※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

【早割あり!6/15㊐・29㊐ 開催】映画『Every Day』手塚 悟監督 映画演技ワークショップ(6月・東京)

  • 手塚 悟 手塚 悟(0)

    カテゴリ:ワークショップ告知 返信(0) 閲覧(23) 2025/05/02 13:21

▼こんな方に特におすすめです
・舞台の出演経験はそれなりにあるけど、映像の現場でなかなかいつもの実力が発揮できない方
・出産・育児・介護、あるいは他業種での仕事などで創作の現場から離れていた方
・もう一度、自分の芝居と丁寧に向き合ってみたい方

▼ワークショップの特徴
映画『Every Day』(2016)の手塚 悟監督が主催する少人数制・実践重視の2日間ワークショップです。
参加者の個性や経験に寄り添いながら、脚本をもとにした実演・撮影を通じて、「演じる」だけでなく「つくる」ことへの理解を深めていきます。
当日の課題には監督の過去作や構想中の次回作シナリオの一部も使用予定。
現場と同じ空気感の中で、あなたの魅力を引き出す場を目指します。

《安心して表現できる場づくり》
本ワークショップには全日程を通じて、ハラスメントアドバイザー(一般財団法人日本ハラスメントカウンセラー協会認定)が常駐し、立場や経験に関わらず、すべての参加者が対等に、安心して創作できる環境を整えています。

▼講師プロフィール
手塚 悟(てづか さとる)
1983年生まれ。山梨県南アルプス市出身。
小学校の頃から映画作りをはじめ、大学卒業後は短編作品を中心に活動。
2008年 第6回NHKミニミニ映像大賞に「サミット ニュース編」が入選。
2009年『つるかめのように』、2011年『こぼれる』がSKIPシティ国際Dシネマ映画祭をはじめとする映画祭にノミネート。
2016年公開の初長編『Every Day』は新宿・K’s cinemaを皮切りに全国公開。
現在、新作長編作品を準備中。

《過去作品》
●『Every Day』(2016・95分) https://www.amazon.co.jp/dp/B078SMGXXV
●『こぼれる』(2011・30分) https://www.amazon.co.jp/dp/B078875H9K
●『正しいあとさき』(2021・11分) https://video.unext.jp/title/SID0093105

▼日程
2025年6月15日(日)13:00〜20:00
2025年6月29日(日)13:00〜20:00

※1日のみの参加も可能です

▼会場
東京都・高円寺(参加確定者にのみ詳細通知)

▼対象
18歳以上(経験・経歴 不問)
※作品制作に際しての監督と俳優の実践的なやりとりを目的としています。演技基礎等のレッスンの場ではございませんので、あらかじめご了承ください。

▼定員
8〜10名程度
(書類選考あり、3名未満の場合は中止の可能性あり)

▼受講料(税込)
一般:19,800円 ▶️早割:16,000円
リピーター:17,600円 ▶️早割:13,000円
※早割は2025年5月23日(金)23:59まで

【1日券】一般:11,000円 / リピーター:8,800円

▼支払方法
銀行振込/クレジットカード/コンビニ決済/PayPay/PayPal/あと払い(ペイディ)

▼申込締切
2025年6月22日(日)23:59

▼申込フォーム
https://bit.ly/ws2025_June

▼応募方法
①「申込フォーム」より必要事項を記載の上、お申し込みください。
②書類確認・選考後、主催者より『受講確認』のご連絡をメールにて差し上げます。受講料の支払方法をお知らせしますので、期日までに受講料をお支払いください。
③受講料の振込を確認後、主催者より『受講確定(応募完了)』のご連絡をメールにて差し上げます。

※期日までにお振込が確認できない場合、お申し込みをキャンセルとさせていただきます。
※講師のSNSアカウントへの直接DM送信・お問い合わせについては対応いたしかねます。

【申込フォーム】
https://bit.ly/ws2025_June

※必要事項に不明点や記載漏れがある場合、確認のご連絡をすることがございます。
※迷惑メール設定をされている方はtedoyatogo.netからのメールを受信できるように設定をお願いします。
※お申し込みから遅くとも2〜3日以内にはご回答させていただきますが、万が一システムエラーなどでメールの送受信がうまくできていない可能性もありますので、3日経過しても主催者より連絡がない場合は、大変お手数ですが、改めてメールにてご連絡ください。

▼プライバシーポリシー
受講者の皆様の個人情報については、業務連絡やワークショップ開催のための連絡に限定し、情報の扱いには細心の注意を払って管理するものとします。

▼キャンセルポリシー
・受講確定後のキャンセルは、不可とさせていただきます。受講料全額を請求させていただきます。
・一度ご入金いただきました受講料につきましては、講師の体調不良や不可抗力による実施不可の場合を除き、いかなる理由があっても返金致しかねますので、ご了承ください。
・キャンセル理由、その他ご対応によっては、次回以降のワークショップへの参加をお断りする場合がございます。
【ハラスメント防止のための取り組み】
ハラスメントは暴力や暴言等すべてがわかりやすい形で目の前に現れるものではありません。昨今、傷つける意図のないものから相手を貶めるための狡猾なものまで名前のついていないハラスメントも存在し、苦しんでいる方も多いと実感しています。
細心の注意を払っていても場面を選ばず起こりうるもの、誰もが当事者となりえるものとして、互いに認識しておく必要があると考えています。

特に映画製作の現場では立場の違う様々な人が意思疎通を行わなければなりません。
認識の違うもの同士が集い、互いを尊重するために必要になるもの。
それは丁寧なコミュニケーションであり、意思疎通のためだけではなく、良い作品を作るためには必須なものだと私は考えます。
監督やプロデューサー、スタッフ、出演者というように肩書きは時に認識を歪めてしまうこともあります。
本来は単純に役割の違いであり、そこには上下関係はなく、より良い作品のためには作品に関係する者同士は平等であると私は考え、これまで作品を作って届けてまいりました。

本ワークショップにおいても同様に、講師だけでなく、受講者や運営スタッフも含めて同じ場を共有するもの同士が豊かなコミュニケーションを取りながら互いを理解・尊重することに努め、良い意味での緊張感を保ちながら、健全で創造的な時間を共にすることを目指します。
  • オーディション実施者は合格者になるべく早く契約書を提示し、正式な契約を結びましょう。双方が納得できる公平で健全な関係を築き、突然の参加キャンセルなどのトラブルを回避しましょう。
  • オーディション合格者はなるべく早く実施者から契約書を受け取り、よく読んだうえで正式な契約を結びましょう。想定外のチケット販売ノルマやグッズ買取の強要などから身を守りましょう。