満足度★★★★
昨年の別役実戯曲の上演、そして2018年TOON戯曲賞を受賞した今作と、非坂手戯曲かつ社会派プロテスト演劇的要素のほぼ無い、(それでも十分見せる)燐光群の舞台が観れた。
岡山県の作者の実家がモデルだという本作は、昭和中期から現代が生存時期になる四兄弟の家族の物語で、今は高齢の母一人が住む実家(開店休業となって久しい計量器販売店)が舞台。舞台奥に並んだ計器類は岡山のその実家から借り受けたものだという。魅力的な作品であったが、こういう作品の魅力は言葉にしづらい。
母と同居していた長男夫婦の夫は鬼籍に入り、妻が重病で入院した今、(母を一人に置けないという理由で?)東京から来た次男夫婦がしばしの逗留をしている様子で、そこに地元で暮らす四男、大阪で暮らす三男、最後には長男の息子とその嫁、孫が訪れる。血族が織りなす歴史が垣間見え、来し方から今に至る必然=リアルが細密画のようである。こういう作品が魅力を放つのはまず都会から見た地方の風土への憧憬があるだろう。そして家族問題の普遍性、絶妙な距離感でのコミュニケーションのあるある感(多兄弟が集う雰囲気を私は親の世代に見ているが今の若者はその体験を持たないかも...)。
この作品に流れているのは「変わり行くもの」への思いだ。変わらないものの方が多いと思わせる「地方」の佇まいが、変化に気付かせ、無常感を催させる。
「地方」というのは象徴的な意味も含む。冒頭、富山の薬売りが登場して面白気なやり取りをして去って行く。「無くなった薬だけを補充しに来る」という、今流行りの「最適化」とは対極のあり方もそうだが、薬とは別に1本3千円のリンゴ酢を3本、「お母さまがお好きとの事で、お嫁さんが買って下さっていた」と売りつけようとする営業の男を最初はいかがわしく見ていた次男が、最後は「よっしゃ」と買う事を決める瞬間、都会暮らしの警戒モードから地方モードへ次男がシフトするのが判る。「一回3本」とは営業の男が盛った話で、実は「たまに一本だけ買う」が真相と後で判るが、男らは騙された気がしていない。
金銭換算で値打ちを測る思考に絡めとられない言動の方を、戯曲はさり気なく登場人物に取らせていて、それが昔風な構え方として目には映る。
不在の二人(長男夫婦)は後半に入って存在感を示す。母と長男(の亡霊)との会話(あるいは生前の会話か?・・時期は不明)によって、最後まで登場しない入院中の妻と彼の夫婦時代を語る(場面は病気の進んだ長男の死去間際での母との会話に見えなくもない)。頭脳明晰で仕事もできる身でありながら田舎に暮らす自分に嫁ぎ、苦労をさせただろう事、しかし自分はなぜか彼女には優しく出来なかった事、それでも彼女はその後半生の唯一の趣味となる短歌と出会い、せめて彼女のために歌集を自費出版した事が置き土産となれば良いと思っている事。。
老母を演じているのが鴨下てんし(男優)だがこの時点で違和感はとうに消え失せている。
夜が明けた朝、白い陽の光が注ぐ中、最後の場面では長男の息子夫婦と、その息子(子役に子供が登場!)が現れるのが鮮烈で、この孫によって(彼にとっての)祖母が詠んだ歌が紹介される。
次世代へとバトンを繋ぐ・・そのために自分らも存在する・・。ありきたりなメッセージさえ新鮮に感じさせるのはこの戯曲世界の「本当」の力であるのに違いない。今という時代を思う。
満足度★★★★
トラッシュマスターズに続いて、戦後、産業構造が変わる中で、農業社会から過疎化へと大きく変貌した地方の家族の姿を描いた舞台である。こちらは四国の地方の戯曲賞の受賞作品。選考委員だった坂手洋二が自らの劇団で、演出もして、異色の舞台になった。
かつては農村社会で欠かせなかった計量器を小売りする店の一家が舞台だが、今はほとんど客もなく一家はそれぞれ村外に働きに出るか、村の中でも別の仕事についている。現代の農村を描くのに、この意外な「計量器を売る家」の設定が成功した。昭和の時代までの農村社会は何事も律義に計量することで生活を立ててきた。この家がそのたくまざる暗喩になっている。
一人残った老年の母(鴨川てんし)の面倒を見ていた早世した長男の嫁(舞台には出てこない)が血液がんで入院したところから幕が開く。東京から駆け付けた次男夫婦、独り暮らしを気ままに送ってきた大学教員の三男、家に残ったが家業を継ぐ気はない四男が、一人残されることになった母の生活問題をきっかけに、一族の運命の中でそれぞれの自分の人生と折り合いをつけざるを得ない事態に向き合うことになる。
日本の農村の過疎問題必ずしも新しい問題ではないのだが、この新人作家の筆は、一人ひとりの息遣いを丁寧に拾っていて、好感が持てる。病いに倒れた長男の嫁が、地元の短歌の同人になっているとか、時節になると庭に蛍が現れるとか、大学の教員をしていた放浪の三男がいつの間にか仕事を辞めていたとか、昔も今も訪問販売の富山の置き薬屋はやってくるとか、舞台の外の細かいエピソードが誠実に生かされている。
