満足度★★★★★
観応えありました
観劇直後に身震いがして、その後に余韻が残るのは、素晴らしいお芝居を観た
あとに必ず起こるルーティーンのようなものですが、このお芝居もそんな感じでした。自分の世界観が拡がる感じは、演劇の醍醐味ですね。年初に相応しい公演でした。
年初めに
新年初観劇にいいものを観たと思います。さらりと観れるけれども、観た後になにかしこりのような何かが残っていました。女の子と洋服についてをつらつら考えながらの帰り道。そんな感じでした。
満足度★★★★★
観劇始め
観ていて背筋がゾクゾクしました。やはり名作です。雰囲気は初演のまま、しかし後半のストーリーはちょっと変わったような。どちらが良いとは言えない。ただ、初演の際のインパクトは大きかったからなぁ。今回は構えて行っただけに受け止め方も違う。とはいえ、女の生々しさというか、人生の重さというかずしりと来ることには変わりはない。ガレキの太鼓、今年も注目の劇団です。
満足度★★★
名作ですが
一昨年の初演を観て、進化の行方を確認するために観劇しました。やはり名作です。
しかし、今回に関して個人的な意見としては「再演が早すぎたのでは?」です。 物語の進行は、語り役の「現在のナオちゃん」以外は成長過程に合わせてどんどん変わって行く演出ですので、初演時の女優さんの名前が確認できず、それでもぐいぐい観客を引っ張る舞台はとても魅力的でした。再演でも初演時と同じ出演者の北川さんと高橋さんが(役柄を含めて)とても良い。但し後半はわかりやすく仕上げているのでしょうが、演劇的というより映像的に変化したように感じました。体感的にも後半が長く、明らかに空気が変わってしまう境目ができてしまったようでした。
満足度★★★★
相変わらずよかったです
初演を思い出しながら、ちょっと懐かしく観劇。一部ストーリーに変更ありか。なんとなくわかりやすくなっている気がしました。落ち込んだ時に観るのはシンクロしそうで怖いけど、相変わらずよかったです。
満足度★★★
なかなか楽しめた
個人的には、なかなか楽しめた。
フライヤーや説明文から想像していた内容とは違っていたが。
「主人公の女性の語り」と「回想シーン」で構成される芝居。
主人公の女性には全く共感できず。上演時間は105分。
満足度★★★★
テーマ的には良い
内容的にもなかなか良いです。
考えさせる部分が結構あります。
人を想う気持ちが人を傷つける。
良く語られるテーマなので
もう少しひねりというかアクセントが欲しかったですね。
満足度★★★★
イメージが違っていましたが
説明文から想像していたのは、もっと表面的にはしたたかで強い女性だったので、なおちゃんがごく普通の女性だったのが意外でした。
だからこそ、悲劇が際立つのかもしれません。
残念ながら、なおちゃんに共感ができなかったのですが・・・・・・
満足度★★★★★
無題252(12-005)
2011/5:渡辺美帆子事務所『小瀧ソロ』 をみていたのでみにきました(渡辺さんのほうは「サよりよろしくバー」をみました)。ガレキの太鼓は初めて、アゴラを横に使うのも初めて。今夜も整理番号付、18:30、10番単位で入場。壁沿いに衣装がずらりと吊らされています。床にはランドセル、ギター、アンプ、今夜は実際に演奏していた...ギター(テレキャスターモデル、フェルナンデスのぞうさんギター)はカポを使っている、ベースはフェンダーらしい、ドラムはZenn、VOXのアンプ、練習したんだろうな、バンドはいいな。で、Pink FloydのTシャツは「Wish you were here」のもの...懐かしい。役者さんたちは少し前から舞台上に...18:06開演~19:55終演、短い休憩後、舘さんもいらして特別企画プレゼントコーナーあり。肝心の感想はまたあとで
満足度★★★★★
再演歓迎
心に残る素敵な作品。初演から期間がたっていないので覚えていることがいろいろあり、当時のような衝撃はえられなかったものの、やはり傑作と思う。
満足度★★★★★
じわじわ来るのです。
やっぱり好きだなあ、この作品。終ってから、じわじわじわじわ来るのです。
私ごとですが、震災以降劇場から足が遠ざかっていました。なんだか演劇を見る気持になりにくくなって。今回も悩んだのですが、今まで何人もの人にガレキの太鼓いいよって言ってきたので、足を運んでみました。そして、やっぱり好きだなあ。辛いんだけど、とても辛いんだけど、なんかこの作品に出会えてよかったなって思わせられるのです。
満足度★★★★
人生を振り返ると・・・・
酒井なおという女性が、自分の生い立ちを語り、それが繰り広げられる。
それは、平凡としか言いようのない人生だったはずなのに・・・・
満足度★★★
ホームドラマでした、家庭劇でタイトルやリードとはだいぶズレたか
説明、宣伝リードコピーなど、タイトルは良い。でも公演上演内容はそうなっていない。どれほど女のサガや苦悩があるか、女の闇の部位秘所をさしていく作風、モチーフをさがしなさい!そうしないといまの方向性で館が作家として喰っていくのは無理。ああいう宣伝パンフのリードを書くんだから、今回のようなホームドラマをやめて、おんなとおとこの性差、精神差を題材にしぼりこんだほうがいい。作家は師事する師匠をみつけて、とことん勉強すれば、いま若手女子作家は売り手市場だから、プロ作家になりやすい。女子は自分の体験談や実際に体験した聞いたはなしからドラマを考えるクセがあります。男性作家は実際事実日常にはあまりとらわれず、妄想、連想を飛躍させます。女流作家が男性漫画の原作は無理なばあいが多い。飛躍、スケール、時間軸、宇宙の規模がちがうのです。ホームドラマ、日常ドラマをやめて、男女の闇のちがいをドロドロみせられれば、館さんはプロ作家になれます。手とり足とりきびしく指導してくれるプロ作家に弟子入りしないと、いまの程度では百点満点の45点くらいです。まず構成をとことん叩く。カタルシス無く無駄なハコが多い。幕感覚無く、展開感がとぼしい。場も5場か7場か、場の感覚も無い。幕をうまく利用して場を緻密に構成すること。構成力は脚本の8割5分を決定します。絶体絶命の場も無いし、深まって盛り上がる場もない。
満足度★★
2012年の観劇初め
登場人物を器用な女優陣が入れ替わり入れ替わり演じる、その様子を見ているだけで実に面白い。存在や言葉がエコーしているかのように気持ちいい演出がとても印象的。
こまばアゴラ劇場の使い方も「そう使うか!」と。
ただ、これで脚本にもうひと屈折、あればよかったのになあ・・・と。
申し訳ないが
共感できず。語りと再現ドラマの繰り返しにも飽きた。
開演前は良い感じだった。
洋服たくさん使ったのも、エレベーター使ったのも上手い。
劇場の使い方が上手い。
気になるので楽あたりに、もう1回見ることにした。