満足度★★★★★
和/洋、現在/過去
西洋のバロック時代の楽器と、笙や篳篥から尺八、箏、三味線などの日本の伝統楽器の30人ほどの器楽アンサンブルによる現代音楽の演奏とダンスのコラボレーションで、普通は有り得ない東西の楽器の組み合わせに斎藤説成さんによる声明も加わる不思議な響きの中、4人のダンサーが自在に踊り、宗教儀式を思わせる独特な高揚感を生み出していました。
普段のコンサート時とは異なってサントリーホール小ホールの床全体をフラットにして、アンサンブルとアクティングエリアを客席がコの字型に囲む形のレイアウトでの上演でした。客電が点いたままの状態で男性ダンサーがゆっくり入ってきて、四大元素のうちのひとつ「空気」を象徴する呼吸音を聞かせる中、次第に他のダンサーや奏者たちも客席の間を通って入場し、ポーズを取ったり壁を叩いたりする冒頭のシーンが、ダンサーと奏者を同等に扱っていて印象に残りました。
「水」では斎藤説成さんが水を湛えたボウルを持ってお経を唱えながら、寝そべるダンサーたちを清めるかのように水しずくを掛けて回り、奏者たちも同様に水音を聞かせ神秘的でした。
「カオス」と題された壮絶な音響とダンスのシーンと、その後に続く牧歌的な雰囲気の女性ダンサーのデュオとの対比が鮮やかでした。打楽器奏者が数珠をこすってリズムを刻みながら舞台手前に歩み出て、次第にダンサーの動きと同化していくシーンが音と踊りと宗教の原初的な繋がりを感じさせて興味深かったです。
般若心境の読経から繋がる「不二」と題されたコーダでは先程の数珠のリズムが延々と繰り返される中、ダンサーたちが立ったまま硬直し、次第に照明と音量が弱まって行くのに合わせてダンサーもゆっくりと崩れ落ちていき、そのままフェードアウトで終わるのかと思わせて、暗闇の中に「カオス」の音響が閃光のように炸裂し、破壊と同時にビッグバンによる誕生を感じさせる印象的な結幕でした。
神話的世界観を感じさせる、しなやかなダンサーの動きが美しく、特に伊藤キムさんの振付ならではの腕から指先にかけての柔らかく繊細な表情が素晴らしかったです。
音楽のインパクトが強くてダンスが少し霞んでしまうのが残念でした。ダンスなしで演奏だけの時間も結構あり、ダンス作品として観ると物足りない感じもありますが、総合的には和/洋、現在/過去、音楽/ダンスなど様々な対立項について考えさせられる、圧倒的な強度のある興味深い作品でした。平日1回限りの公演というのが勿体なく思いました。
ちなみにチラシやウェブサイトでは、今回演奏された権代敦彦さん作曲の『キンタ・エッセンティア』の参照元である、ルベル作曲のバレエ音楽『四大元素』(1737)も演奏するかのように書いていたのですが、時間の都合上なのか演奏されませんでした。権代さんの曲がルベルの曲の引用・変形をたくさん用いたものだったので、『四大元素』も演奏した方が権代さんの曲ももっと楽しめたと思います。