スプーンフェイス・スタインバーグ 公演情報 スプーンフェイス・スタインバーグ」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
1-2件 / 2件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    片桐はいりさんの一人芝居ならそりゃ観たい訳で、流石の腕前。一人芝居であることを感じさせない演出も良い。客席は超満員、開場前から大行列。凄い人気。チラシのイラストが丹野恵理子さん、ヴォイニッチ手稿風味で気になる。

    3枚のシルクのシーツが天蓋カーテンのようにピアノ線で吊られている。これが話の進行に合わせ、無音で降りてスクリーンになったり、くるくると巻上げられたり、蝶々が飛び回ったりと大活躍。このアイディアは素晴らしいと思う。
    2017年8月シアタートラムで演った『チック』でも活用した手法、役者にビデオカメラを持たせて撮影しているものをリアルタイムでシーツに投映。小物や床の小さい絵も読み取れる工夫。退屈させないサービスに充ちている。

    多分、見た目のイメージ(スプーンフェイス)からダウン症(染色体異常による障害)なのだと思うが、サヴァン症候群(障害がありながら特定の分野で天才的な能力をみせる者)でもある主人公のユダヤ人少女。自閉スペクトラム症(ASD)とはコミュニケーション不全の発達障害のこと。ダウン症と自閉症は併発し易い。
    両親は共に大学教授というインテリだが、教え子に手を出した父親は夫婦不仲となり、帰って来なくなる。ヒステリックな母親と優しい家政婦、大好きなオペラを歌うマリア・カラス。少女には出来ない事がいっぱいあるが、数字の計算と記憶力はコンピューター並みだった。
    冒頭の少女の独白が素晴らしい。オペラ歌手が美しいのは、その歌が死を見据えているからだ。彼女達は歌いながら死に方をずっと探している。だって喜びよりも哀しみの方が胸をいっぱいにしてくれるでしょう。

    7歳で末期癌に侵された少女。ダウン症の人は白血病(血液の癌)発症リスクが通常の人の10~20倍あるとされる。主治医、ユダヤ人のバーンスタイン先生の語る母親の話。強制収容所を生き延びる秘訣とは?大空に舞い上がる無数の蝶々。
    周囲の女性客は皆ボロボロ泣いていた。
    是非観に行って頂きたい。

    ネタバレBOX

    本を読めない少女は、母親が朗読してくれたテープを聴いて色々なことを学ぶ。生と死について思いを巡らせる。元がラジオドラマだった為か、その描写が長過ぎてちょっとつまらなく感じた。ジッドゥ・クリシュナムルティの講演録みたいな。御礼のカードを渡された家政婦が嬉しくて涙を流す場面までで自分的には丁度いい。絵が見えないと勿体ない。言葉で全てを説明しようとすると、どうもスピリチュアル系の話になってしまい、人によってはのめり込めない。本を読めない少女が聖書を読む場面にも違和感。ラスト近くで少し醒めてしまった。相性なのか小山ゆうな作品は毎回こんな気持ちになる。ただ、片桐はいりさんは最高なのでチャンスがあれば観に行くべき。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2024/02/28 (水) 13:30

    座席1階

    自閉症スペクトラムで、がんに罹患した少女による独白ふうの物語。時には冷静に、時には情感たっぷりに自分を見つめ、両親や主治医、お手伝いさんなどとの人間関係を語っていく。安藤玉恵と片桐はいりのダブルキャストによる一人芝居。俳優としての実力や存在感が問われる厳しい舞台だと思うが、自分が見た安藤玉恵バージョンは見事のひと言だった(おそらく片桐はいりは安藤玉恵とは全く違う雰囲気でスプーンフェイスを演じたであろう)

    舞台と地続きになっている客席前方のスペースにも、いくつものクッションいすを配置。冒頭や舞台の途中でも安藤が客席の中に入ってきたり、お客の顔を見つめながらしゃべるなど、役者と客席の距離が極めて近い構成。客席に語りかける一人芝居の効果を遺憾なく発揮した。
    演出もよかった。高い天井から下がる薄いカーテンを効果的に使い、時には映写幕として、時には少女がジャンプしてつかもうとする場面を演出したり。ビデオカメラを使った自撮りでの独白とか、単調になりがちな一人芝居の舞台に常に変化を付け続けた。

    物語は、丸い顔だということで「スプーンフェイス」という名前がついた少女の誕生の語りからスタートする。知的障害に自閉症という自分のことを語るのだが、そのトークは明るいというわけではないが悲観的でも暗くもない。少女が自分の置かれた状況を前向きに、ありのままにとらえているのがとても好感が持てる。
    主治医の家族のエピソードも胸を打つ。障害児を持つ母親の苦悩を客観的な視点で語る場面は客席をくぎ付けにした。ストーリーテラーとしての実力のたまものだと思う。

    このような客席と一体化したような一人舞台をこなせる俳優はそれほど多くはないだろう。一見の価値があると言っていい。

このページのQRコードです。

拡大