作りが無難?
決して楽しめなかったわけでも、逆に眠くなったわけでもないのだけど、内容が薄かったような。二時間ドラマでやるのなら、いい話だったね、となるかもしれないが、演劇でやる必要性は果たしてあったのか疑問ではある。それと、残念ながら中村倫也さんの演技が見ていられなかった。周りがベテランだから尚更かもしれない。
満足度★★★★
渡辺えりの役者魂
この文章を書こうと思った矢先、私が購読している新聞にこの公演の劇評が載り、5点満点で★2つという低評価に驚いた。その理由については明確には書かれていなかったので、自分としては納得できなかったが、これぞ酷評なのだと思った。
このお芝居に関して言うと、自分が紀伊國屋ホールで観ている芝居の中ではまあまあ楽しめたほうだと思う。この劇場は時に役者や劇団のリトマス試験紙のように言われているだけあって、けっこう難しい劇場のようだが、今回の公演は“箱”に見合う寸法の芝居だったと思う。
特に渡辺えりの芝居には感服した。彼女には常に客を満足させて帰そうという心意気を感じる。彼女は自身のエッセーの中で演劇界の現状や役者のありかたについてかなり苦言を呈しているが、苦言を呈するだけの芝居を体現しているから偉い。戯曲自体や自分の役をきちんと理解したうえで、芝居の流れを上げ潮に持っていく。相当腕をあげないとそういう余裕は生まれない。本来、客を満足させなければ金をとれないはずだが、昨今は自己満足に傾き、お客よりもまず自分ありきという作・演出家、役者をしばしば見かける。かつて名女優・山田五十鈴の秘蔵っ子でホープと期待されていた若き日の三林京子が、ある公演でその演技が絶賛されたとき、その公演の座長であった浜木綿子に、終演後、「あんた、きょうぐらいの芝居じゃ、入場料をお客さんに返さなあかんね」と言われていきなり冷や水を浴びた気分になったという。プロの厳しさがわかるエピソードだが、そんなふうに直言できる先輩も少なくなったと思う。しかし、仲間同士、褒めあっていても成長はしないだろう。
「金のとれる役者」とはどういうものか、それをまざまざと見せつけてくれた渡辺えりを観るだけでも、この芝居は値打ちがあると思った。