いつもお世話になっております、世田谷太郎です。
世田谷パブリックシアターから平成22年度に最初におこなうシリーズ講座『日本の公共劇場を考える』のVol.1と2を、この場をお借りしてご案内させていただきます。
多目的ホール、貸し館運営を中心とした公共文化会館から一線を画した「公共劇場」が全国各地に生み出されるようになってから十数年がたちました。しかし、各公共劇場がそれぞれの地域で果たしている役割そして課題は劇場を取り巻く環境によって異なり、「公共劇場」の存在基盤は未だ脆弱です。
各回ごとに、異なる専門分野の講師をお招きし、日本の文化政策、地方自治体との関係、法律、歴史などさまざまな切り口より、各地域の公共劇場に共通する「公共劇場」について再考し、現在抱える課題について考えていきます。
※なお、本講座は、パブリックシアターのためのアーツマネジメント講座2009『日本の公共劇場を考える』」と内容が重複する部分がございます。ご了承下さい。
※内容、お申し込みに関しましてはリンク先のHPにてご確認ください
_ 詳細 _____________________________________
『日本の公共劇場を考える』
パブリックシアターのためのアーツマネジメント講座2010
(1)Vol.1 「地域に残すための劇場・音楽堂を育てる—公設から公共へ」
日時:4月7日(水)・9日(金)19時〜21時
講師:草加叔也(空間創造研究所代表)
(2)Vol.2 「劇場法(仮称)の提言が目指すもの」
日時:4月16日(金)19時〜21時
講師:大和滋(社団法人日本芸能実演家団体協議会芸能文化振興部部長)
●会場:(1)(2)セミナールーム
世田谷文化生活情報センター(三軒茶屋駅前キャロットタワー5F)
●受講料:(1)3,000円<全2回> (2)1,500円<全1回>
●募集人数:各回30名程度(先着順)
※定員に達した場合は受付を終了しますので、予めご了承ください。
●お申し込み・詳細はこちらから
⇒http://setagaya-pt.jp/workshop/2010/04/post_163.html
≪講師プロフィール≫
(1)草加叔也(くさかとしや)
1957年倉敷生まれ。全国各地の劇場・音楽堂など地域の劇場・音楽堂など拠点づくりに関わるとともに、ピーター・ブルック、アリアーヌ・ムヌーシュキンなどの演出による日本公演で技術監督等を努める。1989年芸術家在外研修員として渡英。現在、劇場コンサルタント/空間創造研究所代表として活動。
(2)大和滋(やまとしげる)
1950年東京生まれ。伝統芸能をテーマとした公演制作を担当。85年から芸能に関する基本的な諸問題、文化政策の調査研究、入場税撤廃、芸術文化振興基金創設、文化芸術振興基本法制定、劇場法(仮称)の提言活動に携わる。現在、社団法人日本芸能実演家団体協議会芸能文化振興部部長、財団法人神奈川芸術文化財団理事、文化経済学会理事。