ばかり買っている日本外交の強烈に皮肉るせりふが飛び出してくるところは、青年劇場の真骨頂だろう。
優秀な研究者が非常勤で契約をばっさり切られかねない不安定な状態にあるというところもきっちり盛り込んであって、世界と争って高めていくべき日本の技術開発の脆弱性も突いている。
五嶋佑菜ら若手俳優も重要な役どころをきっちり演じ、歴史ある青年劇場も次世代に向かっているところを目撃する。納得の舞台だった。
実演鑑賞
満足度★★★★
バングラデシュで待っている人のために、次々直面する困難を乗り越えて、ワクチンつくりに挑む科学者の物語。素直に感動した。運営交付金を減らされる弱小国立大学、金のない人たちが死んでも、多額の資金のかかる薬の開発に腰を上げない製薬会社(「死の谷」という)、海外からは何をしているか見えないガラパゴスの日本の研究者など、新聞かテレビのドキュメンタリーのように今日的実情が盛り込まれている。また、ビル・ゲイツ財団やワクチン開発支援機構など、ハードルは高いが支援の手があることも分かる。2017年2月から2023年3月31日まで、最後の場面ではコロナ禍もかかわってくる。
主人公原陽子(湯本弘美)の研究者歴もきちんと語っている。恩師本田教授(広戸聡)のおかげで今があるという背景が、物語の奥行きを深めている。わきに配された人々も、それぞれモデルがいておかしくないつくり。東大史料編纂所の学術支援専門員という、知り合いの娘さんが来ていて「まさに自分も、作中の産学連携支援の山口さんと同じような立場」と言っていた。女性研究者たちの直面する壁、挫折、それでも持ち続ける研究への思いを、過たず描いていた。
夢と生活のはざまで悩んだことのある、多くの人の心を打つ舞台である。主人公の壁にくじけず挑戦し続ける姿に励ましをもらえるだろう。
俳優たちは、青年劇場らしい楷書の演技で、ユーモアさえまじめさがみえる。看板役者たちは今回はおらず、広戸さん以外は知らない顔だが、よかった。若い五嶋佑菜さんには太めキャラの愛敬があり、八代名菜子さんは清楚な美しさがよかった。