坂手洋二の演出も、今までの社会劇とはかなり違うタッチで、この新人女流作家の世界に寄り添っていく。それは昔で言えば、中野実や真船豊の新派劇とあまり距離がないスジガキなのだが(もちろん芝居運びのテンポは全然違う)、それが意外に今の時代に至る農村の道程を新鮮に映し出している。前に見た「天神さまのほそみち」(別役実・作)とおなじような燐光群の新境地である。声高に、スローガンを叫ばれなくても、観客に共感が広がる。
俳優では何と言っても、ジェンダーを超えて老婆を演じた鴨川てんしだろう。今回の配役はカンパニーの中だけのメンバーだが、この劇団の長い歴史が演技に反映している。
1時間40分。ちょうどいい長さだ。
満足度★★★★
鑑賞日2021/02/08 (月) 14:00
座席1階
物言う舞台が特徴の燐光群では異色の家族劇か。しかし、過疎化と高齢化で古里が廃れていくという日本社会の現実を、家族の会話劇を通して鋭く告発しているとも言える。
「ここ数年はお客が来るのを見たことがない」と自嘲気味に語られる「はかり屋さん」。舞台の小道具としてさりげなく置かれている計器類は、すべて本物だという。より正確に計量する器具は、日本の高度成長を支えてきたとも言える。物言わぬ小道具と、この古い家をどうするのか、と繰り広げられる兄弟の会話。そのコントラストがなんだかシンクロして少し悲しい。
男ばかりの兄弟たちは、地元に残る者、都会に出る者といろいろだが、実家に残された年老いた母親の元に集まってくる。だが、その兄弟たちももう若くはない。「親亡き」後をどうするか、兄弟それぞれの思いが交錯する。
「家を売る」という話もちらりと出るが、土地価格が高く一財産になる都会と違うから、話が出ても相続争いとかにならないところがなんだかほっとする。子どものころや若いころはけんかをしたり確執があったとしても、お金さえ絡まなければ、兄弟が骨肉の争いをするということにはならないだろう、と舞台を見ながら安心したりもする。
「小道具」に触れたが、この舞台では見えない「小道具」もよかった。それはホタルや大木だ。実際にホタルが飛ぶわけではないが、まるで本当にそこにあるかのように感じた。役者たちの力量のなせる技だろう。
時間の流れを感じさせる最初と最後の場面。うまい台本だと思った。
満足度★★★★★
時代とともに変化していく岡山の旧家のなかで繰り広げられる見応えある濃密な人間ドラマ。今回も観られてよかった!それぞれの人物が魅力的。様々な過去がありながら自分が生きてここにあるという手ごたえ、それをしっかりとかみしめたいと思った。
満足度★★★★★
老母役の鴨川てんしさんの演技が素晴らしい。嫁VS舅の関係も、夫婦間ジェンダーの、殊に妻から観た不如意も実にリアルに丁寧なさりげなさで描かれていて、作家の力量を感じさせる。無論、この微妙な表現力を舞台化し得た演出、役者陣の演技もグー。
満足度★★★★★
初日観劇。
開場10分くらいで入場したらまだ観客が5人。上演までには30席くらいが劇団の人たちで埋まったけど。
チラシに写る家族が観たら面白いんだろうけど・・他人からみたら単純につまらない自費出版で見かける自叙伝みたいな話。これを2週間近く支える劇団は大変だと思いました。
男性が老婆演じるのは上手かったんですが、側で観劇してた中山マリさんが何で主人公しなかったのか気になりました。
この公演に関するtwitter
初日1週間前から「団体名」と「公演タイトル」を含むツイートを自動表示します。
(ツイート取得対象にするテキストは公演情報編集ページで設定できます。)
燐光群『草の家』。ただし、小劇場系カンパニーでテイストが激変することは稀で、これまでの社会派の評判を聞いて足を運ぶ初見の観客もいることを想定し、その辺の情報発信は普段よりもっと丁寧にしなければならないと思う。昨年の青年団『馬留徳三郎の一日』も、広報宣伝面で同じような印象を持った。
3年以上前
燐光群『草の家』。アートヴィレッジTOON戯曲賞大賞受賞作に惚れ込んだ坂手洋二氏が自カンパニーで上演。チェーホフのようなウェルメイドな世界観で、これはこれで感慨深い。これが初めての燐光群という方の感想を目にしたが、普段は素舞台で社… https://t.co/he6uC018Ov
3年以上前
「草の家」燐光群公演、無事に楽日まで駆け抜けることができました。すべての関係者の方々に感謝します。 こういう時でも劇場に足を運んで下さるお客さんの熱を感じつつ、芝居というものに対してまた新たな発見も個人的に見つけることができました… https://t.co/iarTjhbAOI
3年以上前
