※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

クモラス主催:『CITY』を演じる演劇ワークショップ(2025年3月開催)

  • SE SE(0)

    カテゴリ:ワークショップ告知 返信(0) 閲覧(17) 2025/02/08 20:35

■開催概要
このワークショップは、今年5月にSunshine City SOLARIUM(サンシャインシティソラリウム)にて上演されるクモラス第一回公演『CITY』のために書き下ろされた新作上演台本をテキストに用い、同公演の脚本・演出を担う須貝英自身が講師を務める演劇ワークショップです。
参加者の方にはテキスト(抜粋)を前もってお送りし、シーンを実際に作っていきます。シアターゲームや各種エクササイズも行う予定です。
演技経験は不問です。まだ上演されていない脚本を演じられる貴重な機会です。是非お気軽にご参加ください!


■講師プロフィール
須貝英(SUGAI Ei)
1984年生まれ、山形県出身。脚本家・演出家・俳優・ワークショップ講師。演劇ユニット「Mo’xtra」主宰。
穂の国とよはし芸術劇場PLAT主催・高校生と創る演劇『滅びの子らに星の祈りを』(脚本・演出)、舞台『オリエント急行殺人事件』(構成協力)他、ミステリー、SF、現代口語劇など幅広いジャンルを手掛ける。
脚本を担当した映画『カラオケの夜』が門真国際映画祭2019映画部門最優秀作品賞受賞。2024年に新国立劇場で上演の『デカローグⅠ〜Ⅹ』では全10作の上演台本を担当。脚本を務める新作ミュージカル『Irreplaceable, A New Musical』のダイジェスト版がNYで上演されるなど、国内外を問わず精力的に活動している。


■日時と内容
2025年
3月21日(金) 16:30〜21:00(4.5h)
『CITY』を読解してみよう①
…脚本を効率的に読解する方法をお伝えしながら、『CITY』の脚本で実践していきます。

3月22日(土) 13:30〜18:00(4.5h)
『CITY』を演じてみよう①
…脚本を演ずる上でのテクニックなども交えながら、『CITY』のシーンを創作していきます。

3月28日(金) 16:30〜21:00(4.5h)
『CITY』を読解してみよう②
…『CITY』を読解してみよう①の応用編としてより実践的な内容に踏み込んでいきます。

3月29日(土) 13:30〜18:00(4.5h)
『CITY』を演じてみよう②
…『CITY』を演じてみよう①の応用編としてより実践的な内容に踏み込んでいきます。

※いずれか1回のみのご参加や全日のご参加など、どの形でもご参加いただけます。
※②では①の内容に多少触れつつ進めますが、②のみのご参加でも問題ございません。


■場所
都内稽古場
※ご応募いただいた皆さまにのみ、開催前にメールにてお伝えいたします。

■募集人数:各回10名まで

■応募条件:18歳以上の男女。演技経験不問。

■料金
一般 3,000円 (税込)
U25 2,000円 (税込)

※当日受付にてお支払いください。現金のみの取り扱いとなります。
※U25割引はご参加いただく段階で25歳以下の方に適用されます。当日受付にて身分証をご提示ください。確認できなかった場合、一般料金が適用されます。

■ご応募方法
以下のフォームより必要事項をご入力の上ご応募ください。
https://forms.gle/BFsSGUoynTNfGj1v6

■応募締切
各開催日前日の23:59
※定員になり次第募集終了となります。


■クモラスについて
2024年、元々プロデュース公演を行なっていた俳優の林田航平と渋谷謙人の二人に脚本家・演出家の須貝英が合流する形で結成された演劇ユニット。
「クモラス(英語表記:CUMOLUS)」は能の用語で面を下に向けることを指し、悲しみなどの心情を抑えた表現の際に用いられる。曇れば晴れる日々の営みを描くことを目指す。また、英語表記の「CUMOLUS」は積雲や堆積を意味する「cumulus」をもじったもの。

■お問い合わせ
Mail: cumolus.info@gmail.com

〈クモラス公式SNS〉
https://instagram.com/cumolus_official/
https://x.com/cumolus2024
【ハラスメント防止のための取り組み】
【ハラスメント防止のための取り組み】
クモラスでは以下の項目を遵守し、参加者の皆さまが心身ともに安全に学び、交流できるよう最善を尽くします。

・暴言や暴力などのハラスメント行為は行わず、参加者の皆さまの経験や人格を尊重します。
・ジェンダー、人種、信仰などによる差別を行いません。
・許可のない身体的な接触や性的な表現を強要しません。
・講師と参加者の連絡先の交換は認めません。
・各回女性のスタッフが1名常駐いたします。
  • オーディション実施者は合格者になるべく早く契約書を提示し、正式な契約を結びましょう。双方が納得できる公平で健全な関係を築き、突然の参加キャンセルなどのトラブルを回避しましょう。
  • オーディション合格者はなるべく早く実施者から契約書を受け取り、よく読んだうえで正式な契約を結びましょう。想定外のチケット販売ノルマやグッズ買取の強要などから身を守りましょう。