女形使わないって言ったくせにマットン婆さんはいいんかい、とちょっと釈然としないが、いわゆる女形を使う演劇じゃなくても男性がお婆さんを演じるケースは結構あるな。 この間見た燐光群の『草の家』とか、加藤健一事務所でやってた『煙が目にしみる』とか。
3年以上前
@GGmasshu マッシュくん、先日はお世話になりました。 草の家の時より、大変心強く感じてましたので、今回は大船に乗った気持ちで過ごさせていただきやした ドッキドキのカウントダウン始まりましたネ◎
3年以上前
電話番号 0763348855 草の家【住所】富山県砺波市矢木438-1 懐石料理店、会席料理店、貸席、割ぽう料理店、日本料理店、弁当仕出し、料亭、料理仕出し
3年以上前
「草の家」@下北沢ザ・スズナリ 無事、終了しました! ありがとうございました! まさに「おばあちゃんのお家」だった劇場もバラしおわり、今はいつもの顔で静かに豊かに明日に向かって佇んでいます。ただただ感謝です。 ありがとうございまし… https://t.co/QjMbLYFmM6
3年以上前
おかげさまで、燐光群『草の家』は全公演を予定通り行うことができました。ご来場のお客様、ご関係の方々に、心より感謝いたします。ありがとうございました。 https://t.co/51mhYGxK9N
3年以上前
燐光群『草の家』(作:守安久二子・演出:坂手洋二)@ザ・スズナリを見ました。
3年以上前
お早うございます。 観た芝居や映画の感想を書こうと思いつつ、引きこもっているとスマホに触ることが少なく…。 燐光群の「草の家」(ザ・スズナリ)も今日の14時の回で終了です。 燐光群らしくない題材(家族の話)。でも、燐光群、いや坂手さんらしい演出があり、観応えあり。
3年以上前
本日、最後の公演です!2月18日(木)『草の家』は午後2時に開演します。当日券4,200円は午後1時半より販売。U-25/大学・専門学校生1,500円 高校生以下500円は前売・当日共通料金です。受付で証明書をご提示ください。下… https://t.co/zrk5eucOfk
3年以上前
下北沢「スズナリ」で鱗光群の「草の家」。岡山の商家を舞台に男兄弟のやりとり。お芝居は見ていて思い出すことがたくさんありました。明日の千秋楽。 https://t.co/gVfWmWS7B7
3年以上前
燐光群『草の家』を観てきた。歴史ある劇団の継続から生まれる至宝、日本現代演劇の一つの頂点と思える芝居だった。 先輩方が創られる芝居の中で描かれる古き良き故郷を破壊して、私たち若い劇団は新しい価値を創造しようとする。その責任について… https://t.co/jLn06TgYoB
3年以上前
燐光群『草の家』 https://t.co/KFrxigPL4M @YouTubeより 岡谷の旧家、「はかりや」こと藤井計機商店。 長男の三回忌に、兄弟たちが集まり、各種の思惑。長男の妻、陽(ハル)、白血病と診断されて入院中。… https://t.co/V4VoVIcKYH
3年以上前
【受講生作品上演のお知らせ】 当講座で執筆された守安久仁子さんの『草の家』(アートヴィレッジTOON戯曲賞2018受賞作品)が東京は下北沢、ザ・スズナリにて明日18日まで上演されています。 https://t.co/IZmTeDknoy
3年以上前
残り3ステージ! 本日、2月17日(水)『草の家』は14時と19時に開演します。当日券4,200円は開演の30分前より販売します。U-25/大学・専門学校生1,500円 高校生以下500円は前売・当日共通料金です(受付で要証明書… https://t.co/OCFkCV7ZXv
3年以上前
昨日2/16(火)の『草の家』では、ふじたあさや氏を迎え坂手洋二とのアフタートークを実施。劇作家・演出家としての豊富な知見と、燐光群・坂手洋二の活動を長い目で見ている視点から、本作品を新たな機軸としてとらえた、作り手としての鋭いご… https://t.co/qUYOXDS0AP
3年以上前
☆注文が「きてから」ね。 (十三) 繁殖期の森の梢で、 ドラミングしている小鳥、 タラララララタラ キュキュキュキュ、 わたしを棄てたとき 新たに獲得した ((黄色い小鳥))の人称のペルソナ、 それは(月見草の、草の家で)読んだ… https://t.co/98cHULpo3d
3年以上前
エウメニデス事務局制作。小島きみ子小詩集『(月見草の、草の家で)』。手から手へ届く長篇物語1篇だけの詩集。注文がきえから制作する手作り詩集です。 https://t.co/1BydHSuOAO
3年以上前
第12回ワークショップ 講師・谷賢一 「氷山を見つける」 いよいよ明日からです! ワークショップの様子は後日アーカイブ公開致します。 最終日トークセッション 登壇・谷賢一 坂手洋二 中津留章仁 村野玲子 こちらもお楽しみに!
3年以上前
運転を見合わせていた小田急線は11時18分頃に再開しましたが、ダイヤが乱れています。所要時間が大幅にかかるため、京王井の頭線等をご利用頂くか、くれぐれもお早めのご移動をお願いいたします。本日2/16『草の家』は14時に開演します。… https://t.co/D6m72tsZAd
3年以上前
本日2/16(火)『草の家』は午後2時に開演、ふじたあさやさんをお迎えし坂手洋二とのアフタートークを行います。当日券4,200円は午後1時半より販売。U-25/大学・専門学校生1,500円 高校生以下500円は前売・当日共通料金… https://t.co/NI6J7KyasJ
3年以上前
広末涼子のファミリーヒストリー、興味深かった。高知の平和資料館・草の家が出て懐かしかった。創立者の故 西森茂夫氏には20年程前にアムネスティ中四国交流会で会った。氏が退職金を元にローンで建てたというマンションに資料館はあった。高知… https://t.co/NoMNbeVHpx
3年以上前
ファミリーヒストリー 広末涼子さん 高知の帯屋町がルーツとな? 藤川球児が中学校の同級生(笑) おお、帯屋町も丸焼けにされた高知大空襲について、草の家のおんちゃんがでゆう! #ファミリーヒストリー
3年以上前
『草の家』の当日券4,200円は、各回開演30分前より販売します。U-25/大学・専門学校生1,500円 高校生以下500円は前売・当日共通料金です。受付で証明書をご提示ください。下北沢ザ・スズナリで、ご来場をお待ちしております… https://t.co/HnOKJrrUkg
3年以上前
坂手洋二×巽孝之×小谷真理による、全16ページの圧倒的ボリュームの鼎談掲載。「パニック・アメリカーナ」 を『草の家』公演会場であるザ・スズナリのロビーで販売しています。坂手洋二が過去作品から『拝啓天皇陛下様 前略総理大殿』まで語り… https://t.co/4VlboEShxJ
3年以上前
燐光群『草の家』60年生まれの新人作家・守安久二子の作品を坂手洋二が演出。岡山の商家を舞台に、生きた証を残して去る人と家族を送り出し消えていく家を重ねる。個人的には大人気ない初老兄弟の諍いが身につまされた。間宮啓行が軽妙かつ凄絶、… https://t.co/wCxuQh5Cv3
3年以上前
本日、2月15日(月)『草の家』は午後7時に開演します。当日券4,200円は午後6時半より販売します。U-25/大学・専門学校生1,500円 高校生以下500円は前売・当日共通料金です。受付で証明書をご提示ください。下北沢ザ・ス… https://t.co/cSlvxvyGw1
3年以上前
今週『草の家』残るは次の5ステージとなりました。ザ・スズナリにて、お見逃しなく!千秋楽含めまだお席をご用意できます。失われゆく故郷の姿、過去・現在・未来を、ユーモアと人情に溢れた家族の情愛で包んで描きます。 15(月)19時 1… https://t.co/YHT8blAamA
3年以上前
2/14『草の家』は編集制作者の豊田勇二さんと作者・守安久二子さんを招き、坂手洋二とのアフタートークを実施。上演するたびに同じ作品でも違いがあること、受け止め方が変わることなど、作品の立体化に伴う創造性・想像性の豊かさについて等、… https://t.co/2idHq2ksja
3年以上前
妻の入院で名家のわだかまりが浮き彫りに 舞台「草の家」 https://t.co/6Ha8cBhorO 東京・下北沢の「ザ・スズナリ」で18日まで上演中の舞台『草の家』。 #いいねした人フォロー
3年以上前
燐光軍の「草の家」を観に行きました。 小津安二郎の映画を観ているようであっという間の時間でした。 この大変な時期に公演を継続するのは大変だと思います。 応援したいです。 18日まで下北沢のスズナリにて!… https://t.co/Azo68URU1B
3年以上前
ユーモアと人情に溢れた家族の情愛。普遍的な近親のやりとりと、個性的な人物が交錯する中で浮かび上がる、失われゆく故郷の姿。そして、それぞれの過去・現在・未来。アートヴィレッジTOON戯曲賞大賞・観客賞受賞作『草の家』2月18日(木)… https://t.co/FOHBUubjQn
3年以上前